• 締切済み

義両親から嫁いびりをされています

Osricの回答

  • Osric
  • ベストアンサー率17% (280/1580)
回答No.1

結構ドライな、義両親ですね。ただ、お祖父さん、お祖母さんは、孫に惜しみない愛情と時間を与えるというのは、あなたのご両親がそうだったのが幸運だったからで、全ての方には当てはまらないと思います。大部分の方は、たまに遊びに来る孫は可愛いけど、毎日来られたらたまったもんじゃ無いと思っているのでは無いでしょうか。 今は、それなりの年齢になっても、仕事をする人、外に遊びに行く人と皆活発に行動しています。おそらく義両親も当たり前と思って、預けるなと思っていると思いますよ。 さて、どうしましょう。 貴方にとっては辛いところですが、保育園のお子さんが小学校に入るまでは、頭を下げて、お願いするしかないと思いますよ。義両親との付き合いは、これからもずっと続きますので、関係を壊す事無く、頭を下げておきましょう。 逆に預かってくれる親戚が無い人も多いと思いますので、それに比べれば、ましと思うしか無いと思います。

関連するQ&A

  • 小姑に嫁いびりされ続けたこと

    私は何年も、小姑(既婚3人の子持ち)に嫁いびりされてました。私の言動をいちいちわざと揚げ足をとって恥をかかせたり、わざと貶めようとしたりされてました。 小姑自身も嫁ぎ先で嫁いびりされていて苦労しているみたいです。私は小姑や夫の実家からは遠く離れたところに住んでて普段は平和で幸せに暮らしてます。でも、小姑はそれが気に入らないようでした。ちょくちょくうちに遊びに来て、嫁いびりしてきました。 私は反撃できませんでした。夫は異常なシスコンなので相談もできませんでした。 でも、14年前私は病気で倒れ(その時も小姑にバカにされました)、後で難病だとわかりました。わたしは誰かの助けがないと、生活や、遠出ができなくなりました。子供もいません。 それが分かってから小姑は、手のひらをかえしたように優しくなり、「あなたを心配してます。たいへんよね。がんばってね。」などと白々しく言います。こちらが自分より不幸な時だけ優しいみたいです。 病気で、冠婚葬祭にも出席できず、小姑とは14年会っていません。でも、小姑は葬儀などの時、心配するふりをして、夫から私の状態を根掘り葉掘りきいてくるようです。 年賀状にも毎年、夫に、大変でしょうけど頑張ってと子供のドアップ写真付きで書いてきます。 私の病気をずっと喜ばれているのかと思うと、悔しいです。今までされた嫁いびりの数々もフラッシュバックします。 ストレスから、私は、難病に加えて、鬱やガンにもなりました。 夫には、これまで小姑にされたことをうちあけ、妹と縁を切るようにたのみました。夫は理解は示してくれましたが、縁は切れないといいます。そういう夫の態度も私を苦しめるのです。 夫が小姑と仲良く年賀状出し合っているのも、嫌です。 ストレス軽減のため、今更ながら小姑に報復したいのです。綺麗ごとはいりません。 小姑にとって何が一番の打撃になるでしょうか。 みなさんならどうしますか?

