• 締切済み

こんな人生(;_;)(>_<)

pipipi911の回答

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.3

NPBの ヤクルト球団・阪神球団・楽天球団などで 監督を務めた野村克也さんは、 《「失敗」と書いて「せいちょう」と読む》と 云っていました。《失敗した後が大事》とも。 失敗からしか学べない」と云っている 先人がいますし、 失敗した人を表彰する企業があったりします。 本意の大学に不合格になったのは、 準備が万全でなかったからということに なりますよね。 実習でミスったのは、イメージトレーニング、 シミュレーションが十全でなくて、 事前の段取りも不十分だったのでは ないでしょうか。 ドクターから《発達障害》と云われたので ない限り、アナタ様が発達障害かどうかは わかりません。 インフェリオリティ・コンプレックス以前の 問題ではないでしょうか。 これからは、テーマに関しては、丁寧に 理解するようにして、必要な準備を 怠らないようにしませんか。 そうでないと、同じようなことが 繰り返されてしまいますし、 大学生の知的 & 行動水準とは 云えないのではないでしょうか。 自分に負けないで 自己管理を十全に行って くださいませな。 Adieu.

関連するQ&A

  • 人生を変えたい

    学歴コンプレックスを解消したいのですが 、お知恵を拝借できませんか? 受験に失敗し、家族に浪人したいという主張もし ましたが、「卒業したら、認識が変わる 」という言葉に騙されて関関同立に入学 し、 単位を落とすことなく授業を受けて卒業し ましたが、入学前の認識は何も変わりませ んでした。 就活で大学名を人前で言うことが苦痛に 感 じて、 就活も途中で放棄。周りの人が自分 を見下していると思うと外にも出られませ ん。 なので只の大卒無職で引きこもり。浪人し ていたら、せめて仮面でもいいからと何度 も悔やんでいます。 現状を変えるには学歴ロンダリングしかな いと思うので、院進学か学部を再受験する しかないですが、文系なので気持ちとして は大学受験をやり直したいのでセンターか ら受け直したいです。 このような状態をどのように脱したらいい でしょうか。 卒業から今まではずっと部屋で英語の長文 読解や数学のチャートなどをして過ごして きました。 よくそんなことで受験するなんてバカと言う人がいますが、学歴を手に入れたいから受験することの何がダメなんですか?人は学歴で区別される以上、学歴が欲しいからというのは志望動機としてきちん とした理由になります。 親とは「卒業してもまだ学歴に対して不満 が残っていれば受け直す。」という約束が ありましたので。なので親不孝とは少し違 うと思います。同意の上ですから。

  • 学歴コンプレックスの治し方

    深刻な学歴コンプレックスでは?と思われる弟のことです。 現役の時に大学受験に失敗しました。その時に自分の実力(模試の成績など)を客観的に考えず、有名な大学ばかり受けてしまっていました。もっと志望校を下げたほうがいいのでは?と言われても。 1浪しても同じ傾向で、受かりませんでした。結局、落ちる人はほとんどいないような医療系の大学に進学しました。本人にとっては不本意だったとは思いますが、職業を考えた時にいいのではないかと本人も周りも思い、進学しました。 ところが本人の中にはやはり望んでいったわけではないというのが強くあったようで、「学校がつまらない」と言って、結局ほとんど行きませんでした。 その後また受験するも、またしてもいい大学を受験しました。そして受からず・・・。 家族が「いい大学を出ていることがいい人生ではない」とか「大学より職業を考えたほうがいいのでは?」などとまっとうなことを言いますが、その時は「わかっている」というのですが・・・。 なんだか30歳あたりになっても受験してそうでこわいです。いつも同じことの繰り返しで。 「諦め・区切り・切り替えも大切!」と言っているのですが、いい大学への進学をいっこうに諦めません。かといって勉強しているわけでもなく・・・。 変わっていると思います。こういう例ってあるのでしょうか?あまり聞いたことがありません。 学歴コンプレックスの治し方ってどういうものですか? 極論を言えば、思い切り勉強していい学歴をつけるかいっそあきらめる・気にしないだと思っています。何か有効な対策はありますか? 本人が不眠など体調不良を訴えたこともあり、メンタルクリニックにも行っているのですが、「無理をしてまで受験等しないほうがいい」とかそんな回答のみのようです。

