自治会長の補助金不正受給の問題について

このQ&Aのポイント
  • 自治会長が市への補助金交付申請を独断で行ったが否決され、虚偽の申請をして補助金を受け取った場合、その行為は補助金の不正受給に該当する可能性があります。
  • 受け取った補助金は自治会長の私的な使用には使われておらず、市への要件を満たすための規約案が否決されていたことが問題となっています。
  • 市が自治会長の総会で可決されたとの説明を受けて補助金を交付したため、自治会長の行為が公文書偽造罪や詐欺罪に発展する可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

自治会長の独断で市へ補助金の交付申請を行った場合

自治会長が市の補助事業を受けるために、自治会の総会へ諮ったのですが、否決されました。しかし市へは、総会で可決されたと説明し虚偽の申請を行い、補助金を受け取りました。この場合の自治会長の行為は、補助金の不正受給にあたるのですか。公文書偽造罪、詐欺罪に発展するのですか。 ・受け取った補助金は自治会長の私的には使用されていません。 ・補助金交付申請を行うとき、その事業を自治会として実施するためのの規約を自治会で作成し決定しなければならない条件になっているのですが、自治会ではその案は否決されております。しかし自治会長は、総会で可決したと嘘の報告をしたのが問題となっているのです。 ・市へ問い合わせると、自治会長が総会で可決されたと説明されたので、それを信じて交付したとの回答でした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.2

 63maです。ある程度事情が分りました。  >この自治会長は、自分から立候補してなった人で、度々問題を起こしている人なのですが、皆やめてもらいたいと願っているのですが、他に自治会長に立候補する人も無く、皆悩んでおります。<・・・との事。  ただ辛口な意見になりますが、皆さんの貴方任せの気持ちが、この様ないい加減な会長を、作り上げているのじゃないでしょうか。  何世帯の町内会か分りませんが、会長一人だけの独裁的な町内会ではないと思います。幾人かの役員や事務局員も、住民が交代で配置されていると思います。  それら周りの役員や、事務局員が、会長の不正に目を光らせることが出来ないのでしょうか。  また、会計監査役は町内会の収入・支出金を監視しているかと思います。  これ等の機能が正常に働いていれば、会長の信じられないような補助金交付申請はあり得ないと思います。

kenmi3055
質問者

お礼

重ねてのご返事ありがとうございます。 実は、正確に説明すると、自治会というより自治連合会なのです。連合会規約では、連合会長が副会長、会計、監事を指名できることになっており、すべて自分の仲間で占めている結果となりました。(50自治会中4自治会が仲間です)その人が立候補するまでに問題のある自治会長だとの噂はあったのですが、半分ほどの自治会長は何も知らない一年限りの自治会長だったので、結局は立候補者が他におらず、その人が会長になったのですが、その後の独裁行為が皆わかってきたので、その会長が提出するあらゆる議案をすべて否決されるようになったのです。今なら解任決議案を出せば、全員賛成で解任できるのですが、皆怖がって次期会長になる人が出ないのが現状です。あまりの暴言で、連合会の上部団体の市自治連合会からも除名処分を受けたところです。近々勝手に地縁団体を組織し借金をするという噂も出ています。 でも、ご指摘のとおりこんな会長を選んだのは、結局は住民代表である各自治会長なので、責任は私たちにあることは間違いありません。

その他の回答 (1)

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.1

 何の補助金か分りませんが、見返りとして、何らかの義務行為が地元町内会に派生するかと思います。  ところで、自治会の総会での案件でしたら、総会の議事録に否決された事が記載されているはずです。  その議事録を市の担当に提示されては如何ですか。

kenmi3055
質問者

お礼

ありがとうございました。 近々、総会がありますので、質問したいと考えております。 市は、条例にもとづき返還手続きをも考えられるとの回答です。ただし市民の税金である補助金を、不正がばれたから返すだけで法的には問題が無いのかが不安なのです。 この自治会長は、自分から立候補してなった人で、度々問題を起こしている人なのですが、皆やめてもらいたいと願っているのですが、他に自治会長に立候補する人も無く、皆悩んでおります。

