• ベストアンサー

お願いします。

私は今中3です。 中2の頃から、勉強中やお風呂の時にとても眠くなってしまいます。(確実に1日1回はあります) 睡眠時間は5~7時間です。 中1の時は、睡眠時間3~5時間で普通に授業中寝ずに授業を受けられていました。 知らないうちに寝ていたこともあります。 勉強中に寝てしまい、勉強が進まず困っています。 これは単に寝不足でしょうか?それともナルコレプシー(過眠症)しょうか? ご回答お願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2079/5760)
回答No.1

 睡眠時間は短いです。若いうちはもっと寝るべきです。良く寝ても日中に眠たく、いびきを指摘されていたり、肥満があるようでしたら睡眠時無呼吸の可能性も否定できません。日中の眠たさが自覚症状です。  過眠の原因はいろいろありますがナルコレプシーは大変まれな疾患です。ネット映えする疾患なので検索で上位に引っかかってきますが、通常はめったにありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10603/33310)
回答No.6

成長期ですね。私も中学1年生から2年生にかけて、なぜか突然眠くなりました。夜8時を過ぎるともうまぶたが重くなるのです。「小学生のときより眠い」と我ながら戸惑いました。 しかしその1年間で、私は11センチも身長が伸びました。 脳下垂体というところから「成長ホルモン」というのが血液に出て、それが全身に巡ることで人間は成長します。この成長ホルモンは睡眠ホルモンと密接な関係があって、寝ている間に成長ホルモンがドバドバ出るのです。 だから「寝る子は育つ」のは医学的にも正しいのです。ホルモンなんて存在を知らなかった時代の人々も、経験的に「よく寝る子はよく育つ」というのを知っていたんですね。 ある時期になると、そこまで眠くはならくなります。どうしても眠いときは、スマホなどでタイマーを20分セットして昼寝をすることです。大事なのは20分以上は寝ないこと。 20分以内だと、浅い睡眠なので寝起きが楽なのです。深い睡眠になると起きるのがつらくなります。また浅い睡眠だと実際の時間より長く眠った感覚になります。20分でタイマーをセットすると、実際に眠っているのは10分か15分程度なのですが、1時間くらい眠った感覚になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.5

高校受験に忙しいでしょうから寝ている暇は無いのが一般的です、 つまり寝てる時間有るとすれば、勉強時間に割り当てるのが、貴方 の人生はお得です、根拠として日本は学歴社会です、授業は寝ては いけません、睡眠少ないので寝る事で解決します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17831/29761)
回答No.4

こんにちは 睡眠時間が中学生の睡眠時間ではないと思います。 5時間は大人でも少ないです。 少し長く寝てみてはいかがですか? それでも、解決しないようなら 睡眠外来などをお母さんと受診されてみてください。 https://www.kobetsu.co.jp/manabi-vitamin/special/article-455/ https://narukokai.or.jp/student.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

1。これは単に寝不足でしょうか?  はい。 2。それともナルコレプシー(過眠症)しょうか?  中学校なら1日8時間の睡眠は必要でしょう。それ以下だと睡眠不足になるのは自然で、過眠症ではないと思います。ご自分の寝床で寝る方が教室で寝るより安眠できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2582/11478)
回答No.2

典型的な寝不足です 寝不足に加えて、良い睡眠が取れていないように感じます イビキ、睡眠時無呼吸症候群を疑うべきです 寝不足はブサイクになる原因ですのでよく寝ましょう ナルコレプシーは会話の途中ですら寝てしまうような病気です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 気にしすぎ…?

    こんにちは高1女子です 私は中3ぐらいから急に授業中に爆睡し始めるようになってしまいました。 ちょっとでも寝不足かな?って思った時は6時間まるまる寝てるということもあります。ぱって起きても気がついたら授業が終わってた、ということもよくあります。 でも特段寝不足じゃない日もいつのまにか腕を枕にしてて授業が終わった、ということもかなりあります。 普段の休日でも本を読んでると睡魔がすごいです。ぼーっと、してるといつのまにか寝てることばっかりです。 また、一度寝ると死んだように寝てしまい、叩かれても起きなくて、毎朝母はビンタで起こしてます。それでも朝ボケがひどいです。 さすがこれはひどいと思って質問させていただきますが、睡眠障害なのでしょうか? それともただ単に寝不足なのでしょうか? 習い事で語学習ってる時も寝落ちしたり、あくびをたくさんしてしまったり、つらいです。 もっと睡眠時間増やした方がいいのでしょうか? ちなみに平日の睡眠時間は6から5時間ぐらい、休日は13時間くらいです。