  • 夫の両親、義姉との付き合い方について

    夫の両親、義姉との付き合い方について質問させていただきます。 現在、夫の実家の所有するアパートに、夫と1歳の娘と3人で暮らしています。アパートは夫の実家のすぐ近くで、スープの冷めない距離です。 私は正社員で働いており(現在は育児休業中です)、夫は5年前に会社を辞め、実家の農業を手伝っています。 結婚するとき、夫の両親から「同居ということでお願いします」と言われましたが、私自身抵抗があったので、実の両親から話してもらい、私自身も夫の立場を考えて夫の実家が所有するアパートに住むことにしました。サラリーマン時代の夫の収入を補うという意味があってか、家賃は払わなくていいことになっています。また、義理の両親が購入した車も使わせてもらっています。 里帰り出産から帰ってきてから、「大変だろうから、夕ご飯を食べに来たら」と言われ、毎日通うようになりました。義両親はとてもよい人たちで、子どもの面倒も見てくれ、晩御飯の準備もしてくれ、私自身とても助かっています。 ただ、食事の支度や後片付けは手伝っているものの、義母に負担をかけていることや、食事中ずーっとテレビがついていること、私自身が料理をしなくなることなど、毎日通うことが負担になってきました。 また夫には2人の姉がいて、1番めの姉は既婚で家を出ていますが、2番めの姉は長く鬱病をわずらい、今は入院しています。退院はしばらく先になりそうですが、仕事はしておらず、実家に住むことになります。 現在住んでいるアパートは1LDKのため、2人目の子どもが生まれたら引っ越したいと思っています。夫に相談すると、「(夫の実家の敷地に)家を新築して住めばいい」といいますが、夫の両親からそういった話は出ていません。夫の仕事の状況から考えると、マンションを購入して住むとか、別の場所に家を建てて住むのは、現実的でないような感じです。 私自身は3世代同居でしたが、仕事から帰ってきて気を抜く場所が欲しいので、義理の両親や義姉との同居はできればしたくないと思っています。 ただ仕事に復帰すれば、帰宅は早くても19時になります。夫が仕事をしている間、保育園から帰ってきた子どもは義両親の家にいることになりそうです。私は夫の実家への依存度が高くなること、帰ってきてからも気を遣わなければならないこと、冷たいようですが、退院してきた義姉が子どもに変なことをしないかなどが気になっています。義両親や義姉から「(2番目の姉のことを)よろしくお願いします」と言われ、プレッシャーを感じます。 夫の性格から言って、義両親や義姉を見捨てることはできなさそうです。私も夫との実家との関係を壊したくはないと思っていますが、将来どのようにしたらよいのか、夫の実家とどう付き合っていくのがよいのか、答えが出せずにいます。 同じような立場の方、体験をお持ちの方、アドバイスをお願いいたします。

  • 夫と私の両親について

    結婚9年目、4歳の子供がいる主婦です。 夫と私の両親のことで悩んでいます。 夫の実家は車で1時間弱、私の実家は車で30分かかりません。 私の母は車を運転するので、平日週に一回は孫の顔を見に遊びに来ます。 父も今年の春定年退職し、今は時間があるので母についてくるようになりました。 平日、夫は仕事で留守なので顔を合わせることはありません。 初孫なので可愛くて仕方がなく、しょっちゅう構いたがって 月に一度は、何かにつけて実家に呼びたがります。 (例:動物園に連れていってあげるから泊まりにおいで、夏休みだから泊まりにおいで、 敬老の日だからおいで、3連休だからおいで、など) 流石に私も、毎月行くのは…と、何度も断っていたんですが 夫は結婚するまえから私の両親と織りが合わず、 できれば会いたくない、というスタンスで それでも子供が生まれてからは夫も両親も距離が近づいたように感じていたんですが ここ最近になって夫が「精神的に苦痛」だと言い始めました。 夫としっかり話し合いましたが、理由は 「毎月のように呼ばれて、特に話題もなく、食べたくないものを食べさせられて、 居場所もないようなところに行きたくない」だそうです。 今では「呼ばれるかもしれない」と考えるだけで頭痛や腹痛、吐き気をもよおすようです。 特に、両親は夫に対していじめやひどい態度をとったということはありません。 孫に会いたい、ご馳走したい、仲良くなりたいという純粋な気持ちから招待するのですが 夫にとっては“拷問”だというのです。 私は夫の両親が大好きで、夫の実家に泊まりに行くこともなんら苦ではありません。 お正月、夏休み、どこかに遊びに行った帰りに、3~4ヶ月に1度は泊まりに行っています。 どうして夫がそこまで私の両親を嫌うのか、悲しくて仕方がありません。 夫は4月下旬以来両親に会っていません。 そのおかげか、最近は穏やかに過ごせているようですが きっと両親の話をすれば体調や機嫌が悪くなるんだろうと思うと、今度の連休に招待されて いることは話したくありません。 母は夫の異変に気づきはじめましたが、私は母に夫のありのままを話すことはとてもできません。 母を悲しませたくないのです。 板挟みになっている私も逃げ場がなく、どうしたらいいのか、とても苦しいです。 双方嫌な思いをせず、仲違いせずうまくやっていける方法がないかと毎日考えています。 どなたかアドバイスを下さいますと幸いです

