• 締切済み

会社の後輩が有給をかぶせてくる。

tuyosikの回答

  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.1

今ここ自分に集中する、気づく、確信する、精進する。ふさわしく、柔軟に、うまく、ちょうどよく、明るく、軽快に、冷静に、ちゃんとまっすぐやり終える、悪いことを恥じる怖れる、怒らない、慈しむ、哀れむ、ほめる、放っておく、欲ばらない、与える、害さない、助ける。正直に、優しい言葉で、役立つ話する。幸せであるように、願い叶うように、悩み苦しみなくなるように、考える、言う、動く、生活する。陰口しない、悪口しない、無駄話しない。悪友から離れる、善友に親しむ。と思います。

関連するQ&A

  • 有給、皆さんの会社は堂々と取れますか?

    相談させて下さい。 私が約8年いた会社は、有給を取る人は誰一人おらず、休みは毎月の決められた休み(月に8日)だけでした。 もし有給を取ろうとする人がいたら、暗黙の了解?で裏切り者のような目で見られるので、 結局1日も取らずに毎年過ぎていきました。 社員数は500人ほど、パートさんも500人ほどいた会社です。 友達の会社も社員数が1000人規模の会社なんですけど、有給なんて取ろうものなら、 村八分にあうから1回も取ったことがないと諦めてます。 法律では有給は認められていても、やはり会社とはそういうものなのでしょうか? 皆さんの会社はどうでしょうか? よろしければ教えて下さい。

  • 有給休暇と会社の昼休みについて

    1.現在の職場で事務員をしています。その会社は入社してまだ間もないのですが、昼休みに外食して1時前に戻ったら社長から「買って帰ってきてなるべく事務所内で食事してほしい。昼休みに電話がかかってきたりすることもあるから。」と言われました。これって、休憩時間も拘束されるってことですよね?ほかの会社の皆さんは社長にこう言われたらどうされているのでしょうか?ちなみに事務所は一階で、事務員は自分しかいません。男子社員は二階に数名います。昼休みは電話のほかに宅配の人等が来る場合もあり、対応するのはおのずと一階の事務員ということになります。 2.色々不満があって辞めていく人のことで社長が「有給休暇の買い上げは違法なのに請求する人がいる。」と言うので自分が「では1年間でなるべく有給休暇を消化するようにすればよいでしょうか?」と言ったら、病気等の理由がない限り有給は認めることはできない旨を言いました。もちろん私も有給休暇は請求しても会社が繁忙期等で認められない場合があることは承知していますが、社長の言いっぷりは病気等のやむをえない事情のときしか絶対認めないというものでした。社長は、有給休暇の本来の趣旨を全く理解していないと思われます。他の会社でもこんなものなのでしょうか?改善の余地は期待できないのでしょうか?社長の考え方が変わらない限り?

  • 有給休暇などの会社の規則

    町工場の2代目です。 社長含め社員は7名です。 現在、労働時間や年間の休みなどは3年ほど前に見直しを行い労働基準監督署に書類などを提出して会社経営しています。 会社経営と言っても私はまだここで仕事を始めて数年で、扱いは平社員と同様です。 先々は社長になって会社経営をしていかなければならないのですが、小さな町工場と言うこともあり、 先に書いた労働時間や年間の休み以外は30年前に決めたままの状態です。 現在は有給休暇は年で6日ほど。 よっぽどの事がない限りみんな仕事は休まないので、残った有給はボーナス時にプラスして賞与として渡しています。 皆勤は日給の2日分ほどつけています。 私は数年前までは他社で努めていました。 そこでは、入社半年で有給を10日。 勤続年数ごとに1年ごとにもらえるの有給が10日から1日ずつ増える仕組みでした。 年内に消化できなかった有給は翌年に繰り越され、20日を超える分に関しては消滅していました。 仮にですが実際今のわが社では、社員の一人が20日もまとめて有給を使ったり、 有給を多用して仕事を休まれると、他の人の仕事量が激増するか、納期等に影響がでて非常に 難しい状態になると思います。 かといって、人を多く雇用することは今の景気ではまず無理です。 うちと同じ規模の会社に勤めている友人に相談すると有給がないと言っていました…。 別の友人(50人規模の会社勤め)は有給を使った分だけ賞与が必ず減るとか…。 昨今の不景気で会社経営自体が非常に大変で、夏の賞与を出すことは非常に難しいです。 今までもそういう不景気な時はあったのですが、仮に会社が赤字でも銀行での借り入れ、 もしくは社長の個人貸しなどの形で賞与を平時と同額支給してきたようです。 ただ今回の不景気は底が見えないし、いつまで続くか検討もつかないので、いろいろと見直しを迫られると思います。 どんなに小さくても社員あっての会社ですし、会社がなくなれば社員の行き場がなくなってしまいます。 会社にも社員にも両方に良い形で少しでも見直しを行いたいと思うのですが、 アドバイスお願いします。

  • 有給休暇の買取

    12月末で会社を辞めました。 理由は、以前は仲のよかった人事課の女性が急に態度を変え、無視や上司にあらぬ事をチクるようになり、働ける状態で無くなったからです。 その人事課の女性と仲が良かった時に有給休暇の話になり、その女性は 「有給休暇は買い取ってもらえるから、辞める時までできるだけ置いておいた方がいいよ!」 と言っていました。 それは、他の社員も聞いていて皆がそうだと思っていました。 そして、私が辞める事になり、その時はその女性が不在でしたので、上司に「有給休暇の買取の件、よろしくお願いします」と伝え、上司も「わかりました。きちんと処理をします」と言っていたのですが、翌月の給料日に振り込まれたのはキッチリ給料分だけでした。 そこで、私は「社員規定」を読み返してみると『有給の買取はしない』と書いてありました。 人事課の女性が言っていたのと正反対なので、私は会社に電話してみましたが、担当者には繋いでもらえず「確認します」と言われたまま、二週間が経ってしまいました。 そこで質問なのですが、私としては人事課の女性の言う「買取をする」という言葉を信じてなるべく使わないようにしていたのに、これで「買取をしない」と言われたら、損した気分です。 どうにかして、買取をしてもらう事はできないものでしょうか??