  • 過眠症について

    過眠症について 大学生男です。 高校生の頃から、日中の眠気が酷くなり、今ではいくら寝ても眠いです。 毎日9時間睡眠は当たり前で、それだけ寝ても授業中眠気に襲われます。 気づいたら寝ていたということはありませんが、どうしても耐えきれない眠気で寝てしまいます。 だいたい、起きてから、8時間ぐらいはそんな調子で頭が回らず、夕方ころになると頭が冴えてきます。 寝る直前はパソコンをしていることが多いです。 夜に起きることはありません。 カフェイン飲料は全く効果がありません。 眠眠打破を飲んだ後もぐっすり眠れます。 あと、朝に日の光を浴びても効果がありません。 過去ログを見ましたところ、ナルコレプシーという病気があるようです。 病院に行くべきなのでしょうか。

  • 過眠症?体調についてアドバイスをください。

    過眠症?体調についてアドバイスをください。 20代半ば女性です。 私は小さい頃から、寝不足になるとすぐ熱を出したり、体調不良を起こしています。 普通は6時間くらいの睡眠が平均と言いますが、 私は今でも、10時間以上寝ないと疲れが取れず、 10時間以内の睡眠の日が数日続くと倒れたり、熱を出したり、色々体調不良を起こします。 最近は夜の12時頃に寝て、お昼の14時とか15時くらいに起きるという生活をしています。 (9時に起きて9時半に旦那を送ります) 仕事は自宅でする自営業なので、 変な話何時間寝ていても良いのですが、 この睡眠の時間が多いことにより、 普通は9時に起きて行動すると、色々出来ることが増えるのですが… 睡眠を取らないといけないことにより、1日の時間を無駄に過ごしているというか、 やりたいけど時間がない…ということが起こります。 睡眠は慣れだと聞き、 早起きを慣らそうと頑張りましたが、 それでも結局必ず体調不良を起こして3日目でダウンしました。 何度もやりましたがダメでした。 朝早く起きることは出来ますが、 それを続けると(睡眠時間が短いと)体調が悪いです。 このせいで普通の会社員も出来ず、結果自分でできる自営業を選びました。 これは過眠症でしょうか? もともとこのくらいの時間寝ないと体調が悪くなる人なんているのでしょうか? 悩んでいます。

  • これは過眠症か何かの病気でしょうか?

     高校1年の男です。日中の眠気に困っています。  今日も、学校でお弁当を食べ終わってしばらくして、授業まで15分ぐらいあったので仮眠程度と思って机で寝ました。が、次に気がついたのは5時間目が終わった休憩時間でした。授業が始まったことにも気づかず、休憩15分+授業50分の1時間近く寝ていたことになります。周りの友達に聞くと、授業の始まりに先生が声を掛けたそうですが、反応がなかったので、相当疲れているのだと思いほっておいたとのことでした。授業は英語で、教科書のCDも流していたにもかかわらず起きませんでした。完全に熟睡していて、起きたときに考えると空白の1時間だったようです…6時間ぐらい寝た気分になりました。  でも、僕が日中に眠くなったのは最近ではありません。中学校1年生の時から、日中に眠気が襲ってくるようなりました。眠くなるのは、睡眠不足によるものと、それ以外と2つあることは自分でも分かっています。寝不足の時は仕方がないとしても、6・7時間寝ている時でも、眠気が襲ってきます。1分でも暇な時間があれば眠っているという感じです。場所は関係ありません。  ・授業中  ・電車やバス  ・ミーティングのとき  ・スキー場のリフトの上 など、いつでも、どこでも…立っていても眠くなります。    今日の出来事があって、変だと思いインターネットで調べていると、日中の眠気に関する多くの病気があることがわかりました。  代表的なものがナルコレプシーだそうですが、ナルコレプシーの知人と比較すると、そこまでではありません。脱力が全く僕にはないです。  次にあるのが、睡眠時無呼吸症候群ですが、家族に聞いてみると、夜いびきは全くと言っていいほどしていないそうです。  その次に当てはまったのが、特発性過眠症です。HPをずらっと見た限りでは、一番、僕の症状を言い当てています。  1)夜間睡眠が長時間に及び、目覚めが悪い  2)日中の睡眠エピソードが少なくとも6ヵ月以上、ほぼ毎日続いている  3)過眠を説明しうる他の睡眠障害の睡眠障害の診断基準に該当しない  4)情動脱力発作がない、夜間途中覚醒はまれ、睡眠開始時レム睡眠期がない等の点でナルコレプシーと分別可能。  5)発症は25歳未満がほとんどで、しばしば自律神経症状を伴う。 だそうです。僕は朝の目覚めがものすごく悪い(親は低血圧だからだと言っていました)ので1は該当します。2も書いたとおり該当します。3はよく意味が分かりません…4は脱力も発作も覚醒もないので当てはまります…  ある程度は調べがついたのですが、やはり何かの病気なのでしょうか?  たぶん、病院にいくのが一番だと思いますが…京都に住んでいるのですが、こういった症状を扱っている病院で、京都・大阪・滋賀のあたりでおすすめの病院などがあれば、一緒に教えていただけるとありがいです。  よろしくおねがいします。