  • 学歴コンプレックスについて

    学歴コンプレックスについて質問です。 ここでの相談をみていると学歴コンプレックスについての質問がたくさんあります。 私自身は自分の学歴にコンプレックスはないので、いまいちぴんときません。 有名な大学ではないですが、全力で受験勉強をして自分の能力にあった大学で自分のやりたい分野の力をのばし、友達もたくさんできて、希望の分野の就職ができて、その大学に進学できたことにとても満足しています。 でも、学歴コンプレックスについての質問はとても切実そうだしつらそうなので、どのように思うものなのか知りたいと思っています。 アンケートカテですので、学歴コンプレックスについて皆様の思うこと(原因、どのような気持ちか、経験談、コンプレックスのある人の特徴などなど)を自由に語っていただけたらと思います。

  • アナウンサーを目指す大学二年生です

    初めまして。 現在アナウンサーを目指している大学二年生です。 大学は日東駒専のいずれかに通っているのですが、受験に失敗したこともあり学歴コンプレックスがずっとあります。 また、同じレベルの大学(共学で)出身のアナウンサーが少ないこともあり現在もともと志望していた上智大学に3年次編入を考えています。今から編入をした場合、卒業が現役生よりも最低1年以上遅くなることはわかっています。 アナウンサーになるには学歴は関係なく、実力や個性だという意見はよく聞きますが、正直学歴をカバーできるほど自分に自信もありません。 現在の学歴でそのまま採用試験に挑むべきか、卒業年は遅れてしまいますが別の大学に編入して挑むべきかどちらが書類の印象は良いでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 再受験はいいのか、悪いのか?? 山形大学工学部一年

    学歴コンプレックスを持ったバカな大学生と思ってくれても構いませんから、助けて下さい。悩み殺されそうです。 山形大学工学部機能高分子一年(現役) 再受験というのは変なのでしょうか?? 再受験しようかどうか迷っています。 大学の勉強はつまらなくはないですが、(大学院には絶対にいくつもりです。)大学自体はおもしろないし、話す相手はいないし・・・ よく辞めたいと思うことがあります。 高校は地元「栃木」の有名公立高校でしたが、あまり勉強せずに来ていまいました。私の周りはほとんどが有名な国立大学か、予備校に通っています。 (ほんとは自分も予備校に通いたかった。) だからもし再受験するなら、今までやらなかった分(あのときやっておけばよかったという後悔)も発散して、一生懸命勉強していい大学に入学したいです。 (今までガマンして言えなかったが、)断腸の思いでいったら、 親もそれを許してくれましたし・・・(嬉しい) でも、これが本当に正しいのかどうか疑問です。 だから教えて下さい。 僕はどうすればいいのか。 もし再受験するなら、進級して休学して予備校に通うつもりです。 追加:やっぱりこれは学歴コンプレックスなのでしょうか?? (大学院より大学の方が重視されると聞きますし・・・) もし山形大学に残るなら、学歴コンプレックス(今まで自分をさんざん苦しめた最大憎き病気)を治すにはどうすればいいのでしょうか??

  • 作業療法士を目指しています

    作業療法士を目指しています。 現在、帝京平成大学(池袋)と国際医療福祉大学(大田原)とどちらにするか悩んでいます。 実習、そして国家試験、就職と総合的に考えてどちらがより良い環境でしょうか? 参考にしたいと思いますのでご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 人生彷徨い中

