• 締切済み

分家住宅を販売したいのですが

農家の息子として生まれ、13年前に農地転用で分家住宅の許可を受け、家を建てたのですが、サラリーマンであり、転勤等でその土地に住むことができなくない、また親が歳をとり、いつかは親の家に入ろうと思っています。そうなると、許可を受けて建てた家不要になるため、売買ができないかと思っています。分家住宅の許可を受けた土地&建物を第3者に売買することは可能なのでしょうか?もし可能な場合、どのような手続きをすればいいのでしょうか?

みんなの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>分家住宅の許可を受けた土地&建物を第3者に売買することは可能なのでしょうか? うちの県基準で回答します。 最終的にはあなたの県の基準を確認して下さい。 http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu0_12.htm#16 分家転売の許可メニューです。 社会通念上の理由 ・家族の健康上の事情、家族構成の変更又は生涯設計の変更に伴い現在の住宅に居住していることが困難になった場合。 ・転勤により現在の住宅に居住していることが困難になった場合。 上記理由などで一度、都市計画法の許認可担当課と相談してください。

関連するQ&A

  • 非農家の分家による農地転用の可否

    お教えください。 妻(2人姉妹の長女・非同居)の父親(農家ではない)名義の土地(線引き前より所有・市街化調整区域・地目 畑・農振地域ではない)に家を作ろうと思います。分家住宅による農地法5条の農地転用許可と土地区画整理法43条の建築許可が必要だと思いますが許可が下りる可能性はどうでしょうか。妻の父が農家でない点と女子の分家と言う点が気になります。また地域により許可基準に違いがあるのでしょうか。

  • 線引き後に取得した農地に分家住宅を建てたい

    市街化調整区域内に線引き後に取得した農地があります。 その農地は、用水もなく水が引けず、米を栽培することはできません。 ここに分家住宅を建てたいと思っていますが、線引き後に買った土地と言うことで、許可されないだろうと言われました。 審査会にはかることになるだろうが、難しいとのこと。 ここに分家住宅を建設することは絶対に不可能なのでしょうか? また開発審査会や建設審査会で許可される案件はどのようなものなのでしょうか? 他にも市街化調整区域に土地を所有していますが、米の作れる農地をつぶすよりは、農地としてよくない土地に建てる方が農家としてメリットがあるのですが…

  • 住宅ローン(調整区域の分家)

    はじめまして。みなさまよろしくお願いします。 埼玉県で妻の父が持つ畑に分家ということで家を建てます。土地は市街化調整区域で、農業振興地域。 農振除外、開発許可などの申請はすでに終わっていますので家は建てられます。 こういった市街化調整区域で農地転用(分家)での建築だと、土地の担保価値が低い(?)ので多くの銀行がローンを受けてくれないようです。 農協・埼玉りそななどは住宅ローンを受けてくれるようですが、それ以外(主に都銀)ではやはり受けてもらえないものなのでしょうか?

  • 分家住宅までの順序

    このたび祖父から孫へ土地を贈与して分家住宅を建てることになりました。まだハウスメーカーなど詳細は決まっておりませんが、その前にこちらで経験者や詳しい方にお尋ねいたします。 まず最初にすることは予定地の分筆だと思いますが、そのほかの手続きの順序を教えてください。 ◎贈与、贈与税の支払い(現在の地目は農地なのですが贈与された場合の評価額は農地か宅地か?) ◎土地が土地改良区に含まれている畑なので地区除外申請及び決済金の支払い ◎農地転用の届け(5条だと思います) そのほか抜けている手続きがありましたら宜しくお願いします。

  • 市街化調整区域の土地(線引き後取得)に分家住宅を建てる

    法律・専門用語の知識不足のため、言葉足らずで質問内容が分かりにくいかもしれませんが、 どうぞよろしくお願いします。 年とった父にかわりいずれ農地の管理をしていかねばと思いたち、 父所有の土地(市街化調整区域、地目は畑らしい?)に分家住宅として家を建てたいと考えています。 分家住宅の申請にあたって、条件はほぼクリアしており、 農業委員会に近い立場にいる方から「こちら(農業委員会)のほうはたぶんいけると思います」 という言葉を先日頂きました。 ただ、市の条例の中の一つ「線引き前の土地であること」という条件だけがどうしてもクリアできていません。 宅地への農地転用→できそう、開発許可→とれない?という現状です。 線引き後に取得して10年近くたつその土地についてですが、 ・目の前と片側には住宅地(市街化区域)が広がっている ・4m以上の公道に接している ・電気・上下水がすぐにでも引き込める この土地の奇異な点が一つ・・・ この土地はもともと一つの畑(所有者は父の知り合い)だったものを、四つに分筆してあり、 その中の一つを父が買い取ったものになります(分筆時期については線引き前・後わからず)。 東側の二つの土地には既に住居があり人が住んでいます(少なくとも10年以上)。 父の話によると、その2件、市街化調整区域というものを知らずに土地を購入し (もちろん線引き後に。どちらも農家でもなんでもない一般の人たちだそうです) 家を建て、居住後数年が経ち事実が発覚、行政側も泣きつかれて特例として認めざるをえなかった、とのこと。 そのような土地ですが、分家住宅としての開発許可をとるには、正攻法では無理なのでしょうか? なお父の所有するその他の土地は全て、市街化調整区域にある農地(線引き前から所有)ですが、 全て農振にひっかかっていてます。 また私は所有する土地はなく、現在賃貸住宅に住んでいます。 皆さんのご意見・アドバイスを是非お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 農家の分家住宅について