  • 非協力的な義両親について

    私の夫の両親は私たちが困っていても協力をしてくれません。(長文です。) 我が家には5ヶ月の娘がいるのですが、なかなか夜寝付かなかったり夜中に何度も起きるので私の一日の睡眠時間が三時間~四時間しかなくその疲れからか先日高熱が出て頭痛もおさまらなくなってしまいました。それでも夫のご飯やお弁当を作り娘の世話はきちんとしました。しかし微熱と頭痛が数日続き少し辛かったので夫に相談したところ、一度娘を義母に預けて病院に行くように。あと家事を減らすために2、3日娘を連れて実家に行って夜ご飯食べてくるよ。その間少し眠りなと言ってくれました。夫の実家は車で10分程のところにあるのでお願いしました。しかしそのことを夫が義母に頼んだところ、平日は忙しいから土曜日にしてほしいと言われたそうです。(日曜日はいつもパチンコに行くので日曜日でもいいよとは言われなかったそうです)病院は土曜日やっていないので受診できないし、その相談をしたのが火曜日だったので4日待たなくてはなりませんでした。その間、夫は仕事が終わってから娘のめんどうを見てくれたので少し休めて熱もさがり頭痛も治りました。 私には母親が居なく頼れるのは父と祖母だけなのですが父はまだ仕事をしているので休みの日に車で一時間かけて様子を見に来てくれます。週に一度ですが娘と遊んでくれるのでとても助かっています。 祖母も、大変な時は預けていいからと言ってくれますがもうすぐ80歳なので娘の相手をしてもとても疲れきっているように思います。それでも私に母親がいない分、かわりに一生懸命やってくれています。 以前、私が出産後に子宮に痛みがあり病院に行く時も義母は用事があると言い預かってくれず生まれたばかりの赤ちゃんを連れて病院を受診しました。その時に夫と口論になり夫の実家に相談したところ困った時はいつでも頼ってくれと言われました。頼って断られたのにそんなことを言われ理解できませんでした。 もちろん子育ては自分でするのが当然だと思いますが体調が悪い時にも協力してくれないのは悲しいです。 同じような思いをされた方いらっしゃいますか。この場合やはり私が頑張って乗り切るべきでしょうか。

  • 義両親との今後の付き合い

    長いですがお付き合い下さい 義両親との付き合いで悩んでいます 義実家と私達が住んでる家が徒歩数分という近すぎる距離のせいか毎日家に来るように電話かきます それを断れば夜中だろうが寝ていようがお構いなしに家に来てたたき起こされます(^^; 義両親がやることがなく暇になればいきなり家に来られたりとやりたい放題です(´д`|||) 私が少し電話に出ないとものすごい着信の数で義母が家まで来て義父に電話に出れなかったことを謝れとも言われました 子供が通っている保育園か義実家の前を通らなければならない所にあって子供を迎えに行き帰る頃に玄関の前で待たれていて流石に仕事終わりで相手をするのも疲れるし家に入れなどの攻防も毎日続いて嫌になってきました(^^; また義実家に行きたくない一番の原因が昨年娘が産まれたのですがすぐに亡くなりました 娘が亡くなって一週間もたたない頃から早く次の子供を作れなど言われたりとそれが本当に耐えられなく旦那に相談したらそれ移行はあまり言われなくなりましたが義父がお酒を飲みだすとまたグチグチとでてきます 旦那の義両親は再婚で旦那の母親が一昨年義父と結婚してからこんな生活が始まりました 義母は義父のいいなりでその皺寄せが私にきている感じです 義母には旦那と付き合い始めた頃から本当にお世話になっているのもあり邪険にすることもできず… 何度か旦那が義両親に注意したこともあり義両親も落ち着いてきていたのですが旦那がしばらく単身赴任でいなくまた元に戻りつつあります 旦那がいない間だけでも実家に帰ることも考えましたが実家は新幹線でないと帰れず仕事もあるし子供も保育園に通っているのでそれはできずで本当に嫌になりそうです 皆さんならどうしますか(T_T)