    現在29歳のものです。障害分野の福祉職で働いています。 今、これからについてとても悩んでいます。 といっても切羽詰まった悩みではないのですが、自分1人ではどうもなりそうもないので、みなさんの経験を参考にさせていただきたく、質問しました。 とりあえず今にいたる簡単な経歴を 私は産まれてからコンプレックスに悩んでいました。容姿や学歴といったようなものです。大学卒業後は一般企業に就職したものの今でいうパワハラ(モラハラ?)にあい半年も経たずに退職しました。その後障害分野の福祉団体に就職し、そこで今も働いています。仕事で医療とかかわることも多々あり、医療分野に興味を持ってきて、そのうちに医学部に入れたらなという気持ちになっていました。入社してから数年はダラダラと勉強をしていたのですが、昨年このままではいけないと思い一念発起して、人生で一番勉強し、とある国立大学の医学部を今年受験しました。 結果はダメでした。合格点にあと少し及ばず(といってもとても大きな少しです)死ぬほど悔しくて、そこから夢現で過ごしています。気づいたらもう5月のGWも終わるので、そろそろ気持ちを切り替えないとと思っています。 これから何を支えに生きていけばいいのかわかならなくなっています。 今までは医学部合格を目標にとても充実した日々を過ごしていましたが、これからどうすればいいか迷っています。 今の仕事もぶっちゃけ給与は高くはないですが、低すぎるわけでもないですし、居心地もいいので楽しく働けています。でも支えを失ったような気持ちで、これからまた今の仕事を続けられるかも心配です。 もう一度受験すればいいじゃないかと思う気持ちもある反面、 いっそ違うことをやってみようかとも思っている自分もいます。 なんにせよ、障害者とかかわれることをしてみたいのです。福祉であれ、医療であれ。看護師も考えましたが、看護師になりたい気持ちはそこまで強くなく、むしろ障害者の直接支援になるPTやOTになりたい気持ちもあります。 手話の資格も持っているので、手話通訳者も考えましたが、給料が低すぎて現実的ではないかなーと感じています。 実は医学部を目指す動機の1つに医師の給与の高さがありました。 でも受験勉強をしているうちに知らず知らず自分を見つめなおしていたみたいで、気づいたら給与よりも、本当に障害分野を医療面から支援したいという気持ちになっていました。 自慢ではないですが昨年医学部の勉強も、仕事以外のすべての時間を受験勉強にあてて、この死ぬほど悔しい結果なので、悔いはないです。矛盾してますが(笑) 長々と読みづらい乱文になってしまい申し訳ありません。 こんな質問の仕方は変かもしれませんが、自分でもどういう選択肢が一番いいのかわからず悩んでいます。気づけば30手前のおっさんです。 みなさんは私の経歴からどういう選択がベストと思いますか。 また参考がてら、みなさんの人生で、私と似たような経験をされた、もしくは大きな選択をされたかたなどがおられましたら、そのエピソードもぜひきかせてください!

  • 学歴コンプレックスを克服した方に是非聞きたいです。

    こんにちは。 以前cerezo4325というIDで質問させていただいた者です。 googleで「cerezo4325」と検索すると僕の過去の質問が見れますので 是非目を通してほしいと思います。 あるいは↓を見てくださると助かります。 ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3826848.html​​ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3789156.html​​ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3676549.html​​ ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3638411.html​​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3633807.html​ 僕は受験生でしたが第一志望に落ち、 現在は滑り止めの大学に通っています。 以前までは 「滑り止めの大学なんて絶対に行かない!」と思っていたのですが、 実際その大学に行ってみると、案外楽しくて、友達も(非常に少ないですが)出来て、今の生活はそれなりに充実してます。 おこがましいですが、この大学で4年間過ごすのも悪くないとさえ思っています。 しかし学歴のコンプレックスだけは消えません。 テレビに高学歴の有名人の学歴のテロップを見るとしばらくの間鬱状態になってしまいます。 また中学、高校の旧友達が一流大学に進学したいう事実も僕のコンプレックスを加速させています。(駄目ですね;^^) このコンプレックスを克服する術は再受験する他ないと思いますが、 これ以上浪人する気力と勉強していく自信がありません。 また、もし一流大学に入れたとしても、今度は現役で入学した方たちに対してコンプレックスが生じるかもしれないし、 もっと偏差値の高い大学の方に対してコンプレックスが生じる事があるかもしれません。 そこで、過去学歴コンプレックスを持っていた方に どうやってそれを克服したのか是非聞きたいと思います。 受験という人生の一大イベントに固執することをやめることが、 今後の人生にどのような影響があるのか? 今の情けない自分ではどうする事もできません。 アドバイス宜しくお願いいたします。 補足 正直に言いますと、コンプレックスを無くすことは出来なくても、少しでも和らげる事ができればと思っています。 現在(安易な考えですが)、編入できる大学も調べております。 やはり簡単にはコンプレックスは消えませんね。