  • 有給について

    現在、入社して二年目です。 私用ができてしまったため、一日だけ有休を取りたいと思っています。 入社した時に「有給を取る時は上司に許可をとってください。」と言われました。 うちの課は部長と男性社員、私と三人しかいません。 入社は私の方が先ですが男性社員は私より年上で経験もあり、男性社員の指示に従いながら仕事を進めることが多いです。 その場合、男性社員の方に有給の届を出せばいいのでしょうか。 また、事務所に女性社員が2人しかいません。先輩が有給を取られる時は事前に何も言われませんでしたが、有給を取る前日に一言「明日、有給を取らせていただきます。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。」と言うべきか悩んでいます。

  • 有給が全く使えない会社

    私の会社は、土日に出勤してくれと言われることが2ヶ月に1度ほどあります。 そこで「振り替え休日」というのがもらえるのですが、それすらも消化できずに、有給を全く消化できません。 有給って使えないものって考えたほうがいいのでしょうか? 人が一人でもかけると大変になる職場なので、休むこともできません。 お盆休みは全て出勤で振り替えを5日間もらいましたが、もちろん1日も使えません。 有給って使えないものって考えたほうがいいのでしょうか? そもそも振り替えってなんだよ・・・。って感じです。 会社のやりかたセコいというか、おかしいですよね? 新入社員で無知なのですが、よかったら教えてください。

  • 有給がない!

    4月に正社員として入社したばかりなのですが、私の会社は社員が4人。 パートが1人と非常に小さい会社です。 当然、労働組合などもなく社長のワンマン経営で、誰も社長に口出しできない状態です。 私は事務をやっており、朝9時から18時勤務。営業の方々は毎日夜11時過ぎまで仕事をしています。私も少し残ることはありますが、残業代は出ていません。 土日祝日、お盆、お正月などはお休みなのですが、有給休暇というものは無いとの事です。 上司に聞いてみたことがあるのですが「休むのに、お金もらえるわけないじゃん」と笑ってました…。 その為、忌引きでお休みをしたとしても、お給料を日割りで計算し、休んだ分を給料から引かれます。 私は有給というのは、どこの会社でも必ずあるものだと思っていたのですが、実際はどうなのでしょうか? 有給を必ず与えないといけないというような制度とかはあるのでしょうか?

  • 有給休暇等々

    先日まで働いていた会社なんですが、4月入社で普通6か月間働いたら有給休暇があるはずなのに社長に「最初の3ヶ月間は契約社員で一回契約が切れて、それから6か月間働かないと有給は無い。」と言われました。これって違反ですよね!? あと12月3日にやめたいと言ったら「そしたら12月5日まででいいから」って言われてやめたのですが、これってくびってことですよね!?1ヶ月分の給料は払われていません。 12月5日にやめたから賞与も振り込まれていませんでした。賞与が振り込まれていれば考えなかったのですが、これって訴えれば勝てますよね?

  • 有給休暇取得について

    有給休暇取得について教えて下さい。 某会社(事務系)に勤めていますが、会社の社長が指定する日でしか、 原則有給を使用することが出来ません。(週に2日程度) というのも事務系の社員は、社長の雑用も多く、社員がいないと何も出来ず 憤慨するからです。(辞めろと言った暴言もあります) 現場再度の社員は比較的有給も自由にとっており、差が激しいです。 このような場合、労基法上問題はないのでしょうか? 詳しい方、ご教示お願い申し上げます。

  • 有給取得について

    はじめまして。 私は会社で課(16名ほど、パートが4名)のシフトを毎月作成しています。 私の会社は有給をもらえません。 月7か8回休み。6連休、3連休が年2回ずつあります。 これは何とか1年以内に消化するようにしていますが、有給はありません。 まぁ社員だし、仕方ないと思うのですが・・・。 しかし、パートさんのお休みは水曜日の回数+1回だけです。 つまり11月は5回しか休みがありません。 普通の月は何とか1回だけ有給を入れてあげているのですが、 11月・12月はお歳暮期間で繁忙期のため、12日間連続勤務が可能と人事が連絡票をまわしてきました。 私の上司は「12日間連続OKなんだから有給なんて入れる必要ない」と言います。 そして「有給なんて本人から申告があったときだけ入れれば良い」と。 子供がケガして手術するので有給と休みをずらして3連休いただきたいと言うと、第一声「来月から有給しばらくないから。」とか平気で言う上司です。 仮にも会社の組合の支部長しているくせに! パートさんは9:30~16:30の勤務で、保険に加入しています。 もちろん、主婦が多いので「元々の休みが少ないので、月に1回位有給は欲しい!」と言っています。 最初私が組んだシフトでは11月も有給入れても回る予定でしたが、上司の却下で削り、 パートさんからは「アイツは月7回休んで、パートには12連チャンしろっておかしい。本当に辞めたい・・・。」とまで言い出している人がいます。 本来、有給は消化しなくてはいけないのではないでしょうか? 会社の業績が悪いので、働いていないのに給料を出すのが嫌なのはわかりますが、それとこれは別問題だと思うのです。 私としては、パートさんに有給を入れてあげたいのですが、法的にはどうなのでしょうか?

専門家に質問してみよう