  • 義理の両親と子供について

    義理の両親と同居しています。 子供はまだ7ヶ月で、ベビーカーは私の車の1台分しか買っていません ココ最近なのですが、義理の両親に「いざ病院だなんだのって、ママが仕事でいない時、○○ちゃん病院に連れていけないから、自分達がお金を出すので一台チャイルドシートを買ったほうがいいのでは?もう一人子供が出来た時には買わなくてすむし」といわれました。 しかし将来もう一人子供ができるかなんて、まだわからないですし子供もまだ小さく仕事も再就職したばかりなので、今は作るつもりはありません。 それに、今私が再就職した職場は近くの病院で、電話を貰ったら車で10分もあれば家に戻ることも可能なのです。いざという時の為のチャイルドシートではなく、義理の両親としては、私が仕事の時に子供をつれて出かけてきたいようなのです。 旦那とか、旦那と両親もふくめて出かけるのならわかるのですが、義理の両親と孫の3人だけで出かけるというのは私としては納得できないのですが、こんな考えって同居している以上おかしいのでしょうか? 仕事は土日祝平日関係なく仕事が入ります。土曜と平日の私の仕事がある時には、会社の保育室に子供は連れてきています。それ以外の日曜と祝日は旦那と義理の両親と家にいます。 ちなみに、今日なのですが 私が仕事から帰って来てご飯を食べている間、義理の両親に子供を見てもらっていました。食べ終わったあと、義理の両親が買い物に行ったのですが、出かける前に「○○ちゃん(孫)も車に乗せられたら、一緒に買い物いけるのにね~」と言われました。 私が買い物行くとき連れて行こうとすると、「子供は見ていてあげるから、置いていけ」と言われるのに。。自分達が行くときには連れて行きたいっていうのもどうかと思うのです。 今はまだ小さいしちょうど免疫も切れ掛かっているので、あまり連れまわしてほしくないのもあります(つい2週間前にはウイルス性の風邪をひき1週間ほど病院に入院もしました)。それと、義理の両親だけで子供を連れまわして具合が悪くなったり、事故などにあったらきっと私は許せないと思います。 きっとそんな風におもうのは、義理の両親が私の実家の両親とあまり付き合いたくない(マナーや口が悪いように思っている為)為、実家に子供を連れて長期間の滞在を快く思っていないことにもあると思います。そのため、私が実家に子供を連れて行く回数よりも、義理の母の実家に子供を見せに行く回数の方が多かったです。 出産して私が子供と実家にいたのも1ヶ月の予定を繰り上げられ1週間で連れ戻されました。 そんなこんなで、不満が私にもあるため余計、子供を連れまわして欲しくないと思ってしまいます。 長くなってきちんと文章もまとめられませんでしがが やっぱり私の考え方はへんなのでしょうか?これからの将来の為にも、子供と義理の両親と出かけることにもう少し寛大になったほうがいいのでしょうか? 義理の両親たちは、孫と出かけていいとなると、2,3時間~一泊くらいの遠出の旅行にも連れて行くことも考えているようです。