  • 立命館産業社会人間福祉に編入するか

    こんにちは。今、非常に 悩んでます。 現在、京都女子大学の 家政学部生活福祉学科 二回生で 社会福祉士の資格取得のため頑張ってます。 しかし、ここの学科は 介護色が強く、自分の 勉強したい、社会学や 経済学の観点から見た 講義が行われてません。 そのため、自分の 勉強したいことと 合っている環境にある 立命館産業社会人間福祉に編入したいと考えてます。 京女で三年生になったら 勉強のため一年休学して、 そのあと立命館を 受けたいと思ってます。 しかし、 1 編入したら、社会福祉士の実習が行われる三年生の時に参加できない可能性がある。 (実習に出るための科目が設定されているため、 それを予め履修していないと実習に行けない) 2 立命館は社会福祉士の 受験資格が限られている 編入生でも得られるのか 以上の社会福祉士の 受験資格が得られるのか 得られないのかが非常に ネックになっており 編入に踏み切れません。 今の学科に在籍したまま だと、三年には 実習に行けてスムーズに 受験資格は得られます。 最終目標は京都府で 公務員になることです。 しかし、京女で公務員になるのが 京大、同志社、 立命館といった学歴の中で肩身が狭い思いをすることになるのか、が不安です。 まとめると ・京女→立命館からの 福祉系統の似ている学科からの編入 ・立命館に編入すると 社会福祉士の受験資格が 得られるかわからない。 ・在学だと受験資格が 得られる。 ・京都府の公務員で 京女はどの位置になるのか。高学歴の中で 肩身の狭い思いをしそう 以上の四点です 長々しくてすみません。

  • 学歴コンプレックスについて

    学歴コンプレックスていつまでも続くものなのでしょうか?色々なご意見を聞いてみたくて投稿しました。 私は大学受験の失敗をずっと引きずってます・・・(現在30才です)。田舎の出身なんですが、(自分でいうのもなんですが)中学受験をし、中学・高校と地元でもトップの進学校に通い、成績もトップクラスで高校のときに同じくらいの成績をだった人は東大、京大、医学部等に行った人もたくさんいました。僕の方は一浪の末、関関同立の某大学に入り、卒業しました。(現役のときは国立大学しか受験せず、浪人時にセンターで大失敗したことから仕方なく私立大学を受験し、早慶には落ちてしまい、仕方なく進学することを想定もしていなかったような大学に入学し、卒業しました)。 大学在学時とかに比べると、今はだいぶ薄れてきているとはいえ、未だに2chの学歴版とかを見てブルーな気持ちになったりしてしまいます(笑)し、中学・高校時代の友人とかには、受験のことを触れられるのが嫌で卒業以来ほとんど、自分のほうから連絡を絶ちました。 確かに、大学で自分が希望したブランドを獲得できなかったことから就職活動を自分なりに死ぬ気で頑張ったり、少しはプラスに働いたこともあったように思います。でも未だに受験のことが夢に出てきたり、何であの時もっと勉強しとかなかったのか、とか後悔することがあります。 当然、もう30超えたイイ年なんで、学歴が全てじゃないとか、今与えられた仕事をがんばるべきなどということも理解しているつもりです。幸いなこと?に今の職場は世間的評価も高く(こういう考え方がブランド志向が抜けないところなんでしょうが・・・)、自分としては不満はありません。 できれば小さい頃から優等生だった人で、希望通りではなく、思ってもみなかったような大学に行った人のご意見をお伺いしてみたいです。よろしくお願いします。