• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地球温暖化の対策案としてのGDP)

GDPで地球温暖化対策は可能か

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10658/33430)
回答No.3

中国のような社会主義国ならまだしも、日本やアメリカのような資本主義の国でどうやってGDPを調整するのでしょうか。 単純にいえば「贅沢禁止」「買い物禁止」でしょうかね。消費行動が落ちればGDPを抑えることはできます。それか、日銀などの金利政策ですかね。政策金利を上げれば全体的な金利上昇となって景気に冷や水をかけることはできます。 でもそれって要は「人工的に不況を作る」ということですから、そんなんでええんですか?とは思いますよ。

Nebusoku3
質問者

お礼

>「人工的に不況を作る」という意味。。。。 で投稿したわけではありません。 GDPの計算として Y=C+I+G+(X-M) という計算式がありますがこの内、マイナスの M(輸入)以外に マイナス因子 E(Environmental )の様なオプションをつけて、環境保全活動に費やした国(あるいは企業)の費用が算入されるような仕組みをつくれば、必ずしも「GDPを抑えることが発展禁止」にはならないと思います。 Y=C+I+G+(X-MーE)の様な形でしょうか。 もしそれが導入されれば、GDPが大きい国は マイナスの因子 E を増やすために努力をする傾向が出てくるように思います。 ※中国でも努力すればGDPを下げることが出来、成長率を高くすることが出来ますが、その場合、GDPに対する軍事費の比率も下がることになりますね。 ご意見、ありがとうございました。 参考にしたサイト ↓ https://diamond.jp/articles/-/118177

関連するQ&A

  • 産業革命と言える経済成長はどれくらい?

    18世紀のイギリスの産業革命はおそらく物凄いGDPの成長をしたのだと思います。これは産業革命の前後でどのくらいの成長をしたのでしょうか? 最近IT革命とか何かあるとすぐに第○次産業革命と言われますが、それらが本当に産業革命と言えるのかどうか疑問です。どのくらいの成長をすれば産業革命と言えると思いますか?

  • 地球温暖化政策のこれから

    地球温暖化対策によって自動車産業や一部の家電産業、エネルギー産業はかなり好景気になっています。 とくにトヨタ自動車は過去最高レベルの好業績になりました。日本経済の回復を目指した地球温暖化政策は十分な成果を挙げましたがこれからどうやってソフトランディングさせるのでしょうか? 第3次小泉内閣はすでに地球温暖化対策なんて過去のことで次の政策に移行したように見えますが。

  • 再生可能エネルギーが原発を代替すると実質GDPは?

    脱原発依存で、原発の担っていた電力を再生エネルギーに替えると新しい産業が起こって経済成長にプラスという主張がありましたが、電力というアウトプットが同じなのに経済成長につながるという理屈がいまひとつわかりません。 再生可能エネルギーにすると電気代が高くなるので、名目GDPは高くなるというのはわかりますが、値上げを調整した実質GDPでは変わらないのではないでしょうか? もちろん、再生可能エネルギーの機器や電気などを輸出して需要増になるというなら、それはわかります。でも、国内需要に限定して電気需要が増えないとしても、再生可能エネルギーにすると実質GDPは増えるのでしょうか?増えるとすると、どういうメカニズムで増えるのか、どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 地球温暖化と南極の氷に関する質問

     地球温暖化がこのまま進むと最悪の場合平均気温が(産業革命以前より)5度前後上がり、海面も100~200cm上がると(世間一般では)言われています。  けれども地球温暖化で南極の氷は減るどころか逆に(降水量(降雪量)が増えることで)増えるという研究者もいるようですが、どうしてなのでしょうか? (話はそれるが、彼らの中には原油は技術的・採算的に採ることができる分だけであと10兆バーレル前後あるという者もいるらしい) (ただし、地球温暖化が進むのを防ぐ努力は続ける必要がありますが)

  • 上海の産業構造とGDPについて

    部活の課題なのですが、 日経新聞のネットより知ったのですが、上海市、1人当たりGDP2万ドル目標 16年メドに金融やサービス業など第3次産業が経済に占める割合を65%前後まで高める結果として、どのような効果があるのか知りたいので教えてください。よろしくお願いします。 特に、労働者の賃金や製造業は今後どう変わるのかが気になります。 特に上海の人口は日本より多く1億4000万人なので、今後の成長が気になります。

  • なぜ経済が成長するにしたがい産業構造が変化するのか?