関連するQ&A

  • 自治会への市補助金について

    市から自治会へ 防犯灯及びごみ集積所管理費の市補助金が支払われていますが、 市補助金は、実際必要な額の約3分の1ほどです。 どうやってこの補助金の額が決められたのかも疑問です・・・。 調べたところ、 防犯灯や、ごみ集積所の管理などは、決して自治会がやらないとならないわけでなく、 行政が行うところを、自治会へ依頼し、そのため補助金を支払うのだということを知りました。 もしも、 この自治会が解散し、行政への働きかけがなくなったとしたら、 市は3倍もの額をかけ、 自分たちで働き、その給料も支払わなくてはならないといった状態になるわけなんですよね? 高い税金を支払っているのに、 防犯灯やらごみ集積所の管理費を更に支払い、 更に行政のため自治会の仕事をしているかと思うと腹立たしい想いです。 そこで質問です。 (1)補助金が足りてないので値上げをするか、値上げができない場合は、   支払えない分の仕事を行政で負担するよう申し立てることは、おかしいことになるのでしょうか? よろしくお願いします。   

  • 市が自治会に越権行為をしたといえないでしょうか?

     私の居る自治会で、ミニ体育館建設に市の補助金が1000万円予算が確保されています。しかし、建設賛成派(自治会)、反対派住民が居て、結論がでない状況となっていました。市では、10月17日自治会長と住民代表を呼び、住民総意の総会議事録を提出期限最終11月4日と宣言していました。  更に市は、予算消化の期限が目前に迫ってきた10月26日、自治会長に「総会で議決した議事録を提出すれば、「建設通知書」を即時に発行すると天の声を出しました。  この声を受けて、自治会は住民に知らせず、関係者だけに、11月1日臨時総会の案内を出し、11月5日臨時総会を開催。市へ11月7日総会議事録を提出しました。市は数日中に、「建設通知書」出す予定でいます。   質問      1.市には落ち度はありませんか?      2.越権行為とし、市長に申し入れる事はできませんか?      3.民事調停(最終期限に間に合わなかった)とか市に申し立てできないでしょうか?      4.対応する手立てが見つかりません。よい方法があれば教えてください。

  • 補助金の内示と交付決定の法的根拠について

    市役所の工業振興の係で勤務している者です。 私の係では、市内の中小企業が製造機械を整備する際の補助金を出しているのですが、その手続きで、企業から問い合わせがあり、根拠について答えに窮するところがあり、色々調べています。 というのは、予算の制約から、全ての企業さんの補助金申請を採択することは不可能ですので、まず、設備投資に関して、会社の収支計画書などを提出してもらい、事業効果の高い順に採択し、「内示」という形で文書で採択、不採択の通知をしています。 その後、採択企業から、補助金の交付申請書を提出してもらい、審査で不備がなければ、交付決定通知指令書を送り、事業終了後(設備設置後)、事業実績報告書に基づき、補助金を支出しています。 ある企業さんからの問い合わせでは、内示も交付決定も結局は同じでは?最初から交付申請という形にすれば、企業からは一度で済み、省力化になるのではないかと聞かれています。 また、補助金交付要綱で財産処分の制限を50万円以上の機械設備で、大蔵省令に定める耐用年数までとしているのですが、この50万円という根拠についても聞かれています。 どの自治体におかれても同様の制度をお持ちかと思うのですが、その法的根拠について、ご教示いただけませんでしょうか?お手数でございますが、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

  • 自治会の総会について

     私は某地区の自治会役員をしております。自治会は発足して5年目。当地区の規約では会員は当地区に住所を有する個人であり、20歳以上の会員には各々1つの表決権がある、ということになっています。そして総会はその全会員で構成される、ということになっています。しかし実際はほとんどが各世帯から1名しか出席しておらず、結果、世帯内での委任状が多数集まっての開催となってしまいます。  そこで、規約を変更して「総会は会員が所属する世帯の代表によって構成する。」としたいと考えたのですが、市役所の担当者に「貴自治会は法人化されているので、総会を世帯代表で開催するのは不可。」と言われました。ちなみに、自治会費は1世帯あたり1000円/月と、一律です。当地区では団地が拡充されてきており、このままこれを続けると、委任状の処理が煩雑になり過ぎます。また、意見や価値観を共有するであろう会員の共同体である1つの世帯-世帯間で表決権を有する会員の数が異なるという不平等さもあると思います。  そこでお尋ねしたいのですが、法人を取得されている自治会をお持ちのみなさん、総会はどのように開かれているでしょうか?また、法人化されていても世帯代表で総会を開けるように規約を変える方法はないでしょうか?