    農家の分家住宅について 少しややこしいですが教えてください。 (1)現在、妻の祖父が農家をしています。 祖父には子供が5人います。 妻の父は長男です。 (2)祖父は市街化区域に土地があります。 をふまえて、役場に相談しにいきました。 私の要望は "祖父の土地は兄弟で相続するはずだから手がつけられない。 なので、妻の父に農地を買ってもらい何年かしたあと 譲り受け家を建てたい。" すると役場での答えは "(1) 昭和51年以前にその農地を持っていないとダメ" "(2) 市街化区域に土地を持っているとダメ" ということでした。 ですが (1)について良く調べてみると2004年に法改正があったらしく (1)の条件は無くなったようなのですが、はっきりとわかりません。 (2)については、書いてあることがよくあるのですが 都市計画法の第34条10号ロ (http://www.pref.nara.jp/kanri/takadadoboku/kaihatu34-10-1.htm)を参考 の内容にその様な記載はありませんでした。 道理としては分かるのですが、兄弟5人を差し置いて、譲り受けるのは 私はできないですし、妻の父も、芳しく思っていません。 私の要望は無理なのでしょうか? また、何か他にいい案がありましたらお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 分家住宅購入について

    はじめまして。私達は60歳の夫婦です。分家住宅で建てられた物件を購入希望です。詳しく教えて下さい。 10年以上前に分家として建築申請許可を得て建てられた物で、宅地は150坪で農地120坪(隣接)が付いています。(市街化区域に400m位で隣接)私達は現在持ち家に住まいしていますが、大変気に入っていますので、持ち家を売却して転居したいと希望です。購入の理由書を申請しても許可が頂けませんでした。大変気に入っていますので何とか転居したいと考えています。資金は持ち家売却前に購入可能です。 質問1)分家住宅は建て替えができない?(私の生存中は建て替えを考えていない) 質問2)仮登記で本登記できない? 質問3)将来売却できない? 質問4)子供への相続ができるかどうか? 質問5)購入許可を得ず売買契約をして購入した場合、どのような弊害があるのでしょうか? 上記の事、又その他あれば教えて下さい。最悪建て替えが出来なくても将来子供達が売却できるのであれば購入しても良いと考えています。

  • 農地を宅地転用後、家を建てたいのですが。。。

    祖父の農地を宅地転用後、家を建てたいと考えております。 実家は農家ですので、農家分家として家を建てることは可能でしょうか? また、他の兄弟も同じように農地を宅地転用後、家を建てることは可能でしょうか? (土地はすべて市街化調整区域です。) 贈与税などの税務関係も良くわかっておりませんし、家を建てるまでにすべき事もわかっておりませんので、どなたか親切丁寧に教えて頂けませんか。 よろしくお願い致します。

  • 5条で取得する分家用宅地の税について

    農地法5条を適用して隣人の土地を交換取得し家を建てる計画が進んでいます。 宅地への転用許可は事前申請中で許可待ちの状態なので分家条件等の回答は不要です。 長文ですがよろしくお願いします。 [質問] 概要・詳細は下記を参照下さい。 (1)祖父名義の土地(A)を自分の代まで相続する場合にかかるおおよその税額/算出方法を教えて下さい。 (2)祖父名義の土地(A)を自分に贈与する場合にかかるおおよその税額/算出方法を教えて下さい。 (3)土地(B)を購入する場合にかかるおおよその税額/算出方法を教えて下さい。 (4)上記(2),(3)の場合に新築を前提とした場合に控除等の特例はありますか? (5)その他気になる点があれば教えて下さい。 [概要] 実家は農家で私は次男です。分家にて家を建てる予定です。 ただ実家の土地で建築に適した土地がないため隣人から土地を取得します。 この候補地は2つあり、どちらの土地にするか検討するにあたりかかってくる税金について詳しい方がいたら回答お願いします。 [候補地] A・・・隣人と私の祖父とで交換取得 大規模集落の分家要件を満たさないため交換することで以前から所有した土地とみなします。 B・・・隣人から私が購入取得(大規模集落適用・農地法5条転用許可を前提) 大規模集落の分家要件を満たすため、直接購入し宅地とします。 双方とも、調整区域外の宅地では15万/坪程度の場所です。 [Aについて] 交換する際に祖父の名義となります。 最終的に自分の名義になるまでに相続か贈与があるかと思います。 相続の場合は相続税がかかるかと思いますが、祖父の土地はほとんど農地ですが結構あるので 相続税の控除で問題がでてくるのではと思っています。 贈与の場合は贈与税が5条転用なので宅地並みの贈与税がかかってくると思っています。 [Bについて] 5条転用なので宅地並みの不動産取得税がかかってくると思っています。

  • フラット35の審査

    市街化調整区域内の田だった所を農地転用して、両親の土地を借りて家を建てているところです。 フラット35の書類審査をする過程で、農家の分家住宅だから不合格になることはあるのでしょうか? 民間の金融機関は、調整区域の分家住宅で支払い能力が無くなった時に、価値が低いので担保に向かないと言う理由で不合格になったので・・・