• 締切済み

導関数の不等式

導関数の増減がわからないので質問します。 f'(x)={(√3*x+b)(√3*x-b)}/{√(x^2+b^2)*(2x+√(x^2+b^2))}の増減を考えるとき、 0≦x≦a・・・(1) でa≦b/√3のとき、0≦x≦a≦b/√3より(1)の範囲で、√3*x-b<0となり、f(x)は単調減少になり、x=aで最小となっているのですが、 x=b/√3のとき√3*x-b=0なので、√3*x-b≦0で単調減少とはいえないと思いました。どなたか√3*x-b<0となる理由を教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (287/523)
回答No.5

一部ミスをし大変失礼しました。次のとおり訂正します。 b>0 とし、 0≦x で考えます。 x≠b/√3 のとき、f'(x)={2x - √(x^2+b^2)}/√(x^2+b^2). f'(b/√3) = 0.

  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (287/523)
回答No.4

(2x - √(x^2+b^2)) を分母・子にかけて、(3x^2 - b^2) を約してください。 基本的なことですので、経過は記述しません。納得するまで時間をかけてください。

situmonn9876
質問者

お礼

計算をがんばりたいとおもいます。お返事ありがとうございます。

回答No.3

補足質問への解答です。 > 0 ≦ x < aかつ0<b のとき、「a = b/√3 かつ x = a」で、 (√3*x+b)>0,√(x^2+b^2)*(2x+√(x^2+b^2))>0,(√3*x-b)<0より、f’(x) <0 が正しいとおもうのですが 一番目、二番目の式の値は正ですが、 √3 * x - b = √3 * a - b = √3 * (b/√3) - b = 0 となり、全体として f’(x) + 0 となります。

situmonn9876
質問者

お礼

補足に対しての回答ありがとうございます。

  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (287/523)
回答No.2

この場合は、 f'(x)={2x - √(x^2+b^2)}/√(x^2+b^2), (x≠±b/√3, b>0) と同値です。分母(第二因数)を有理化し、整理してください。 これより、 x<b/√3 のとき、f'(x)<0, b/√3<x のとき、f'(x)>0. となります。 ------------- ※ f(x)=2√(x^2+b^2) - x +C. (x≠±b/√3).

situmonn9876
質問者

お礼

わかりやすい計算にしてくださり、ありがとうございます。

situmonn9876
質問者

補足

よろしければお返事ください。 (2x-√(x^2+b^2))を分母と分子にかけても、回答にあるようなf'(x)のなりませんでした。Maximaという計算ソフトを使ってもできませんでした。よろしければ計算手順を詳しく教えてください、お願いします。

回答No.1

> 0≦x≦a・・・(1) でa≦b/√3のとき、0≦x≦a≦b/√3より この条件下であれば、x = b/√3 となるのは 「a = b/√3 かつ x = a」 すなわちxが定義域の「右端」にくるときです。具体的には 0 ≦ x < a のとき f’(x) > 0 x = a のとき f’(x) = 0 となります。この場合も単調減少といえます。 (たとえば y = x^2 ( x ≧0 ) のグラフを考えてみてください。 x = 0 のとき y’ = 0 となっていますが、全体として単調増加といえます)

situmonn9876
質問者

お礼

「y'=2x (x≧0) は単調増加か」 とインターネットで調べたところ、 f’(x)=0 であってもx≠yであれば f(x)≠f(y)ということが 根拠に示されていました。 具体例を教えてくださり、ありがとうございます。

situmonn9876
質問者

補足

よろしければ、お返事ください。 0 ≦ x < aかつ0<b のとき、「a = b/√3 かつ x = a」で、 (√3*x+b)>0,√(x^2+b^2)*(2x+√(x^2+b^2))>0,(√3*x-b)<0より、f’(x) <0 が正しいとおもうのですが、situmonn9876が間違っていたら、訂正お願いします。

