• ベストアンサー

次の不等式がわかりません。

a,bが正の実数、f:[0,∞)⇒[0,∞)は、単調増加連続で凸な関数で、かつf(0)=0とします。 このとき、f(a)+f(b)≦f(a+b)となる。 この不等式がどうして成り立つのか、わかりません… どなたか教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka1234
  • ベストアンサー率51% (42/82)
回答No.6

こんにちは。 >a, b が正の実数、f:[0,∞)⇒[0,∞)は単調増加連続で凹な関数で、 かつf(0)=0とします。このとき、f(a)+f(b)≧f(a+b) となる。 開区間 (0,a+b) を A とする。 任意の a∈A について、あるb∈A が定まる。 あるs, t (0<s<1 かつ 0<t<1) に対して、 s:(1-s)=a:b かつ t:(1-t)=b:a とおけて、 s+t=a/(a+b) + b/(a+b)=(a+b)/(a+b)=1  ・・・[1] となる。 s(a+b)+(1-s)×0=s(a+b)=a/(a+b) × (a+b)=a t(a+b)+(1-t)×0=t(a+b)=b/(a+b) × (a+b)=b となる。・・・[2] f は凹な関数であるから、区間 A において、 f(s(a+b)+(1-s)×0)≧sf(a+b)+(1-s)f(0) ∴[2] と f(0)=0 を用いて、 f(a)≧sf(a+b)・・・[3] 同様に、 f(t(a+b)+(1-t)×0)≧tf(a+b)+(1-t)f(0) より、 f(b)≧tf(a+b)・・・[4] [3][4] を辺々加えて、 f(a)+f(b)≧sf(a+b)+tf(a+b)=(s+t)f(a+b)=f(a+b) ([1]より) よって、f(a)+f(b)≧f(a+b) が成り立つ。(証明終わり)

ayako0101
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 無事に解決いたしました。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.7

#1,#2,#4,#5です。 訂正です。 質問者さんの質問で意味する「凸な関数」は「凸関数」つまり 区間[0,∞)で下に凸の形状関数の意味(下に凹んだ形状の関数)の意味のようです。 そうであれば僕の書いた凹関数と凸関数は逆の意味になりますので A#1,A#2,A#4,A#5でいう凹関数は凸関数とうい言葉で置き換え、凹関数は凸関数という言葉で置き換えてください。 質問の表現は正しいことになります。 >a,bが正の実数、f:[0,∞)⇒[0,∞)は、単調増加連続で凸な関数で、かつ >f(0)=0とします。 >このとき、f(a)+f(b)≦f(a+b)となる。 A#4で >f(x)が凹関数だから を「f(x)が凸関数だから」と訂正すれば そのまま質問の証明となります。 A#1は撤回しますので無視して下さい。 A#2は >回答のお礼の所の >>a,bが正の実数、f:[0,∞)⇒[0,∞)は、単調増加連続で凹な関数で、かつf(0)=0とします。 >>このとき、f(a)+f(b)≧f(a+b)となる。 >とお書きですが >これも正しくないですね。 凹関数についてはこれば正しいです。訂正します。 その下の >条件を満たす関数に 凸関数についての具体例になりますので前半とは切り離して、質問の凸関数の場合の具体例として見てください。 A#5は撤回しますので無視して下さい。 #3さん、すみませんでした。 A#3のままで問題ありませんので訂正させていただき、お詫びします。 質問者さん、混乱させ、訂正とお詫びします。 凸な関数を上に凸の関数と錯誤したようで、質問の問題の「凸な関数」は数学的専門用語の凸関数の意味で、その内容は下に凹んだ関数(下に凸な形状の)関数ですね。(参考URL参照) 凹関数のときはf(a)+f(b)≧f(a+b)となり 凸関数のときはf(a)+f(b)≦f(a+b)となります。 質問の条件を満たす凸関数は下に凹んだ形状の関数で具体例は f(x)=x^2やf(x)=(10^x)-1など A#1の補足質問の条件を満たす凹関数は上に凸の形状の関数で具体例は f(x)=x/(x+1),log_e(x+1)など が上げられます。 具体的にa,b,a+bの値を代入して不等式が成立するか確認してみてください。 なお、#6さんの凹関数の証明は合っているでしょう。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%B8%E9%96%A2%E6%95%B0
ayako0101
質問者

