• 締切済み

他部署の人とのメールのやりとり

他部署の人、自分、取引先のA社がいます。 他部署の人が、その作業をするのにA社の支援(費用かかる)は必要と考えている? とメールで質問されたので、 私が、マニュアルとA社にQ&A(無料)できるので特に必要と考えていない。 もしA社が支援必要と考えている懸念事項などあれば一度打ち合わせさせていただければと思います。 と返事して、そのまま返信ないので放置してたら、その他部署のやつがブチキレてたそうです。(上司に担当変えろと言ってきたらしい) 理由は、私の返したメールが曖昧で、次に誰が何をどうしたらいいかが分からないから。だそうです。 このひと頭おかしいですよね?? まずこいつの質問が、A社は支援がないと難しいんじゃないかと考えているようですが、、、とか書いてれば分かりますが、そうゆう補足も何もなしに質問してる時点でなぜその質問をしてきたのか謎ですし、こちらからも支援が必要と考えているなら打ち合わせしますよと伝えているのに、なんにも伝わってないという。。 それで上司からもっと次にどういう行動をとるか相手に明確に分かるように連絡するように、とか注意されてもハァ?って感じです。なんで俺が反省しないといけないのか全くわかりません。 クセのあるひと、気難しいひとだから。。ってオブラートに包んでましたが要するに頭の悪いキチ○イだから一から十まで分かるように連絡しなさいねってとでしょ?災難だねって言ってくれればいいのに。 まぁキ○ガイに関わりたくないので、担当変えてもらいましけど。 ほんときっしょいわ。会社って一定数こういうキチガ○野郎、○チガイ女がいるからほんとう嫌ですよね。

みんなの回答

回答No.1

そういう時ありますよね。 そして、懸念事項あれば打ち合わせさせてね! って書いてるのに、相手がキレる意味がわからないですよね・・・ 自分が相手に対して思っていること、大体相手も自分に持ってたりしませんでしょうか(汗) このままその気持ちを放っておくと、精神衛生上よくないかもなので、今後このようなことがないようにするためには? って考えるのも良いかもしれません。 例えば、他部署の人のメールに、「その背景ってもう少し詳しく教えてもらえると嬉しいです」とかって、聞き返すと誤解が少なくなるかもしれませんね。 質問に質問で返すとは! とか言われちゃうかもしれないですが(笑) 「必要だと思っているから、後押し欲しい」とか返ってくるかもしれません。 こうして一手間加えると、腹立ったり、周りから「あいつまた担当者変えやがったぜ」みたいな反応に対応するなど、あとで余計なエネルギーを使わなくて済むのではないかと思ったりします。 こちらも参考に! ”上司や後輩が何を考えているのか分からない……。そんな「世代間ギャップ」にストレスを感じている人は、それぞれの世代が過ごした時代背景をのぞいてみませんか? 価値観さえ分かれば、「あの人があんな言動になる理由」が理解でき、イライラがおさまるかも。そこで世代別の人付き合いのコツを専門家に聞きました。” https://style.nikkei.com/article/DGXMZO50125660U9A920C1000000/ ”コミュニケーション能力を構成する4つのスキルと鍛える方法 ①自分の言いたいことを「伝える力」 ②相手の言葉を「聴く力」 ③非言語を「伝える力」 ④非言語を「読み解く力」” https://mba.globis.ac.jp/careernote/1181.html ”人間関係がスムーズに行かない時の主な原因や理由 1. 単純にコミュニケーションが不足している 2. お互いに相手を思いやる気持ちが欠けている 3. 純粋に相手に対して興味や関心を持っていない 4. 周囲との関わりをシャットアウトしているから” https://smartlog.jp/146324 「合わない人と」「コミュニケーション」に関する質問と回答 https://okwave.jp/search?word=%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%81%A8%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 良い方向に進みますように! 参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他部署の仕事をおしつけられた