  • 結構前から日中の突然の眠気に襲われて困っています。

    結構前から日中の突然の眠気に襲われて困っています。 ただの睡眠不足かと思って6,7時間以上寝ても眠気は一瞬で襲ってきます。 睡眠時無呼吸症候群や、ナルコレプシーの症状はそんなに当てはまりません。 ただ、寝ているときはかなりの割合で長い寝言を言っているようなのですが、何か問題があるのか分かりません。 また、眠気が襲ってきて眠くなるならまだいいのですが、立ったまま寝てしまうときがあります。 意識はハッキリしていて、眠気も特に感じていなく、人と話している時でも、気を抜くと意識が飛ぶ感じで寝てしまっています。白目を向いて寝てしまっているようで、眠気も感じていないのにいきなり意識が飛ぶので困っています。 現場の設備立ち上げの仕事をしているので、立ち仕事でホテル住まいです。朝は特に寝不足という感じはありません。 ただ、朝を寝坊しないように寝るときに気を張っているかもしれません。 立ったまま意識が飛ぶ感じなのですが、崩れ落ちることもなく、周りの声も聞こえている感じはします。 気を緩めてボーっとすると一瞬で意識が飛んでしまいます。 休日などで8時間程度寝た日でも、昼間にゆっくりすると眠気は襲ってきます。 眠気が無く話していたり考えていたりしてる時も一瞬で寝てしまうことがあり、困っています・・・ 分かりにくい説明で申し訳ないですが、ただの寝不足の症状なのか、何かの過眠症の症状なのか、アドバイスがあればお願いします。

  • 睡眠で生活が壊れてる

    最近睡眠に生活が追いやられています。 北海道に住んでるんで今新学期がはじまったばかりなんですが、 夏休みは3時に寝て11時起きるみたいな生活が続いていました。 (今日もおやすみなんでそんな感じです) で、問題は学校のある平日です。 とにかくいつも眠いんです。 4時に学校帰ってきたらごはんの6時まで寝て、 ごはん終わってPCしてあと日記書いて(日課ですw)ちょーっと宿題やったりしたら大体9時くらいになって、 そのころにはもう眠くて気が付いたらベットにはいって寝ています。 お風呂も入ってないし歯も磨いてないので最悪です! 大抵はそのあと朝まで目覚めなくて朝起こされてあわててお風呂に入ります。 たまに夜中に目が覚めてお風呂入ったりしてまた二度寝しちゃいます。 で、朝学校行ったりしたら6時間授業のうち一回~二回は眠くなる時間が絶対来て、 大切な授業中ずっと寝ちゃいます。寝過ぎてもう先生も注意してくれなくなりました。涙 肌も汚くなるしワイシャツのままねちゃうので体じゅうが痛いし、 勉強もぜんぜんできないしさんざんです。 火曜日、金曜日塾なんですが塾でも30分寝てから勉強に取り組む・・みたいになってます。 前はおばあちゃんのお葬式で寝ちゃって大変な事になりました。 自分でも気をつけようと思ってるんですが、でも眠くて眠くて、そんなこと忘れて寝ちゃうんです。自制がききません。 何かの病気でしょうか?どうやったら眠くなくなるんでしょうか? 汚いとか、やることやってないとかは抜いて、夜9時から朝まで寝てることになるのに、昼間でもねむくて・・ 中1中2の時もよく眠ってたんですが最近酷すぎます。受験生なのに・・