お礼

何度も回答いただき、ありがとうございました。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.5

#1,#2,#4です。 #3さんのA#3の上部に書かれた命題の 凸関数のときf(a)+f(b)≦f(a+b)となる ことと証明していることの  f(a) + f(b) ≧ f(a) + (b/a)f(a) ≧ f(a+b) は矛盾していますね。 >これは、実質的に同じですね。 同じことは同じですが、命題の結論の不等号が逆向きですね。 命題を凸関数のときf(a)+f(b)≧f(a+b)となる と修正すれば証明自体は正しいですね。 凹関数の場合は命題を 凹関数のときf(a)+f(b)≦f(a+b)となるという修正を加えるべきですね。 質問者さんが質問を書き換えたのはいいですが、結論の式の不等号が逆だったのが混乱のもとで、#3さんも回答の上の引用とその評価のところでちょっと勘違いされたみたいですね。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

#1,#2です。 A#2での指摘した通りなら f(a)+f(b)≦f(a+b) は比較的簡単に証明できますよ。 g(x)=x{f(a+b)/(a+b)}とおけば f(x)が凹関数だから f(a)≦g(a)=f(a+b){a/(a+b)} f(b)≦g(b)=f(a+b){b/(a+b)} 辺々を加えれば f(a)+f(b)≦f(a+b){a/(a+b)}+f(a+b){b/(a+b)}=f(a+b) (証明終わり) f(x),g(x)のグラフを描いてよく考えれば、証明の式の意味が分かるでしょうね。 闇雲にグラフを書いても描きにくいでしょうから、条件を満足するできるだけ簡単な関数の1つである f(x)=x^2 , g(x)=4x a=1,b=3,a+b=4 の場合のグラフを描いて、証明の式を対応させてよく考えて見てください。きっと証明の意味が分かると思います。 頑張って下さい!

回答No.3

ayako0101さん、こんにちは。 > a,bが正の実数、f:[0,∞)⇒[0,∞)は、単調増加連続で凸な関数で、かつf(0)=0とします。 > このとき、f(a)+f(b)≦f(a+b)となる。 これと、 > 正しくは、 > a,bが正の実数、f:[0,∞)⇒[0,∞)は、単調増加連続で凹な関数で、かつf(0)=0とします。 > このとき、f(a)+f(b)≧f(a+b)となる。 これは、実質的に同じですね。。 後者のほうで示してみます。 まず、「凹な関数」の定義は、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%B8%E9%96%A2%E6%95%B0 にありますが、t∈[0,1] として、 f(tx+(1-t)y)≧tf(x)+(1-t)f(y) … (1) となる関数です。これは、上に凸な関数というのと、同じことですが、グラフを想定すると、 f(b+a)≦f(a)+f(b) … (2) は当たり前の状況だということがわかります。例えば、 f(b+a)-f(a)≦f(b) と変形すると、左辺はx=a>0からbだけ右に進んだときの関数の増加分であり、右辺は原点x=0からbだけ右に進んだときの増加分です。上に凸なグラフを見ると、前者のほうが後者よりも小さくなるのは明らかですよね? もう少し式で示してみます。 一般性を失わずに、b<a とします。 まず、(1)で、x=a, y=0, t=b/a としてみます。  tx+(1-t)y = (b/a) a + (1-(b/a)0 = b より、f(0)=0も使い、  f(b)≧(b/a)f(a)+(1-(b/a)f(0) = (b/a)f(a) … (3) がわかります。次に、(1)で、x=a+b, y=0, t=a/(a+b) とすると、  tx+(1-t)y = a/(a+b)・(a+b) + [1-(b/(a+b)]・0 = a より、やはりf(0)=0も使い、  f(a) ≧ (a/(a+b)) f(a+b)  (a+b)/a・f(a) ≧ f(a+b)  f(a) + (b/a)f(a) ≧ f(a+b) … (4) がわかります。(4)と(3)より、  f(a) + f(b) ≧ f(a) + (b/a)f(a) ≧ f(a+b) を示すことができました。 あってると思いますが、ミスがありましたらすみません。

ayako0101
質問者

お礼

おかげさまで解決しました。お礼が遅くなってしまってすいません。 ありがとうございました。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