    ある部署の事務を担当しています。 毎年1回くらいの割合で他部署に発生する業務があります。 その部署でその業務の担当は事務の女性(仮にAさんとします)です。 もとはAさんがその業務に必要なソフトの扱いが得意じゃないのと、私の部署もかかわっていたため、私が代理でとりまとめのようなことをしていました。昨年はAさんが業務完了時に休暇をとってたため、Aさん不在で完了させました。(Aさんはさすがに申し訳なさそうでした) 今年も同様の業務が発生したのですが、Aさんは「また手伝ってもらう」という連絡を事前にくれてはいたのですが、今年も使うデータ(昨年業務終了後に私からAさんに送った)をAさんは管理保存してませんでした。仕方なく私が念のためおいていたデータを使用しました。 そしていきなり「まだできてないのか」的なことを言われました。私はあくまでサポートであり、また自分の部署の分だけをAさんに提出すだけで、業務全体のハンドリングはAさんだと思っていたので大変驚き、またちょっとムッとしたので「それは私の仕事なんですか」と聞き返したところ「そうです」とはっきり言われました。 そのときはそれ以上雰囲気悪くしたくなかったので、「では今回はこちらで全部やります」と引き受けることにしました。 以下質問です。 この業務は今後も発生しますが、部署的にはAさんが担当するのが一番自然で、また最初に情報がいくのもAさんです。本当に以後うちの部署がやるなら何かと取り決めてもらわないといけません。 しかしAさんにも罪悪感が少しあるようで、そこを逆撫でするようなマネはしたくありません。(Aさんはプチお局のような存在で、普段は悪い人ではありません) うちでやるならその体制を、今後Aさんに戻すなら今回のようなことにならないよう業務区分を、ちゃんと決めたいのですが、上司やAさんにどううまく言えばいいでしょうか。

  • 他部署の人がヒステリックに空回り…誰に言えばよい?

    同じ会社の別部署の中間管理職の人(40代男性)が、スケジュールだけは忙しく埋める(出張や打ち合わせの予定はいっぱい入れる)が周囲に怒鳴り散らすだけで、ほとんど仕事できていません。自分が担当な案件も部下や他部署(私を含む)が動かない、と怒るだけ進まず、社外の取引先にも迷惑を掛けているようです。 元々そういう性格傾向のある人で付き合いの旧い人は諦め気味ですが、ここ半年位状況がどんどんエスカレートして、仕事上関係のある人はかなり困っています。 たまたま、(女性向けの記事ですが)以下のサイトで見つけた「ハイパーうつ症」の記述が、彼の行動にそのままぴったり当てはまることに気づきました。 http://allabout.co.jp/children/ikujinow/closeup/CU20030615A/index.htm (ページ後半に紹介されています) 現在、職場で、打合せで、人に接する態度はかなり病的な感じもあります。 彼の現状が、このような症状に当てはまる、ということを、私は誰かに伝えた方が良いでしょうか? 考えられる選択肢は、以下の通りです。 ・本人(失礼な奴だ、と怒鳴られて終わりそう。今後の仕事関係にも影響しそうであまり考えたくない) ・本人の上司(本人の出張が多いため、あまり一緒にいません) ・本人の部下(いつも一緒に行動して、いつもとばっちりを食っている筆頭。ただし、彼の意見も聞き入れられなさそう) ・自分の上司(本人と対等の立場だが、彼の言動を嫌い、直接働きかけはできなさそう) ・自分のボス(「本人の上司」と対等の立場) ・誰にも言わないで嵐に耐える なお、本人のご家族とは接点がなく、ご自宅の連絡先も知りません。

  • 他部署の人への対応について

    はじめて質問させていただきます。 他部署の方の対応に困っています。 どうかアドバイス頂けたら幸いです。 私は特段、excelなどのスキルが高いわけではなく、出来るか出来ないかと言われれば出来る方に入るレベルだと思います。 いまの職場に入って約5年が経ちますが、他部署の方から操作方法の説明に呼びつけられるのに困っています。 それは入社当初からあったもので、「いまからちょっときて」と違うフロアの部署の方に呼び出され、仕事の用事かと思い行くと 「このシートを1枚に印刷したい」というものから関数の設定まで様々です。 私も詳しい方ではないので、「調べてきます」と自席に戻ってネットで調べて回答するときもあります。 つまりネットで調べれば分かることばかりです。 それを自分でしないのは、調べるのが面倒なのと私に聞けば対応して貰えるという甘えだと思います。 最初は私が新人で暇だと思って呼びつけられているんだなと思い、対応していましたが さすがに5年も経つとそこそこ業務を任されており、呼び出されてもすぐに行けない場合も多々あります。 度々業務を中断させられるのもストレスになってしまい、最近は「いますぐは行けませんが◯時頃だとどうですか?」や「この後急ぎの業務があるので、お時間が必要なら改めてでもいいですか?」など、申し訳ないですがお断りさせて頂いて自分の業務を優先させて頂く時もあります。 ところが呼び出しても来て貰えないと思ってなのか、最近はメールで資料を送付してきてデータの作成を頼んできたり、すぐに対応できないと催促してきたりひどくなってしまいました。 最初にも言いましたが、その方とは部署が違いますし、私の上司でもなんでもありません。 仕舞いには、私は近々産休に入る予定なのですが「お前が休みに入ったら頼める人が居なくなる」と言う始末…。 上司にも相談しましたが、「あの人はそういう人だからね~」と苦笑いで解決して貰えず…。 (私が入る前は私の上司が同じように頼まれていたらしい) 私の希望としては、分からないことを質問されるのは構わないのですが、「今すぐ」や「業務の丸投げ」をやめて貰いたいです。 みなさんならどう対応されますか? お忙しいところすみませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 他部署の部下を勝手に使うことはありですか?