  • 夫の両親とお金

    うちはいわゆるマスオさんで、私の実家で私の両親と夫と子供と生活をしています。 子供は1歳2か月になる双子のため、双子の子育てと生活費のことを考え出産を機にマスオさん生活になりました。 初正月にはわたしの両親から羽子板を買ってもらっていたのですが、夫の両親からは特別なにもしてもらいません。 夫は普段からもらったものについて夫の両親へ伝えることもないので私の両親は夫の両親に何もしてもらってないと思われたくないといっていました。 初節句では以前から雛人形は実用性もないし、私のものがあるので実用性のあるものが良いといい、現金をもらうように話をしていました。 お食事会を開いたのでそこでお祝い金を渡すと、夫の両親にもわかってもらえるということになり、一応夫方の内孫になるため私の両親から夫の両親へお祝い金を「子供たちのために」と渡しました。 しかし夫の両親は私たちに渡すことも子どもたちに何か買うこともありませんでした。 後日夫がお金をもらおうと実家へ行くと「もうない」と言われたそうです。 私の両親が夫の両親へ渡したことも問題なのですが、お金をもらっていないことを知った私の両親は「子供たちのためにあげたお金なのに」と怒っています。 とても納得がいかないので、私からはっきりと返してほしいと言いたいのですがどう切り出してよいものか・・・。 ふだんからそんなに親しくしておらず、考え方(価値観)が違いすぎるので仲が悪くなってもいいかなと思い始めました。

  • 義理両親に孫を会わせたくない

    現在5ヶ月の息子の母親です。息子を出産してから、義理両親にイライラすることが多くなりました。 ・夫の仕事は週1日しか休みがなく、仕事も夜中遅くに帰ってくるため、育児は一人でしています。そのため、私のリフレッシュも兼ねて、週に1回夫の夜ご飯がいらない日に実家に息子をつれて帰っています。実家は車で1時間くらいのところにあるため、1泊します。義理両親にも、毎週1回夫が休みの日に孫を会わせにいっています。義理両親は私が実家に息子を連れて1泊していることが気に入らないらしく、私が家にいるかチェックしているようなのです。「○曜日は車がなかった」とか実家に帰っているときに限って、電話をしてきて、「どこにいるのか」としつこく聞いてきたりします。なんの連絡もなく自宅に急に息子に会いにきます。 ・義理両親宅にいっている時は100%私に似ている息子をみて「○○〔夫〕の小さいころにそっくり。足の形も○○似(夫)だね」と私に似ていると一言もいいません。お盆に親戚周りをした時は、親戚たちに「お母さんに似ているね」と言われるたびに、無言。「生後間もないころは目はもう少し大きかったのよ(夫は目が大きい)」とか言ってきます。顔がどちらに似てようがどっちでもいいじゃんと思っていましたが、ここまで私に似ていることを嫌がられるとイラっとします。また義理両親宅にいっている時は「○○(夫)の小さいころはアイドルだった」「○○(夫)の小さいころはこうだった」と息子と夫の小さいころの比較の話しかしません。 ・お盆には5ヶ月の息子を連れて、5軒の親戚周り7時間かけてさせられました。車で寝かけるたびに起こされる息子はぐずぐずと機嫌が悪く、ずっと抱っこをしている私に気を使う様子もなく、機嫌がいい時だけ抱っこし、悪くなり始めたら「お母さんがいいんよね」と私に預けてきました。帰りにはぐったりして寝ていた息子をみて、「気持ちよさそうに寝ているわね」と一言。疲れて寝ているんですけど・・・と。義理両親宅についた時、やっと寝れた息子をまた、起こして「家によっていきなさい」と一言。さすがに「帰ります」と断りました。 一人息子(夫)の子供(孫)がかわいいのはわかるし、会いたいのもわかります。一人息子の嫁を気に入らない気持ちもわかります。息子にとってはおじいちゃん、おばあちゃんなのでなるべく会わせた方がいいんだろうな、こんなことでイライラしている私は心が狭いなと自分でも思います。でも、いままで全然干渉してこなかった義理両親。私が妊娠8ヶ月で切迫早産になり1ヶ月入院した時もほとんど連絡がなかった。結婚3年目でやっとできた息子が私もかわいくてしかたありません。自分が嫌だと思う人に息子を触ってほしくないと思ってしまうのです。自分の中でいろんなことが葛藤してストレスです。愚痴でしかないかもしれませんが、どうしたらいいのでしょう。

  • 義両親について(長文です)