#1です。 回答のお礼の所の >a,bが正の実数、f:[0,∞)⇒[0,∞)は、単調増加連続で凹な関数で、かつf(0)=0とします。 >このとき、f(a)+f(b)≧f(a+b)となる。 とお書きですが これも正しくないですね。 条件を満たす関数に f(x)=(10^x)-1 がありますが、a=1,b=2を代入すると f(1)+f(2)=10-1+100-1=108 f(1+2)=(10^3)-1=1000-1=999 で f(1)+f(2)<f(3) となりますよ。 正しくは f(a)+f(b)≦f(a+b) ではないでしょうか?

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

>f:[0,∞)⇒[0,∞)は、単調増加連続で凸な関数で、かつf(0)=0とします。 f(x)は、区間[0,∞)で単調増加連続で凸な関数で、かつf(0)=0とします。 >f(a)+f(b)≦f(a+b) この不等式あっていますか? f(x)=x/(x+1)は条件を満たしますが不等式は成立しませんよ。 f(a)+f(b)≦f((a+b)/2) ではないですか? この不等式なら、凸関数ですから成立しますね。

ayako0101
質問者

お礼

すいません、もう一度確認したところ、条件が間違っていました… 正しくは、 a,bが正の実数、f:[0,∞)⇒[0,∞)は、単調増加連続で凹な関数で、かつf(0)=0とします。 このとき、f(a)+f(b)≧f(a+b)となる。 です。ご指摘ありがとうございました。

ayako0101
質問者

補足

f(a)+f(b)≦f(a+b) この不等式で合っています。

関連するQ&A

  • 連続な凸関数であるための必要十分条件

    岩波数学辞典の凸関数の項で、実関数 f(x)がa≦xb≦で連続な凸関数であるための必要十分条件は、適当な単調増加関数p(x)で   f(x)=f(a)+∫p(x) と書かれる。(積分区間は、aからxです。) とありますが、その証明を探してもなかなか見つかりませんでした。 分かる方がいれば、よろしくお願いします。 。

  • 不等式の証明

    数学を勉強しているのですが、聞く人がいなくて困っています。 よろしくお願いします。 (1) p>0,q>0,p+q=1のとき、関数 f(x)=x^2 について不等式   f(px1+qx2)≦pf(x1)+af(x2) が成り立つことを示せ。   ※px1,qx2,x1,x2の1,2は下付きの小文字です。どの様に表記したらよいのかわかりません。すいません。 (2) a>0,b>0,a+b=1 のとき、(1)を用いて不等式   (a+1/a)^2+(b+1/b)^2≧25/2が成り立つことを示せ。 (1)は解けるのですが、(2)がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 凸関数は連続的微分可能?

    私は専攻が物理な門外漢なので、表現に不備がありまくりだと思うのですが、何とかよろしくお願い致します。 上に凸の関数が  f(λa+(1-λ)b) ≧ λf(a) + (a-λ)f(b)  a,b は任意の実数 λは 0<λ<1 を満たす任意の実数 と定義されているとすると、折れ曲がった部分を持つ関数(例えば、傾き2と傾き1の直線が連続に繋がってる点があるような。つまりそこでは微分不可)も上に凸の関数と言えます。 しかし、  上に凸の関数は、それが定義されている区間の上で連続的微分可能 という定理があるらしいのですが、連続的微分可能ということは、その区間の任意の点で微分可能ということが前提されているのではないでしょうか?しかし、それだと微分不可の点があってもいいという上の主張と矛盾してしまいます。 連続的微分可能は次のような定義で書いてあります。  ある領域で、すべての1階の偏導関数が存在して、それらがすべて連続である関数 1階導関数が存在して、それが連続であるためには、すべての点で微分可能でないとダメだと思うのですが、その辺に間違いがあるのでしょうか…? どうぞよろしくお願い致します。