    こんにちは。参考までに質問があります。 タイトル通りですが、自分の部署の業務をよその部署に投げることは有りなんでしょうか? 私は業務の集中、過負荷になり、直属課長にA部署に仕事を振って来いと何度も指示されたことがあります。こいつのこの指示の意味がよく分かりません。 A部署の工数をかなり使うことになり、責任区分の問題が発生してくると思いますが。。 もちろんA部署には別の上司がいます。課長同士で根回し、調整が必要では無いのでしょうか? 最初はメンバー同士の調整で合意し引き受けてくれました。ただ次々に他のメンバーもA部署に協力を求めると、やがて今度はA部署が過負荷になりその課長と部長が突き返しました。「それはあなたたちの部署の仕事でしょ!そちらの課長が業務を調整しないと」となりましたし、その通りだと思います。 私共の課長は他部署からの評判は悪いと思いますが、本人は気にせずです。

  • 他の部署を受けるのはアリ?

    現在転職活動中の者ですが、私が面接を受けた部署から不採用通知が届きました。 私はどうしても、そこの会社で働きたいのですが、そこの会社は他の部署の求人も出しています。 そこに応募しても問題ないでしょうか? ちなみに選考の流れはAの部署、Bの部署、全く同じです。(担当者は違うと思うのですが…) 会社の規模はかなりの大手企業です。 宜しくお願い致します。

  • 違う部署の人と仲良くなりたい

    他の部署でとっても気になってる人がいます。 まずはお話できるようになりたいな、と思っていますが どうしたらいいでしょう? 違う部署ならまだしも、彼は客先に出向しているので 接点はすっごく少ないです。 月に数回、こちらで打ち合わせがある時に戻ってきているのを知っています。 そのときに一生懸命なにかをしようと思うのですが、 どうしていいのかさっぱりわかりません・・・ 昨年の4~7月までは同じ部署だったので 私のことは知っていると思います。 たまに私のいる部署の人に電話をかけてくることがあり、取り次ぐことがあります。 このまえ、取り次ぐ前に「元気ですか?」って聞かれれて耳まで赤くなってしまいました>< そのときに「私は元気ですよw○○さんは元気ですか??」って聞き返すので精一杯です・・・ それに電話をとる女の子はほかにもいるので 彼からの電話を確実にとることができるわけではありません・・・ あとはこっちに帰ってきてるときをねらってお菓子をあげてみたりしています。 直接あげるのは恥ずかしくてできないので、その席の近くのお姉さんに配ったついでに「○○さんもどうぞw」って。 (とはいってもまだ1回しかしていませんが・・・)

  • 他部署の人を誘えない雰囲気

    職場は仕事をする場所なので、ちょっと的外れな質問かもしれませんが、人間関係のひとつとしてお聞きしたいです。 ウチの会社では、他部署どうしの人(女性)が、プライベートで仲良くしていると、同じ部署の他の人があまりいい顔をせず、他部署の人をプライベートで誘いにくい雰囲気があります。課の中で仲がよいと言えばそうなんですが、個人的に部署を超えて仲良くしたいな、と思う人がいても、相手と同じ課の子に知られると、すごく驚かれたりやきもち?みたいな態度をとられたり、何かと面倒なので、誘うのを躊躇してしまいます。かといって、じゃあほかの人も一緒に・・というのも人数が多すぎますし・・^^; ずっと同じ職場にいるので自分の職場以外はよくわからないのですが、皆さんの職場でもこういう雰囲気はありますか?