    私たち夫婦は夫が次男なので夫の実家から車で10分くらいの所で夫婦と子供の家族4人でアパート暮らしています。  夫の実家は父・母・兄・祖母の四人で暮らしています。義兄はまだ独身です。  夫の実家は会社経営と農業をしています。私は結婚する前から夫の実家で事務の仕事をして一人目の出産後会社を辞めました。出産後も夫の実家(義母の希望で)に毎日食事の支度や農業の手伝いで行っていました。私自身夫の実家の家族の役にたてればと思い今まで頑張ってきました。  以前義母にこんな事を言われました。  ○○○○(長男)にお嫁さんがきたら○○○(私)はこうして毎日来れないんだからわかってるよね??  と言われた事がありそれをきっかけに夫の実家に行くのを控えました。でも10日もたたないうちに毎日のように自宅や携帯にいつ手伝いに来れる??ご飯支度だけでもお願いと言われまた現在まで毎日夫の実家にご飯支度と農業の手伝いに行ってます。  私自身不思議に思うのですが私が夫の実家でご飯支度してる時義母は私の子供の面倒を見てくれています。子供の面倒を見る時間があるのであれば自分の家の食事の支度など出来ると思うのですが・・・ 今まで出産してから毎日夫の実家に行って農作業と晩御飯の支度をして・・・二人目妊娠9ヶ月頃に義父が救急車で運ばれ義母は運転免許があるのに知らない道は運転出来ないからと入院10日間毎日義母を迎えに行き病院に送り迎えして・・・病院に朝から夕方までずっと・・・そして去年は義祖父が寝たきりになり初めは老人施設に入れた方がいいと思ったのですが義母がお金がかかるから嫌みたいな話をし・・・在宅看護にすると言い義母が‘○○○(私)も手伝ってちょうだいね‘と言い医療用のレンタルベットを借り義祖父が入院していた病院に私も一緒に連れて行かれ流動食の仕方や口の洗浄の仕方など何回も看護婦さんに教えてもらいました。 結局義祖父は自宅に帰って来る事なく亡くなりました。もし義祖父が自宅に戻って来て在宅看護になっていたらほぼ私が義祖父の面倒を見る事になっていたと思います。  今年の4月から下の子も保育園に入れたをきっかけに私もパートの仕事を始めました。  なぜか 仕事が決まっても何回も携帯や家の電話に義母からの電話がきます。内容はいつも今農作業など忙しいから保育園のお迎えの時間までの1時間でも2時間でもいいから手伝いに来てちょうだいとの事です。  夫が言うには最近義祖母が腰とひざを悪くしほぼ歩かなくなり一日中畑仕事もご飯支度もなにもせず寝ているとの事でした。義母も今まで数年私が毎日のようにご飯支度をしていたので今更自分でやるのも面倒なんだと思います。でもご飯支度が面倒だから・・・義祖母の面倒を見るのが嫌だからと・・・あれもこれも私にと言うのは・・・  最近義母の考えてる事が分からなくなって来ました。  結婚当初からですが・・・私たち夫婦は結婚式を挙げていません。でも私の実家の両親がせめて結婚写真でもと言う事で結婚写真を撮りました。  義母に結婚写真の事を伝えるとこう言われました。  私たち実家の分の結婚写真はいらないから  って  びっくりしたのと正直ショックでした。  娘と違って息子の写真はそんなに必要な物ではないのでしょうか??  以前夫が実家に行った時に義母が○○○(私)は料理もらって行きすぎだとかテレビを見すぎだとか○○○(私)はがめついとかいろんな事を言っていたようです。  去年子供が二人共入院した時は惣菜を買ってきていただいたのですがスーパーの値引き品なのでしょうかシールがシールが剥がした後がくっきりと残っていました^^;  子供が熱を出した時に義父と義母が来て野菜買って来たからっておつとめ品の野菜を買って来た事もありました。ほぼ腐ってて使える状態じゃなかったので義母が帰った後捨ててしまいましたが・・  そんな義母が私たち夫婦に家を建てる為に土地を購入してくれると言っていますが・・・今までの状況から考えてありえないと思います。