• 締切済み

国の補助金を詐取して発覚する理由

補助金の不正受給が後を立たず、慣れてる方々は改竄も平気で行ってるようですが、時々起訴までされることがあり、発覚するきっかけはどういったことだったのか教えて欲しいです。 個人レベルの小規模事業者や企業、自治体でも金額が小さい場合は見逃されてるのが現状なのか、それとも怪しいと分かった時点で調査に入るのか当局の考えも知りたいものです。 国民の税金を不正に受給など許されないことですが、あまりにも多いので小さな金額なら相手にしないでしょうか?ほぼ黒だと思ったらどこに報告すれば良いでしょう?

みんなの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12250)
回答No.2

コロナ禍での補助金のことでしょうかね。そちら関係の補助金は急遽の出来事に対応するために審査を少し甘めにして、早急に受給できるようにして、困窮の脱出をメインにしていたので、抜け穴も少々大きめだったということです。これは致し方ないことだ、最終的に解決させればそれでいいと私は認識しているのですが、多くの国民は不正などもってのほか、という論調なので、今年になってからの補助金の審査は厳格に戻って、必要である時期には貰えない状態に戻っているようですね。 発覚するのはほとんどが通報です。補助金を出すところに対して、あの人(会社、お店)は補助金をもらったみたいだが、要件を満たしているように思えない、という通報から、実態を調査し直して、発覚するのがほとんどだと思われます。そこから、芋づるでバレる前に返金する人と合わせるとそれがほとんどだと思います。 一件一件再調査は人員的にも難しく、放置状態であると思います。ただし、バレた時点が遅くなればなるほど、追徴金が重んだり、逮捕される可能性が出てくるので、不正をやったと認識しているところは今のお咎めなしの間に返金している方が、圧倒的にマシなので、そんなに誤魔化したままのところもないと思います。指南役をやったような人はおそらく捕まるので、逃げるしかないだろうと思いますが。 不正受給はよろしくないことですが、そういう輩も含めて、早急に配布することが最も大事な補助金だったので、やっていないことが大事だとはいえ、やってしまった人を厳しく弾くことよりも早急に給付する方針を取ったのですから、後にバレた場合は返納で一応チャラ、ぐらいの対応でいいと思っています。悪質な人だけ捕まえていればいいでしょう。そこを質問者のように厳しく見るから、この前の2月の緊急事態宣言での協力金が5月になっても届かない、みたいな話になっているんだと思います。有事ですから、どっちを取るかはもっと考えないといけないところだと思います。 >ほぼ黒だと思ったらどこに報告すれば良いでしょう? お金を配ったところですね。都道府県からだと都道府県に、国からだと国に、です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.1

簡単ですよ。 だって、毎年税務署に申告しているんですから。 その申告の内容に内容に矛盾が出てる人を調べればいいだけの話です。 誤魔化したって、何で去年の内容から変わってるの?と見ればわかりますし、調査に入って、その違いの部分の帳簿を過去の分と合わせて確認すれば、簡単におかしな内容が分かりますよ。 今は、税務署もコンピューター化していますので、過去の変動幅などでピックアップすれば、簡単におかしな内容はわかります。 これと、給付金の給付情報を合わせてチェックすれば良いだけの話ですから、最初は、緊急的と言うことで、ある程度ザルで支給した訳です。 今回でチェックが入った個人事業主や企業は、この先何年間は、税務署からマークされる会社にもなると言うことです。 それだけの話です。 ちなみに、別働のチェック組織も動いています。 飲食店などは、閉店している時間などにこっそりと見に行き、電気メーター、ガスメーター、水道メーターなどの動き具合で、店を閉めて隠れて営業しているのを確認しているそうです。 実際にそれをやっているところを見た飲食店関係者や補助を全て取り消された店などの話は聞いています。 個人営業の小さなスナックなどでも、そう言う確認で、支給取り消し(支給が取り消されると、その時やそれから先だけでなく、全機関が取り消されるので死活問題になるようです。)などが行われているそうですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市の新婚家賃補助の不正受給について、

    市の新婚家賃補助の不正受給について、 親戚が、市の家賃補助の不正受給をしていました。 資料を市に提出し調査されるらしいですが、不正受給は間違いなく、市の職員より不正受給と分かっての事であれば詐欺で訴えると言われているようです。 もし告訴された場合、実名報道はあるのでしょうか。 金額は1年半で30万円程になるそうです。 本人は返金の意思を見せていますが、徹底的に調査するということしか言われていないそうです。 告訴された場合 (1) 今会社勤めをしていますが、解雇になるのでしょうか。 (2) 夫婦は離婚調停中、親権争いをしています。妻が不正をしていましたが、この親権はどちらになるのでしょう (3) 告訴された場合は、どのような過程をふむのでしょう。 (4) 違約金などはどうなるのでしょう。 よろしくお願いします。

  • 自治会長の独断で市へ補助金の交付申請を行った場合

    自治会長が市の補助事業を受けるために、自治会の総会へ諮ったのですが、否決されました。しかし市へは、総会で可決されたと説明し虚偽の申請を行い、補助金を受け取りました。この場合の自治会長の行為は、補助金の不正受給にあたるのですか。公文書偽造罪、詐欺罪に発展するのですか。 ・受け取った補助金は自治会長の私的には使用されていません。 ・補助金交付申請を行うとき、その事業を自治会として実施するためのの規約を自治会で作成し決定しなければならない条件になっているのですが、自治会ではその案は否決されております。しかし自治会長は、総会で可決したと嘘の報告をしたのが問題となっているのです。 ・市へ問い合わせると、自治会長が総会で可決されたと説明されたので、それを信じて交付したとの回答でした。

  • 生活保護は権利?