  • 会社の他部署の先輩が自殺…。転職したいです。

    同じ会社の他部署の先輩が最近亡くなりました。 会社は心筋梗塞といっていましたが、おそらく自殺だと思います。 こんな会社では働きたくないです。 他にも辞めたい理由はたくさんありますが、自分に甘いだけでしょうか。 私は1年半前に転職し、中小企業で働いています。 亡くなったAさんは上司Bとうまくいっていませんでした。 上司Bは当時、Aさんに対してかなりパワハラがひどかったです。 亡くなる前も、Aさんに対しパワハラをしていました。 Bは指導しているつもりなのか分かりませんが、私にはパワハラにしかみえませんでしたし、 Aさんのいた部署の人達はAさんを少し馬鹿にした感じもありました。 私もBにパワハラを受けていたので、ここ最近は転職先を探しています。 Bは私の部署とAの部署を2つみているのですが、現在はAの部署が人が足りなくなってしまったので ほぼAの部署にずっといるような感じなので、最近は私には何もいってきません。 ただ、Aの部署の人が軽いパワハラにあっていると思います。 (Bは責任を感じているのかパワハラは昔よりマシになりました) しかし、次のターゲットになってしまいそうな人がいて、みていられません。 上司Bは、新卒からずっと同じ会社で働いています。 Bが新卒の頃は会社が建ち上がったばかりで、管理職というものをみた事がないからなのか、 管理職としての立場を分かっていないというか、上司が部下に思っていてもいってはいけないような 事を普通にいいます。 また、いかにも自分が正しいというような感じで、みんなに聞こえるように人を馬鹿にします。 私もよく馬鹿にされたり、せめられました。 (馬鹿にされた内容を調べましたが、どれも私は間違えていませんでした) 給料も低く、昇格しなければ昇給もしないので、モチベーションが上がりません。 営業というのもあり夜もかなり遅いです。(9:30~平均22:00) 私は4大を出ていないので、他の人より給料が低く、売上に対して給料が上がるわけでも ないので、まったくやる気が起きないのと、営業先の業界知識など、私のほうが詳しいので 腑に落ちません。 先輩に1人だけ4大を出てない人がいるのですが、2年経っても昇給はしていないそうです。 私は1年ごと昇給すると思っていたので、ビックリしました。(求人に昇給は年1回とかいてあった) 売上が私の半分以下の後輩や、ミスばかり起こして担当変えばかりされ売上が上がらず、私に抜かれる先輩よりも、私の方がこれからもずっと給料が低いと思うと、悲しくなります。 ・先輩の自殺 ・上司のパワハラ ・給料と労働時間 どれをとっても最悪です。 労働条件に関しては、転職する際私がしっかり確認するべきだったとは思いますが…。 一つだけいい事は、上司以外とは人間関係がかなり良好という事だけです。 でも、やっぱり自分に甘いだけでしょうか。 辞めるのはまだ早いでしょうか。 自殺が衝撃過ぎて、判断が出来ません。

  • 他部署にレンタルされます。

    他部署にレンタルされます。 こんばんは。 私は33歳で企業でWeb制作会社に勤めています。 仕事は事務職です。 私はここ3ヶ月ほど、他部署にヘルプをさせられます。 最近は検品やデザイン制作の手伝いなど、短期間のヘルプ要員として“レンタル”されます。 これは、会社として本来の仕事に自分は不要ということなのでしょうか? 上司に訊くと『他に思い当たる人がいない。君は機動力があるから』だと言われます。 しかし、少しずつ、何かしら自分に問題があるから部署から外されようとしているのではないか、と考え込んでいます。 別部署にレンタル移籍させられるのって、他の会社でも普通ですか?

  • 他の部署の人に挨拶しなければならないの?

    みなさんは会社において他の部署の人間に 挨拶をする必要があると思いますか? 私自身、人によってしたりしなかったりなんですが、 私自身は挨拶されなくても全然いいし、気分を害することはありません。 ですが、みなさんの意見が聞きたいです。どうですか?

専門家に質問してみよう