最近夫にそのお金がないと言っているみたいです。義父の弟の土地でいらない土地があるのでそこをタダでもらって家を建てればいいと義両親は言います。しかもその場所が夫の実家から徒歩3分位の場所です。私は絶対そこに住みたくありません。今現在仕事しているのに自分たちの仕事が忙しいからと何度も手伝いに来て欲しいと言ってくる義両親です・・今度は家に来られたらと思うと本当に怖いです。  義兄は現在36歳で溺愛されていて数年前に300万の車を義母が買ってあげたそうです。(本人が夫に言っていたそうです)  私たちが新婚旅行に行く時義母が少ないけどって1万円くれました。  長男と次男の格差なんでしょうか??  義兄は彼女はいるらしいですが(2コ年上)全然結婚する気がありません。  私は義兄にお嫁さんが来るまでのつなぎのような物なんでしょうか?  義兄にお嫁さんが来るまでずっと続けなければいけないのでしょうか??  逆に親しく関わりすぎたのかもと思いこれからある程度距離を置きたいと思っているのですが今後義母とどんな風に対応すればいいのでしょうか?  私自身もう夫の実家には頻繁に行きたくありません。自分たち家庭の生活もありますし・・・  最近夫が実家に行った時義父が夫に私の仕事の休みを聞いていたようです。私の仕事は子供に合わせて決めたので土日祝日休みです。だから私が休みの時は必ず子供も家にいる状態なので夫の実家に手伝いに行けません。  でも義父が言うには義兄も実家の畑仕事など手伝っているので夫や私も手伝うのはあたりまえだと言います。夫は朝6時に家を出て夜9時頃帰って来ます。休みも日曜日のみでしかも明日の仕事の準備で休みの半日は会社にいます。そんな夫にも手伝えと言います。しかも嫁に自分の実家の手伝いをするように言い聞かせるのが夫の務めだろうと義父は言ったらしいです。  義兄は実家の会社の仕事をしているので自分の休みなど自分で都合をつける事ができます。時間があいたら自分の部屋で休んでいます。  それでもやっぱり無理をしてても夫の実家の手伝いに行かなければ行けないでしょうか??夫は行かなくてもいいと言ってくれています。以前のようにまた都合のいいように使われるだけだと・・・  義両親にとって私はいったい何なんでしょう??都合のいい道具なんでしょうか??私たち夫婦・子供の為じゃなく自分達が都合がいいからすぐ近くの土地に家を建てればいいとか・・・あんまりにも勝手です・・・最近では家の電話や携帯が鳴るのが怖くてたまりません。  ちなみに以前は米をもらっていましたが米を欲しいとお願いすると必ず義母が‘もうなくなったの?‘と嫌味を言ってくるので夫の実家が米農家ですがスーパーで米を購入して食べています。  このような義両親と今後どのように関わっていくべきでしょうか??

  • 子供がママ両親を「嫌い」といいます

    はじめまして。 3歳になったばかりの娘の言動に悩んでいます。 近頃「じいじばあば(夫両親)大好き」「じいちゃんばあちゃん嫌い」と言う様になり、ショックを受けています。 先日など、私の妊娠中のお手伝い来た両親の前で言っていました。 「にやっ」としたので冗談とも思いましたが、今日は私が思わず泣いてしまった後でもまだ言っていました。本心だと思います。 確かに、義父母宅は賑やかで、姪っ子も居て、お菓子食べ放題、おもちゃ貰い放題、毎度テーマパークに行き、楽しいのだと思います。 実家は田舎で、老夫婦のみ、両親とも私の言う通り、食事や就寝時間に気を遣うので、子供には居心地が良くないのかも。。。 それにしても、赤ちゃんの頃から可愛がってくれる実両親の事をそう言われると、「この子は○○家の子なんだろうか?」と悲しくなります。実両親にも申し訳なくて。 このままでは、下の子のほうが可愛くなってしまいそうで怖いです。 長くなってすみません。 アドバイス、対処法などあればゼヒ、お願いします!