    昨日NHKで、専門家を呼んで生活保護是か非かの番組をやっていたが、そこではおおよそ下記のような内容が議論されていた。 ・不正受給摘発のために、一般市民からの告発を受けて、Gメンが長期の監視、調査を行っているが、なかなか摘発が困難。 ・摘発に必要な経費が、不正受給徴収金を上回ってしまっては意味がない。 ・いや費用がかかっても不正未然防止が可能なので意味がある。 ・不正受給金額は、全体保護費のたった0.4%程度なので、ほんのわずか。99%以上は正規に受給しているので、不正!不正!と言いすぎるのはおかしい。 ・不正受給が声高に言われているので、正規に受給している人が受給しずらい雰囲気が生まれている。 ・生活保護は国民の「権利」なので、堂々と受給すべき。 ここでおかしいなと思うことがあります。 1.不正受給率0.4%の数字は、不正が明白になって返還請求受けた金額と思います。 いわば真っ黒の金額です。しかし不正摘発が困難な状況のなかで、グレーの部分が相当あるのではないでしょうか。たった0.4%のことを取り上げてうだうだ言うなとの論議はおかしいと思いますが如何でしょうか。 2.生活保護は憲法で規定された正当な権利なので、保護されて当然という意見があります。しかし生活保護は、保護されなければ最低の生活も送れない人をやむなく税金で助けましょうということではないですか。それが、助けられて当然、胸はって保護費を受け取れば良いと専門家から言われると、感情的に反発するのは私だけでしょうか。 生活保護を必要とする人が多くいるのは分かりますが、反対、賛成派が互いに納得いく形で議論しなければとうてい満足いく結論は得られないと思うため、投稿しました。

  • 厚生労働省の補助金不正受給

    ある会社で厚生労働省の補助金を不正に受給し、裏ではその目的と真逆のことを行っている。 労働局に連絡しても捜査、処罰を行わないようだが、一体全体問題はないのか? その補助金とは、本来従業員を解雇しないことを目的に支給しているもの。 その会社では同上の補助金を長く受給しているが、実際には特定の年齢層を中心に、解雇しないが嫌がらせや、極端な配置転換を行い閑職に追いやるどころか、それまで事務系や営業系だった者にできもしない肉体労働を与え、結果的に自己退職に追い込んでいる。 なんの知識もなく自己退職させられた者は、雇用保険や退職金は元より、健康保険、次期就職機会のすべてにおいて不利に扱われ、生活を破壊されている。 このような会社をブラック、暗黒な会社といわずしてどこに社会正義があるのか? 日本の労働行政は”ざる”で国民の税金を悪に使っているのか?

  • 年金改ざん問題はなぜ起きるのですか?

    初歩的な質問になるのですが 年金改ざん問題はなぜ起きるのですか?? つまりメリットはどこにあるのですか?社保庁の収納率があがるため だけのため? それで滞納額が増えて赤字になってどうするの? 厚労相「組織的関与認める」(新聞見出し)っていうのは 厚労相が社保庁が会社に改ざんをすすめるように促しているということですか? 年金を正しく国民に受給できないのは、国の景気がいきづまっているからではなくて こういった社保庁の改ざん問題のような不正で滞納額が増えるからですか? 不正の改ざんさせることで政府側のメリット(得は何ですか?) できるだけ簡単に答えてくださると大変嬉しいです

  • IT導入補助金の不正受給

    ある会社がホームページを作成した際にIT導入補助金を申請し、今年3月に50万円を受給しました。ホームページの作成費用としては12月に税込108万円を支払っています。 ここまでなら何の問題もないと思いますが、この会社は費用を支払った2日後にHP作成会社からコンサルティング料名目で58万円を受け取っています。 不正と思われるこの取引をHP作成会社は常習的に客に提案しているんだろうなと想像しますが、経産省に不正を調査する部署などはあるのでしょうか? 所詮公務員なのであまり期待していませんが詳しい方がいましたら教えてください。

  • 失業給付金を受け取っている期間に、雇用保険に加入させられるアルバイトを

    失業給付金を受け取っている期間に、雇用保険に加入させられるアルバイトを週40時間した場合、特に調査などしなくても不正受給として発覚してしまうでしょうか?

  • 不正受給は0.3%?この数字は本当か?

    生活保護受給者世帯が210万世帯。 しかし、そのうち本当に困って生活保護を受給 している家庭は99.7%とされているが・・・。 つまり不正に受給しているのはたった0.3% 6300世帯程度であると言われているが? はたしてこの数字は本当なのか? ただでさえ、ケースワーカーは1人で100世帯前後を 受け持っているとされ、調査には限界があると 言われている。 それに各地方自治体にも強制捜査権はなく 調査には限界があると言われているのに。 素朴な疑問ですね!

  • まともな政治家はいるのでしょうか?

    農水相の不正受給が発覚し、辞任を発表しましたね。 今年になってから調べる側も躍起になってあら探しをしているわけですが、それでどんどんそういう不正を行っている人がいるっていうことは異常ですよね? 政治家はみんな不正をしているのでしょうか? 誰も信用できる人がいません。 安倍総理がなぜ平気で続けられるのか信じられないのですが。。 最近、腹が立ってしかたありません。

  • 裁判官の通報義務について

    賃金未払い請求などで民事調停中、 相手側の法令違反(例えば、補助金の不正受給など)が発覚した場合、 裁判官は、通報されるのでしょうか。 こんなご経験がおありの方がいらしゃいますでしょうか。 ご教示のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • モデム変えたのでPCとプリンタが設定はしたのですがオフラインのままで印刷ができない
  • Windows10で無線LAN接続しているPCとプリンタの通信ができず、印刷ができない状況です
  • ブラザー製品のDCP595CNを使用していて、無線LAN接続がうまくいかずに印刷できない状態です
回答を見る