  • ナルコレプシーについてです。

    ナルコレプシーについてです。 高1女子です。 最近眠気がひどくて授業の妨げになっています… 気付けば寝ていたという状態なことが多いです… 極力寝ないようにあごを動かしたり 目を全力で開いたりいろいろしているのですが勝てません 1限目から眠くなり、寝てしまい、 2限目も眠くなり、寝てしまい、 3限目も…みたいな、 眠くならない授業はありません… 授業以外にも普通に生活(部活中、移動中など)していても しょっちゅう眠くなります。 好きな本を読んでいても5分経てば寝ています。 平均睡眠時間は6時間です。 朝食もしっかり食べています。 ナルコレプシーという病名を聞いて調べてみたところ 遺伝的なのと脳炎が原因でなる・・というのを見ました。 4・5歳のころに脳炎の経験があります。 私はナルコレプシーにかかっているのでしょうか? それとも生活習慣が悪いだけなのでしょうか? 教えていただきたいです。 解決法も教えていただけたら幸いです。

  • ナルコレプシーでしょうか…?

    高校2年生女子です。 昼間とにかく眠くて仕方がありません。1日中あくびが出ます。 学校でもほとんど寝ていて授業が聞けません。 睡眠時間は約5~6時間です。睡眠不足解消のためもう1~2時間寝ても眠気がとれません。 特に困っているのが授業中の居眠りです。 授業中に睡魔が襲ってきて、必ず夢を見ます。 入眠時幻覚のようなリアルな夢を毎回見ます。 授業中の居眠りで授業を受けている夢を見ます。 起きたとき夢なのか現実なのかはっきりしないこともしばしばあります。 とにかく意識が強い力で引っ張られるような感覚です。 来年は受験ですし、授業をまともに聞けないので成績も下がっていますし困っています。 以前貧血になったことがありましたので、再発したかとも疑っています。 しかし、貧血だったときは朝起きるのがつらいことはあっても昼間はこんなにも眠くはありませんでした。 ネットで調べたらナルコレプシーという病気があることを知りました。 ナルコレプシーなんでしょうか? それとも私にやる気がないだけでしょうか?

  • 睡眠時間が長いです

    夜眠るとだいたい10~12時間は眠らないと寝不足な感じで、昼間に猛烈な眠気に襲われてしまいます。 子供の頃からそんな感じでしたが、大人になったら治るだろうと思っていたのですが一向に変わりません。 (現在34歳です) 休日などはそれでいいのですが、仕事のある日などは出来るだけ早く眠っても8時間確保が限界で、その状態で仕事に行くと必ず昼過ぎには居眠りしてしまう状態で困っています。 コーヒーを飲んだりトイレに行くフリをして動いて目を覚まそうとしても、椅子に座るともう睡魔との戦いで仕事どころではなくなってしまって・・・。 12時間くらい寝て起きる時は一日スッキリしているのですが、家族にも「寝すぎ」だと言われます。 ナルコレプシーという病気を聞いて症状を見たりもしたのですが、そこまでひどいという程でもないですしキチンと睡眠時間が10時間くらい確保できれば全く一日問題ないので違うかなと思ったのですが・・・。 せめて8時間くらいで足りればなぁと思うのですが。 なぜ睡眠時間が長いのでしょうか? 特に睡眠が浅いという事はないと思います。 対処法や原因や体験談など、何でもいいのでお聞かせ頂ければ嬉しく思います。

  • 仕事をしながらの資格試験の勉強方法を教えてください

    会社で国家試験を取らなくてはいけません。しかし月から金は仕事で帰ってくるのは夜の九時ごろです。そこから勉強と言っても疲れて一時間くらいしかできません。土日は休みなので勉強できますが。同期の中に女で平日も夜4時まで勉強して二時間寝て6時に起きて会社に行くという人がいました。すごいと思います。僕の場合睡眠時間2時間と言うのはとても堪えられません。睡眠不足だと次の日死ぬほど胃が痛く息が臭くなってしまうからです。まあいわゆる寝不足だけは絶えられないと言うタイプでしょうか。 こんな僕はどうやって勉強したらいいでしょうか。 アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • corelwinDVDで映画を再生できなくなった状況について、理由と解決方法を知りたい
  • 外付けハードディスクの型番LBD-PVA6U3CVBKを使用しているが、corelwinDVDの再インストールができない
  • ダウンロードして解凍した「WinDVD-MyDVD-xxxxx.EXE」にプロダクトキーを入力したが無効と表示された
回答を見る

専門家に質問してみよう