• 締切済み

共産化

最近、土地を持たないサラリーマンに農地を解放しろという方がいますが、家を建てたり家庭菜園用の土地が欲しいのでしょうか。もともと土地なしサラリーマンは農地改革で貰った土地をバブル期に転売しボロ儲けして無産者(プロレタリア)となった人達でしょうに。 さらに細かく農地を切り刻んで農地解放して、そんな人達にまで農地を平等に与えたら、産業がますます破壊されます。自分達が金にしたくて、解放農地を手放した癖に、なぜ共産主義思想が芽生えるのか理解に苦しみます。こういった欲求を、利己主義と言うのでしょうか。 広大な開拓農地で、本家分家総動員で財閥農業を展開してった方が、農業産業の生産力は落ちることなく、もっと早い段階で企業化出来、海外にうってでれたのではないでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.3

>もともと土地なしサラリーマンは農地改革で貰った土地をバブル期に転売しボロ儲けして無産者(プロレタリア)となった人達でしょうに。 多くはベビーブームで増えた世帯でしょう^^ >広大な開拓農地で、本家分家総動員で財閥農業を展開してった方が、 北海道の農家の多くはそんな感じですよ。玉ねぎ御殿とかたくさんあります。 農地改革は直近だけ見れば貧農対策なのでしょうが、長期で見れば世帯数を増やし中産階級の戸数を増やし、人口を増やし、都市に労働者と消費を提供する効果をもたらします。 ですので別に農地を売ったからサラリーマンが増えたわけではありません。戸数を増やせば出生率が2,3を超えていれば自然に人口が増え溢れた人口がサラリーマンになります。 多くの国で経済発展期に経験する道です。 逆にこれを農政とみると直近の貧農対策にはなりますが、農家の零細化は農家対策にはなっても農業対策にはなりません。 日本の場合これをさらに農業の法人化禁止をかぶせたので永遠に零細が解決できないというのが昭和の農政です。 ですのでまず 第一に、農地改革は農政としては思わしくないものの国家経済の発展の基本的原動力となった。 第二に、日本は農地改革的政策を長期にまで引きずりすぎ、農政の致命的破壊をもたらした。 あと農地改革、共産主義的に見えますが、実際には共産主義のものと性質が違います。共産主義の農地改革は土地の国有と集団農業です。日本の農地改革は分割化です。

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.2

農地は税金も安いし自由に売り買いできないので優遇されているのは事実だと思います。 農業用の家は畑にも建てれるようで、農地を持っていないサラリーマンの時は小さな土地さえ買えないので農地をうらやましく思っていました。 ですが、農業ではサラリーマンみたいに交通費とか住宅手当とかの優遇税制はないと思いますのでどっちもどっちではないでしょうか? 農地を法人化して農業発展をするのに共産化は良いと思いますが、 ある程度は自由競争にしないと共産国みたいに衰退します。 個々の事例を見て見ないとどうとも言えないと思います。

回答No.1

>最近、土地を持たないサラリーマンに農地を解放しろという方····· そのような話は初耳です。 農地を買おうと思えば買えますし。 無償でというのは虫のいい話ですよね。 わざわざ切り刻まなくても、後継者がいなくて離農されるところが多いから、農地を買っての新規参入はある程度ならば歓迎されます。 と言っても脱サラして新規参入となれば、勉強して農機具も全て購入しなくちゃなので、かなり大変かと。 家庭菜園ができる程度ならば農地でなくてもいいかと。 札幌近郊の町でも空き地・空き家沢山ありますよ。 気候や交通機関、医療施設、買い物や遊ぶ場所など考えなければの話ですが。 札幌近郊ならばイオンまで100kmとかはありませんし。 農地解放しろと仰る方は利己的な上に勉強不足、覚悟不足ですね。