  • アパートの住民は自治会に入れない?

    私が現在,住んでいる地域ですがアパートや借家の住民は自治会には入れません。近くのアパートに住んでいる人が自治会に入れてほしいと頼んだところ自治会の会員宅に挨拶をしろと言われ一軒一軒挨拶をして回りました。結局アパートや借家の住民はすぐに引っ越すから自治会には入れられないと言われ,その方は他へ引っ越していきました。私は自治会に入りたいとは思いませんが自治会には直接ではないにしろ市から補助金が交付されていると思います。市民の税金をもらっていながらアパートや借家の住民を排除するのは問題だと思いますがどうでしょうか?

  • 自治会について

    こんにちは。 昨今、とある地域の自治会の問題に興味を抱いていまして、質問させていただきたく思います。 簡単にいうと、自治会はなぜ必要なのか、どういう理由で存続しているのか、ということです。 皆さんの思いあたる一般論で考えて頂いてかまいません。 私個人のあたっている地域の自治会に対しての感想をいいますと、自治会はほとんど不要であり、会費の額が自治に本当に必要な分を過剰にオーバーしていると思っています。 理由をいいますと、 ・支出先の事業や行事は、一部の者にとって有益であるにすぎない。 ・市の事業や行事とかぶっている。 ・福祉や慈善事業も多い。仮に市が十分にやってくれないからという理由だとしても、強権的に一律に会費を集めるのは、経済的弱者世帯にとっては不公平な感がある。 ・現在は衣食住労働、すべては、寄り合い的な狭い地域ではなく、広い地域で住民達はやっていっており、都道府県&市のインフラや社会環境が生活を十分カバーしてくれている。 ・自治会の幹部の数が非常に多い。 ・会則は変更されない。住民代表達が集会でばらばらと異議を唱えても、きまりだから、会則に書いてあるから、総会で決まっているから、を理由に、会則が変更されることはまずない。つまり、自治会を運営している人間は、会則や過去の自治会の規則や会自体のこと、あるいは会の前の重役達への配慮とか?に目が向いており、住民の意見にはまったく目がむいていない。 日本の市議会以上の組織は、選挙により多数決的なシステムを一応とっていますが、自治会って民主的じゃなくて、何というか、強権体制というかそんなシステムだとおもいます。 というように、私はその存在(存続)自体に、相当な疑問を持っているのですが、自治会が、大きくはないが少なくもない権力を持って存在している理由や意義って、社会や歴史や文化や制度的にみて何かはっきりしたものがあるのでしょうか?

  • 自治会の活動について

    私は、自治会活動で年2回地区内の一斉清掃に参加しています。 元来、自治会一斉清掃の作業時間は2時間程度(無報酬)で終了なのですが、数年前に、市からの地域活性化のために地区内清掃活動は交付金の対象となり、自治会も新規加入することとなりました。加入に当たり自治会として新たに別組織(別名)を編成して市の了承を得ました。市からは作業者個人宛に時間単位の報酬金額が自治会の別組織を経由して支払われています。 これにより、一斉清掃は元来の自治会清掃作業と市の清掃活動を合体し、さらに作業時間も2時間延長して実質4時間の活動となりました。 しかし、自治会総会の場において市から個人宛に支給されたお金を自治会に寄付をすることで多数決により決定されました。 自治会への寄付の目的は将来の積立金としています。ただし、作業に欠席された方には不参加料として一定額を自治会協議費徴収時に収められています。 問題は、個人宛の報酬金を自治会に寄付(任意)を多数決で決定されたことです。 また、この寄附金の集金方法は当初、各組の組長が各戸に回っていましたが負担が多いため、総会の場で報酬金の支給と同時にそのお金を寄附金として自治会に収めるシステムに変更されて現在に至っています。 また、別の人が、このシステムも手が掛かるので“特別徴収”の名目で自治会協議費に上乗せしたらどうか?(事実上の協議費の値上げ)との意見もあります。 いずれの方法でも法律上の問題はないのでしょうか。ご教示をお願いいたします。 長文になりましたがよろしくお願いいたします。