  • 中間値の定理の応用

    中間値の定理からつぎのことはいえますでしょうか? 「関数f(x)が区間[a,b]で連続で、f(a)≠f(b)、f(x)が単調増加または単調減少ならば、 a<x<bでf(x)=cを満たすcがただ1つ存在する。」 高校数学の範囲でお願いします。

  • 二回連続微分可能な関数

    閉区間[a、b]を含むある開区間上で定義された実数値関数f(x)が二回連続微 分可能で、任意の点x∈[a、b]において、f''(x)≧0とする。このとき、次の 問に答えよ。 (1)任意のc∈[a、b]に対して、次の不等式が成立することを証明せよ。 (b-c)f(a)+(c-a)f(b)≧(b-a)f(c) (2)(1)の不等式で、真に不等号>が成立するのはどんな場合か。 (1)について。この不等式は、直線acの傾きより直線cbの傾きの方が大きいとい うことがわかれば導けますね。しかし、わかっている情報は f''(x)≧0である⇔f'(x)が単調増加→点aにおけるf(x)の接線の傾きより、 点bにおける接線の傾きの方が大きい、あるいは同じ、ということです。直線acと 直線cbは接線ではないけれど、このような判断を下せる根拠はどこにありますか ? (2)について。 『f'(x)が狭義単調増加のとき』でいいのでしょうか?それとも、この問題はも っと高度なことを聞いているのでしょうか?

  • 急ぎでお願いします、数IIです

    閲覧ありがとうございます。 以下の問題の解答(解き方だけでもありがたいです)をお願いします。 関数 f(x)=x^3-27a^2x+16について f'(x)=< >x^2-27a^2であるから、 a=< >のとき、f(x)は単調に増加する。 このとき、方程式f(x)=0の異なる実数解は< >個である。 以上です。 ちなみに<>内の答えは順に 3、0、1、となっています。 解答よろしくお願いします。

  • 導関数の不等式

    導関数の増減がわからないので質問します。 f'(x)={(√3*x+b)(√3*x-b)}/{√(x^2+b^2)*(2x+√(x^2+b^2))}の増減を考えるとき、 0≦x≦a・・・(1) でa≦b/√3のとき、0≦x≦a≦b/√3より(1)の範囲で、√3*x-b<0となり、f(x)は単調減少になり、x=aで最小となっているのですが、 x=b/√3のとき√3*x-b=0なので、√3*x-b≦0で単調減少とはいえないと思いました。どなたか√3*x-b<0となる理由を教えてください。お願いします。

  • 不等式!!

    不等式の解法の問題なのですが、分からないので教えて下さい!! (1)二次不等式x^2+ax+b<0の解が-1/3<x<2であるとき,a,bの値を求めよ。 (2)二次不等式ax^2-4x+bの解が-4<x<3となるような定数a,bの値を求めよ。 以上です。誰か教えて下さい!!とても困っています。

  • 不等式の問題ですっ!!

    全ての実数xに対して不等式|3x-4|≧-|x+2|+aが成り立つように aの値の範囲を定めよ。 上の問題が分かりません。 教えてください!! よろしくお願いします。

  • 積分(不等式の証明)

    ∫(1/0):f(x)dx ←関数f(x)を0~1まで積分するという意味とします。 【問】 不等式{∫(1/0):(x-a)(x-b)dx}^2≦∫(1/0):(x-a)^2dx∫(1/0):(x-b)^2dxを証明せよ。 この問題の左辺を (-1/2a-1/2b+ab+1/3)^2 にまで崩して、地道に展開しにかかる方法しか思いつかなったのですが、手っ取り早い展開の方法はあるでょうか? 略解は (b^2 - b + 1/4)a^2 - (b^2 - 7/6b + 1/3)a + (b^2/4 - b/3 + 1/9)となっています。