    経済発展、経済成長するのにしたがい産業構造がなぜ変化するのか教えてください! いわゆるぺティの法則に従い、経済が発展、成長していくにつれて第一次産業から二次、三次へと対GDP比率、労働者比率が推移していくのはわかるんです。でも「なぜ?」といわれると自分で考えても調べてもなかなか答えが見つからなくて・・・。 詳しい人お願いします!!

  • 日本が今、世界トップレベルの経済大国なのは何故?

    はじめまして。 日本は産業革命で力を蓄えた欧州列強から乗り遅れたにも関わらず、明治維新後には日露戦争で大国ロシアを破り、アジアのトップとして列強へ連なることができました。 その後敗戦したものの、高度経済成長を経て今やGDPは世界ベスト3です。 どうして日本という国はこうまでの苦行を乗り越えて何度も何度も立ち上がり、そのうえ世界トップクラスの国へとなることができたのでしょうか? 「日本人が頑張ったから」 という抽象的な解答ではなくて、具体的に万人が納得出来るような解説を知りたいです。 『日本人の性格が・・・』や『日本には○○があって・・・』などなど、どのような見地からでもかまいません。理論に基づいているならば憶測でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 地球温暖化の真因とは?それを止める方法とは?

    とある過去質問を拝見してから、ずっと気になっています。 まず、地球温暖化が進行しているということは肌身に感じるところもあり、まず間違いないと思うんです。 そして、それを何らかの手段で抑止しなければ、進行度合いによっては地球上の殆どの生命が存続の危機に到る可能性も否定できないことだと思います。 気になる問題は、地球温暖化の原因と、その進行度合いについてです。 私はこれまで、地球温暖化は人類が産業革命をきっかけに大気中に増加させてきた、CO2を初めとする温暖化ガスが原因であり、その排出を抑制・減少させれば温暖化は抑制できるものと認識していました。 ところが、過去質問の中のご回答の幾つかには、 人類による温暖化ガスの排出はきっかけに過ぎず、主因になっているのは自然界からの温暖化ガス放出が指数関数的に増加していることによる、というようなものがあります。 人為的排出を抑止するだけでは温暖化は止められず、最悪の場合400年後には平均気温が100℃を超えるということも言っておられ、本当にそうなったら火山性バクテリアのような原始的な生命以外は本当に全滅してしまいます。 当面の温暖化ガス排出抑制は必要であり、それも継続すべきだとは思うのですが、私達は真に何をすべきなのでしょうか? 直接の御回答の他、参考になるサイト等もご紹介頂ければ有難いです。どうか宜しくお願い致します。

  • 先進国の将来

    先進国って英語で"Developed countries"と言うだけあって、もう発展はしないのではないかと思うことがあるのですが、今後も発展していくのでしょうか? 産業というのは、国が豊かになるごとに第一次→第二次→第三次とシフトしていくのですか? 以前、アメリカは第二次産業が発展してしまったから、消費大国になって経済を維持していると聴いたことがあります。 また、製造業も物をつくることから、コンピューターソフトなどの人の頭で考えるものに変わっていくと聞いたこともあります。 難しいことがわからないド素人なので、わかりやすく教えていただけますか?

  • 経済成長って何でするの?

    イギリスの産業革命は機械という打ち出の小槌のような資本を発明したことによって、物が溢れるようになったと理解しているのですが・・・。 最近の先進国の成長ってなんでしてるのかよくわかりません。 そもそも経済成長ってどのような仕組みでなりたってるのでしょうか? 金融・資本などから説明していただけたら幸いです。 先進国のサービス産業化も経済成長の仕組みの点から解説お願いします。