関連するQ&A

  • 導関数の応用について

    関数f(x)=x^3-9x^2+23x-15に対して以下の設問に答えなさい。 (1) 関数が単調増加するxの範囲を求めなさい。x<[ ] 、[ ]<x (2) 関数が単調減少するxの範囲を求めなさい。[ ]<x<[ ] という問題です。 関数の導関数を求めると f'(x)=3x^2-18x+23となり、f'(x)=0の解は、x=3±2√3/3となったのですが、その先が分かりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学II 導関数の応用

    数学II 導関数の応用 範囲内の最大値と最小値(場合分け) 関数f(x)=x^3-3x^2+1の0≦x≦aにおける最大値と最小値を求めなさい。 ただし,a>0とする。 という問題で,まず関数f(x)=x^3-3x^2+1を微分し,増減表で極値を求めてグラフを描き,0≦x≦aの範囲における最大値と最小値を求めました。 しかし,aの場合分けが分からず,結果として最終の答えまで辿りつけていません。 教えてください。

  • 中間値の定理の応用

    中間値の定理からつぎのことはいえますでしょうか? 「関数f(x)が区間[a,b]で連続で、f(a)≠f(b)、f(x)が単調増加または単調減少ならば、 a<x<bでf(x)=cを満たすcがただ1つ存在する。」 高校数学の範囲でお願いします。

  • 関数

    関数f(x)=x^3-3ax^2+3bx-2 が区間 0≦x≦1 で常に増加するとき、点(a,b)の存在する範囲を求めよ。 単調増加になればいいのだな、と考え微分をして f(x)=3x^2-6ax+3b とそこまでやったのですが、進まず… どうかよろしくお願いします。

  • 関数

    f(x)=ax^2+2(a-3)x+1 で -2<xの時f(x)は減少関数である。その場合aのとり得る範囲を求めなさい。 2<xの時f(x)は減少関数ということはa<0ですよね? そして、頂点<-2としたらいいと思ったので-(b/2a)<-2とし、 頂点の式にf(x)の式を代入して 2(a-3)/2a>2 2(a-3)>4a 2a-6-4a>0 -2a>6 a<-3そして最初の条件a<0との共通範囲でa<-3となりました。 しかし、答えは-3<x<0でした。 どこが間違っているのかご指摘よろしくお願いいたします。

  • 数学の関数の問題です!

    絶対値を使って表される関数 f(x)=x/1-x/の質問です。 正の実数aに対し、0≦x≦aにおける関数y=f(x)の最大値1/4であるとき aの値の取り得る範囲は何か? 正の実数bに対し、0≦x≦bにおける関数y=f(x)の最大値がf(b)であるとき bの値の取り得る範囲は 何か? 正の実数cに対し、0≦x≦cにおける関数y=f(x)の最小値がf(c)であるとき cの値は 何か? 全くわかりません。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 導関数と区間の端についてなのですが…

    aは0<a<1を満たす定数、f(x)=(cos2x-2)/(acosx+1)とする。f(x)が0≦x≦πで減少関数となるaの範囲を求めよ、という問題で、まず自分はf'(x)=-sinx(2acos^2x+4cosx+3a)/(acosx+1)^2を計算して、0≦x≦πで, f'(x)≦0…(1)を示せばよいと考えました ここで-sinx/(acosx+1)^2はx=0, πで0, 0<x<πで負なので、g(x)=2acos^2x+4cosx+3aとして (1)⇔0<x<πで, g(x)≧0としました。そこでg(x)の最小値≧0を示せばよいと思い g(x)=2a(cosx+1/a)+3a-2/a, 軸はx=-1/a<-1, g(x)は下に凸な関数で、x:0→πのときcosx:1→-1なので、0<x<πでg(x)は単調減少でg(π)=5a-4<g(x)となったところで ここで不等号にイコールは付いてないのですが、5a-4≧0としてもよいものでしょうか?、0<x<πでg(x)>5a-4, lim[x→π-0]g(x)=5a-4、であるからg(x)≧0⇔5a-4≧0と濁してみたのですが、x=πの時は、aによらずf'(x)=0なわけで、厳密には5a-4がg(x)の最小値とは言えないのでこのような書き方をしてよいのか困っています またこれはまた別の話で、いつも機械的に0≦x≦πでf(x)が減少関数⇔(1)としているのですが、本当は区間の端ではf'(x)は定義されませんよね、厳密には0≦x≦πでf(x)が減少関数⇔0<x<πでf'(x)≦0かつlim[h→+0]f(0+h)-f(0)/h≦0かつlim[h→-0]f(π+h)-f(π)/h≦0だけど、f(x)がx=0, πで連続で微分可能だから(1)として良い、ということでしょうか?区間の端について考えてたらふと思いました よろしくお願いします

