• 締切済み

ごちそうさまの返答が「どうぞ」

kaitara1の回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1129/8966)
回答No.2

どうぞお構いなくではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 「ごちそうさま」への返答

    食事が終わったときの「ごちそうさま」に対して どのように返答しますか? ちなみにうちの親は 「よろしおあがり」 って言います。

  • ごちそうしたい

    20代女性です。 先日と今日、職場の4歳上の男の人とお昼を一緒に食べました。 とても楽しかったのですが、お会計の際、2回ともごちそうになってしまいました‥。 1回目は私が今の職場に異動してきたということでプチ歓迎会を開いてくれたのと、2回目の今日は、私が最近まで体調不良だったことへの快気祝いという名目でした。 ご飯を食べた帰り道、今度は私がごちそうしますと言いました。 彼は、ごちそうなんてしなくていいから大丈夫と言ってくれてはいたのですが‥ こういう場合、私は彼の言葉に甘えてしまっていのでしょうか??

  • 「ごちそうさま」・「行ってきます」への返答

    専業主婦です。 夫から食事の前は「いただきます」、後は「ごちそうさま、ありがとう」と言ってもらえます。 その時に、私がどう返せばいいのかわかりません。 私からしたら、外で働くのは夫、その給料で食材を買って調理するのは私、という役割分担からしていることなので、特別な事をしているつもりがないので、「どういたしまして」というのも変だしなーと、自問自答中です。 また、夫が仕事へ行くときは必ず玄関まで見送るのですが、「行ってらっしゃい」「早く帰ってきてね」と言いますが、世の中の旦那さんは、このような場面で何と声をかけてもらうと嬉しいですか? また、奥様方は何と声をかけていますか? 夫は、結構いろいろと私に嬉しい言葉をかけてくれるのですが、私の方がそういう言葉を言うのが苦手な方なので、質問してみました。 よろしくお願いします。

  • レストランを出て行くときの「ごちそうさまでした。」

    かなり初歩的です。 レストランで食事をして会計をし,出て行くとき後,お店の人に「おいしかったです。ありがとうございました。」という意味で「ごちそうさまでした。」というのはおかしいですか? 「ごちそうさま。」はおごってもらった人に言う言葉であるという人がいるのですが。 挨拶というものがよくわかっていません。 ご存知の方はご教授いただきますようお願いします。

  • これだけでご馳走しますか? 

    社内で一緒に写真を撮って、その画像(3枚)を彼に送りました。そしたら、お礼にご馳走するよと言われ、気になる人だったので、行く事にしたのですが、これだけでご馳走になってもいいのかな?って気持ちもあります・・・画像送っただけで、ご馳走とかしますか?男性の方の是非ご意見をお聞かせください。

  • 「ご馳走さま」の一種の使い方について

    いつもお世話になっております。 「ご馳走さま」の下記の使い方について理解できません。お聞きしたく思います。 「友達同士の話の中で一方の彼、若しくは彼女が自分のパートナーについてのろけ話を始めた時、それを聞かされた友達は「人ののろけ話なんぞばかばかしくて聞いてられない」と言う意味を含めて「ご馳走様でした」と答える場合があります。」 上の文章の中で、「一方の彼、若しくは彼女」は話をしている友達同士の一人の彼氏あるいは彼女のことですか。「パートナー」は誰のことですか。「聞いてられない」はどういう意味でしょうか。「ご馳走様でした」はのろけ話を聞きたくない一種の断る言葉ですか。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=899231 のNO.7の方は挙げられてくださったこの使い方は理解できません。 この使い方に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 謙譲語で「ご馳走する」は正しいですか?

    友人に「ご馳走するよ」と言われたんですが、なんだか違和感があって、正しい敬語なのか疑問です。謙譲語で「ご馳走になる」というの言いますが、人に奢るときはわたしは「ご馳走する」とは言わないのですが… そもそも「ご馳走」というのは、「立派な料理」という意味だと思っていたので(「ご馳走様でした」などというように)、奢る側の人が「ご馳走する」というのは「立派な料理を食べさせてあげる」という感じを受けてしまいします。 「ご馳走する」というのは謙譲語として正しい用法なのですか?

  • 「ごちそうさま!」

    外人の私はある漫画を読んで、その中に主人公の友達が「ごちそうさま!」を言いました。主人公とその友達が新婚生活についての話をしています。確かにそのセリフは食事の後ではないです! その「ごちそうさま!」はどういう意味ですかな?

  • 『ごちそうさま』を言う相手

    私30代、彼20代で、彼は年下です。 デート代は、どちらともなく支払い、特に決め事がありません。 彼が食事代を出した時は、彼が店員さんに「ごちそうさま」を言い 私は店員さんにも彼にも「ごちそうさま」と言いますので、別に問題はありません。 でも、彼のお給料前には、気を利かせて私が食事代を出すことがあります。 その場合、私が食事代を支払った後 彼が店員さんに「ごちそうさまでした。」と挨拶し、颯爽と店を後にします。 私には「ごちそうさま」を言いません。 それが、かる~くムカつくことがあります。 かる~くムカつく理由のひとつは、彼の笑みが最高であること。 相手の目を見つめながら、「ごちそうさま」と、ニコッと笑います。 それは、私の目の前で誰かに向けられるヤキモチかもしれません。 もうひとつは、礼儀として支払ったものに対し「ごちそうさま」を言うべきではないかと思う、私の中の小さくてつまらない常識です。 でも、「ごちそうさま」と私にも言って!と躾けると、小うるさい姐御みたいだし ましてや、彼の笑顔が人に向けられる嫉妬という疚しさ(やましさ)が自分の中にあるので言ったことはありません。 あくまでも、彼の言動からの想像ですが 彼は、食事を私にご馳走する時、気分が良いみたいです。 (ボクが出しとくよー)と 反面、私に食事代を支払わせるのも、気分が良いようなのです。 (愛されてる、気にしてもらってる)と、嬉しそうです。 私に対して『ごちそうさま』という言葉はないけれど、その後態度で示してくれるので、これからもスルーすべきでしょうか? それとも、支払った人に「ごちそうさま」を言いなさいと、彼の将来を考えて、ビジネスマナーを躾けておくべきでしょうか?

  • 【いただきます】と【ごちそうさま】

    こんにちわ。 姪が保育園に通っています。 保育園ではいただきますをするときにはお歌を歌ってから いただきますをするそうです。 それはちょっと覚えきれないので いただきますをする前に 『どうぞめしあがれ』『いただきます』 と言ってから食べています。 『ごちそうさま』もいただきますみたいに子供が喜ぶ節などはありませんか? いただきますとごちそうさまの呼びかけにとても喜んで手を合わせて お辞儀をする姿はとても愛くるしいです。

専門家に質問してみよう