関連するQ&A

  • 旧農林省の家系的身分

    農地解放、いわゆる地主制度を解体は、財界人や皇族、華族、寺社といった地主層の抵抗が強く、実施できなかったものをGHQの威を借りて実現しましたよね。 昔の農林省って、農林水産業を知り尽くした網本や地主などの家の子供が東大行って入るとこでしたか? でないと、内情など分からないので産業に適した政策など考えられないと思うのです。 農地解放をさせた農林省の和田博雄は、親が教師していたようですが、農地を持っていたり、農業したことがあったんですか? 農業が壊滅的にされてましたが、何故狭い農地をさらに細切れにして、産業を潰したんですか。共産主義者だから、国の弱体化を狙ってのことですか? 出自を見ると埼玉の川越で生まれて、岡山に引っ越してとか色々と土地を移動してますが、資産階級ですか?無産階級ですか? 土地がある人なら、住む土地は移動しないし、こんな細切れにしたら生産性が下がることは誰もが分かることだと思うんですが、無産の下級武士(あしがる)の出か、何かだったのですかね? 無産の民だと、有産階級に勝てませんから、社会主義に傾倒して、公権力握って、倒すしかないですもんね? 天皇、皇族から全ての土地を没収して国有化したのも、この人ですか? 今では、公務員の天下り先や、公務員の働く場所、慰安所などになっているんでしょうか? そこまで分かりませんが、やりすぎでは?

  • 土地返せ

    もう大昔で三代前ですが農地解放で取られた土地って返してもらえないんですかね? 財閥とかは持ち株会社とか復活させててずるいと思うんですが。 なんかいろいろ馬鹿らしくなってきました。

  • 大規模農家推進(自民党)と、法律(富の再分配)

    農地解放と均等相続で日本の農地がどんどん細かくなっていったんだと思いますが、猫の額くらいの農地で農家はどうやって農業で生計立ててるんですか? 均等相続だと、農地を子供の人数で平等に分ける権利を弟達に与えたわけですよね?長男が独占すると、不平等だと言って相続争いになるわけだから、農地を平等に毎回分けてるとすると、跡取りの長男は農業出来なくなりますよね?次男や三男は、手に職つけたり、大学行かせたりして自立させるだろうから、サラリーマンとか農業以外の仕事してるだろうし、土地貰ったら、農業なんてしないで、マイホーム建てたりするんじゃない?今の農業の現状はよくないと思うんですが、なぜ農業しない人にまで、均等相続で農地を分解し分け与えて細切れにさせてるんですか? こんな循環していたら日本に農地なくなりますよね?

  • 国土が狭いせい?

    土地は国民の共有物という考えが、土地がない人には染み付いているから、個人に私有財産として認めるのも集積するのも、民主主義の人口割合で決めることが出来るわけで、サプライヤーより、離農した消費者が多くなれば、値段が高い、補償が高いと言って個人の所有に怒りを覚え、自家栽培で生産と消費が出来るよう農地解放が要求されますよね? 国は集積して外資(TPP)や企業(農業従事者から土地を奪い雇用して搾取)に対して、農地解放する予定のようですが、なぜ土地は、奪うために1番に標的にされやすい私有財産なのですか? 国土が狭いと、心も狭くなるんですかね。

  • 農地や山林の相続税

    いつまで農地や山林に相続税をかけておくのですか?富の再分配をいつまでもやっていては、後継者不足(跡取り、世襲を否定しているのだから)で等しく小さくなりましょうだと大規模化は無理です。また、小さな土地を貰い受けた小作農は、ほぼ小さい土地では農業で生活出来ないためサラリーマンになっていますし、相続税も払わないサラリーマンに小さな家庭菜園は不要です。 農家は農地がなければ生産が出来ないから、農地解放したのではなかったのですか? それを相続税などかけたのは、全員に土地を配って、国が固定資産税を徴収するためですか? 小作農はもういないのですから、昔のように相続税は廃止にし、安定的な農業と、相続税を廃止にしていただきたいです。 それから木材の価格が下がっていて売れず、固定資産税や相続税だけが取られています。こちらに関しても、国策として考える必要があります。 政治家の目は節穴では?官僚政治では困ります。

  • 分家住宅を販売したいのですが

    農家の息子として生まれ、13年前に農地転用で分家住宅の許可を受け、家を建てたのですが、サラリーマンであり、転勤等でその土地に住むことができなくない、また親が歳をとり、いつかは親の家に入ろうと思っています。そうなると、許可を受けて建てた家不要になるため、売買ができないかと思っています。分家住宅の許可を受けた土地&建物を第3者に売買することは可能なのでしょうか?もし可能な場合、どのような手続きをすればいいのでしょうか?