  • 2次関数の問題が苦手でaの値の意味が分かりません。

    式やどうしてaが0より大きいとか小さいとか考えないといけないのか、も含めて教えてほしいです。 1)関数f(x)=ax^(2)-2ax+b(0≦x≦3)の最大値が9、最小値が1であるとき、定数a,bの値を求めよ。 2)x+2y=6,x>1,y≧0のとき、z=xyの最大値、最小値を求めよ 3)関数f(x)=x^(2)-2ax+a^(2)+2a+1(0≦x≦1)の最小値が0であるとき、定数aの値を求めよ。 何故、a>0やa<0などが必要なんでしょうか? その理由とaの範囲が狭まったり、軸と同じにされるのはなんでなんでしょうか? おねがいします。

  • 二次関数・不等式の問題

    (問題) xの実数係数の方程式ax^2+2(a-4)x+5a-8=0が、少なくとも一つの正の解をもつための aの範囲を求めよ。 (質問) (1)「少なくとも」という言葉がでてきたとき、どのように考えればよいですか? (2)x=0より左の範囲が範囲外とされるのはどうしてですか? (3)f(0)>0のとき、a<0、8/5<aとできるようですが、このa<0はどこからでてきたのでしょうか? f(0)<0のとき0<a<8/5となるのもわかりません。 (問題) (x-a^2)(x-2a+1)≦0 ・・・(1) x^2-1≧0 ・・・(2) について、次の問いに答えよ。ただし、aは定数とする。 (1)すべての数xが(1)または(2)を満たすように、aの値の範囲を定めよ。 (2)(1)(2)を同時に満たすxは存在しないように、a値の範囲を定めよ。 (3)(1)(2)を同時に満たすxの範囲がb≦x≦-1であるとき、bをaで表せ。 また、bのとりうる値の範囲を求めよ。 (質問) (1)またまた言葉の捉え方なのですが、「(1)または(2)を満たす」とはどのように考えれば よいのでしょうか? 「(1)(2)を同時に満たす」とはどのように違うのですか? 解説の数直線の図を見ると、 「(1)または(2)を満たす」とは「(1)(2)を合わせた部分」とあり、これは「(1)(2)を同時に満たす」と 何が違うのかわかりません。 (2)b=2a-1となるのはどうしてですか?

  • 単調増加関数と単調減少関数の交点

    『単調減少する関数 y=f(x) (ただしf(0)=1) と y=x という二つの関数があるときに、 f(x)=x がただひとつの解を持つことを証明せよ』 という問題なのですが...。自分には、一つの解を持つことが当たり前に見えます。 だからといって、 【証明】 自明。何を証明しろというのだ! (証明終) という答えでは流石にマズイですよね。 そこで何か書こうということで下の証明を書いてみたのですが... 【証明】 g(x)=f(x)-x とすると、 g'(x)=f'(x)-1 題意より、y=f(x) は単調減少をする関数なので f'(x)<0 よって、g'(x)<0 となり、g(x) は単調減少をする関数。 また、g(0)=f(0)-0 =1 ∴ g(x)=0 となる x がただ一つ存在する。 ⇔ f(x)=x となる x がただ一つ存在する。 (証明終) ...これは正しい証明になっているのでしょうか?? いまいち自信がありません。よろしくお願いしますm(_ _)m