  • 自治会総会で決算が否決された場合。

    自治会総会で、決算が否決され、直後の予算も否決されてしまいました。また、役員体制も全て変更になってしまいました。これは、大事な住民の意思ですのでなによりも尊重しなければなりませんが、今後、お金の出し入れができなくなってしまいました。現在、大きな現金関係の動きは凍結しています。 そこでお知恵を借りたいのですが、よろしくお願いいたします。 (1)どうしても支払いしなければならないのは「仮払い」して後で総会に報告でいいのでしょうか。 (2)決算が否決され、繰越金が引き継がれなかった場合には、新予算に繰越金を入れることはできないのでしょうか。 (3)決算が否決されたもとで、新予算を組むことはできないのでしょうか。 (4)もし、前会計処理で問題が出た場合の対処法はどういうものがあるのでしょうか。 まだ引き継がれていませんが、前の会計処理は、非常にどんぶり勘定といわれています。ご回答よろしくお願いいたいます。

  • 自治会幹部会議決における少数意見の留保

    ある自治会の副会長です。当組織の運営は会長のほか5副会長計6名の協議に基づきます。 今回 ある重要事案が発生しその処理方法について会長会議で私は反対意見を表明しております。しかしながら多数決で可決され、その処理に沿った会則変更を自治会総会(年一回)に提案することになりそうです。会長会議での審議もおざなりであり(古いタイプの自治会です、会長は有力者、恣意的運営)、自治会運営の根本に関する重要事案でもありますので、会長会議での最終審議での事案可決時に、「少数意見の留保」を宣言したいと考えています。可決された場合 すなわち来るべき総会で会長から会則変更の提案がなされることになりますが、私は席上「この議案は会長会議で多数決で決まったが、私は反対意見を表明した。理由は斯くのごとし」としてこの議案への少数反対意見の説明をしたいと考えています。 このような手法は可能でしょうか。多数決の原理とかで、黙って追随すべきことなのでしょうか。 「少数意見の留保」不可ならば直ちに辞任、一自治会員として総会に出席し反対意見を表明すべきかとも悩んでいます。御教示いただきたくお願い申し上げます。

  • 私の居住区域の自治会の運営にあたって・・・

    自治会運営方法について有識者もしくは同様事例を経験された方にお聞きしたいです。 今年度の自治会予算(総会承認)で計上された自治会としての予算の執行に関してです。 今回、総会資料に記載され予算取りされている市主催行事参加者に対し、同予算公使を拒否される事態となりました。(私も参加者の1人でした) 当日の会場から自治会長宅に電話して猛抗議しましたが、その会長曰く、自治会行事では無く市の行事に自由意志で参加しているからだそうです。 予算計上した時点で市の行事だとは判っていて。これって変だと思いませんか? 更にその時の会長の言い分ですが、本年3月の総会の時にもめた事(弁当代支給を忘れた行事が有った事を総会参加者から責められた為)を例に挙げ、 そういう事態にならない様、当時の総会終了後に今年度の新役員にて決めたと言うんです。 そこで、今年度の役員会というのは自治会の最高決議機関である総会で承認された議決事項に対し、執行義務を負うのでは無く、 役員会構成メンバー独自の判断で執行可否を決定する権限が有るのか? 今年度の役員にて決定した事項は総会の承認無く執行され、総会議決事項より優先するのか?と。 もう一つ追加すると総会後に「自治会だより」なるものを発行した際、総会でそう言う事態が有ったので、 市主催行事には支出しない」と書いて回覧したとまで言い出す始末。「回覧した」=「承認された」では無いと思いますし。 まず、来年3月の総会に提案し、同席上にて承認された場合は理解できるとして、今年度の執行は道義的にするべきだと思うんです。 肯定派、否定派の双方がいらっしゃるとは思いますが、当方の所属する自治会規約に沿って総会にて意見を述べる、 もしくは臨時総会招集を提案する等を検討しており、その際の参考意見とさせて戴きたいのです。 以上、某地域での小さな揉め事と笑読して下さい。