  • 民主化政策、誰が得をしたのか

    敗戦後の民主主義を調べているのですが、身分制度廃止、財閥解体、農地解放が日本人の民主主義に必要だった理由は、誰のための社会にするためだったのですか? 中でも農地解放は、日本の民衆に略奪までさせています。 農地解放の例を挙げると、戦争に働き手の男が行って戦死し、残された女子供がよその家の働き手(男)に耕作を頼んで収入を得ていたケースがかなり当時散見されましたが、このようなケースで農地解放されたら、よその男に土地が奪われてしまい、女子供は露頭に迷うことになりませんか? どこが、民主的な政策なのでしょうか? 初めは長男は戦争には行かせないということでしたが、戦況が悪化し長男だろうが男という男(働き手)は戦争に取られてましたよね。 さらに働き手を失い、残された女子供は、農地解放で儲けた男達の慰め物にされたのですか? 太宰治の『斜陽』では、華族の没落を描いていますが、そこでも華族の娘が成りあがった男達の性商品として慰め物にされていますよね。 聞けば団塊世代は、男たるや女を買って一人前だという卑劣な非常識がまかり通っていたようです。 全国に風俗店が沢山ありますが、特に大量にいた団塊の世代が全国で利用していたためです。 当時から女性蔑視を見て面白がってきた世代なのでしょうか? 想像するだけで民主主義が気持ちが悪いのですが、どんな人達が喜んでいるのですか? 日本の民主主義とは、どういう人達の為の社会だったのでしょうか? 戦後政策については国民へ正しい情報が出ないので想像でしかないのですが、政府は、検証されていますか?

  • 調整区域内で自宅を建てる要件

    もともと祖父が昭和45年以前から、調整区域内に所有していた土地で、その後祖母が相続し、祖母が死亡した後に父が相続した土地(田)があります。 ここに自宅を建てようと考えているのですが、農家分家の要件を充たしているということで大丈夫でしょうか。 祖父母は農業を営んでいましたが、父は三男で農業は行っていません。 現在、父も調整区域内に自宅を所有しておりますが、ここは、もともとは農地だったものを分家として宅地にしたものです。 本家(祖父母宅)も近くですが、本家は調整区域外にあります。

  • 農家の娘または農家の妹は農地に家を建てられますか?

    父親は市街化区域にアパート二つと、 市街化調整区域に自宅と農地を持っていました。 相続でどこを誰が受け継ぐかまだ決まっていませんが、 母親または兄が農地を相続したとして、 将来的に農地の一部を譲ってもらうなりしてそこに妹夫婦は家を建てられますか? 農地の子は農地に家を建てられると昔聞いたのですが、 父親が亡くなっているので、兄が農地を相続した場合、 妹は「農家の子」ではなくなります。 また結婚して姓も変わってるので分家とも言えません。 また、親が市街化区域に土地を持っていると農地には建てられないとか。 兄は転勤族のサラリーマンで、父親は兄が農業をするつもりがないことは 承知していましたが、形のある財産は最終的には兄に受け継がせたいようでした。 また兄に農地を相続させても妹がやりたいなら耕作はさせていいと考えていました。 妹夫婦は数年以内に地元に帰り、土地を買って家を建てるつもりですが、 妹が畑に興味があり、畑の一角に家を建て、耕作するようなことを考えていたようです。

  • 農家の生産性を上げるには

    農家が毎日何をしているのかが分からない。 彼らが企業に雇われていないのはおかしいのではないか? 農地の相続税上げて農家から取り上げるか、企業に譲渡。 企業が作れと言った物を作らせた方がよい。 それかは、朝8時から17時(昼休憩12時から13時まで)と勤務時間を決め業務管理したほうがよい。 ①農業の聖域化を見直す ②農業の「産業」としての位置づけが明確にする ③農地が農地解放で分散した以上「経営と資本」の分離をする ④産官学の共同体制を明確にする ⑤農業を ・ネクタイで出勤する ・社会保険がある ・休暇がある 職場にする 等々が必要 。