• ベストアンサー

ねじ切り加工

tosikiの回答

  • tosiki
  • ベストアンサー率23% (34/145)
回答No.4

NC旋盤のある所。^^ 加工時間は10分以内ですが、 ねじ切りサイクルのプログラムを組むので高いです。 小さい会社を狙うべし。 メッキはペパーで落としただけで良いとかなら何とかなるでしょう。

関連するQ&A

  • S50C母材におけるクロームめっきとTIG溶接の…

    S50C母材におけるクロームめっきとTIG溶接の関係   S50Cの金型で、TIG溶接をし、肉盛りをしました。 焼きなましをかけた後、切削加工をして、クロームめっきをかけたところ、 肉盛りをした部分のみがめっきがのらずに困っています。   めっきをきちんとかけたいのですが、有効な対策をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいと思います。

  • 三価クロムメッキのメッキ厚について

    はじめまして。 板金に三価クロムメッキを処理しているのですが、メッキが厚く付きすぎてネジが付かないというクレームが発生しています。 メッキ業者に話しをしたところ、三価クロムメッキは先端に行くほど厚く付く性質があるからねじ山に対して厚くメッキが付いてしまうのはしょうがない・・・と言う見解でした。 私はメッキについては詳しくありませんが、正直、それが正しく思えません。三価クロムメッキをする場合、どうしてもネジが入らないほど、メッキが付いてしまうものなのでしょうか?教えてください。

  • 教えて下さい!                            

    教えて下さい!                                                  粉体塗装をしている鉄の棒材とパイプがあるんですが、塗装を剥がしてメッキ(クローム)を付ける方法をご存じの方がいましたら教えて下さい。

  • ネジ径とリングゲージについて

    あるメーカーさんの図面でねじ切りなしの表面処理は3価クロム8ミクロンの指示があり、M8X1.25ネジを切る部品は3価クロム5ミクロンの指示があります。 5ミクロンのメッキ処理後M8X1.25のネジ部は止まり通りのリングゲージ検査の適用を受けると解釈するのでしょうか。図面には記載は有りません。 適用を受けるとすると現状φ7.1のマイナス目のS15Cの丸棒材をネジ加工をしてますが、このネジきり時点での管理(チェック)はどうするかということになります。メッキの膜厚管理だけで対応可能でしょうか。 宜しく教示願います。

  • SKD-11の加工

    おせわになります。 外径90、厚み20、外周R10形状のスピニングローラーにおいて、材質はSKD-11(調質材)に硬質クロムメッキを施すことを検討しています(先月にも関係する質問をし、おせわになりました)。 しかしながら、SKD-11調質材は硬度HRC60で硬くて削れないようです。 たしかに一般的にHRC60以上は削りにくいとは聞いています。 調質していない材料にすると、加工後に焼き入れできると思いますが、最終的に表面を研磨仕上げになるかと思います。しかし先端のR10形状を研磨仕上げするのが難しいと言われています。 となると、調質していないSKD-11でもHRC50~55くらいあるので、これに硬質クロムメッキを施してしまえばよいか?と考えています。 HRC50~55もあれば、硬質クロムメッキ(HRC60~64)が加圧時に負けてしまうこともないのではないかと。 コーティングなどで表面硬度を上げている工具などがたくさんあると思いますが、コーティングの硬度に対して、下地の硬度がどれくらいあれば良いのかといった知見がないので本当に上記のような考えてよいか判断がつきません。 調質材でなくとも問題ないとみてよいでしょうか? それともその他案があればご教授お願い致します。

  • 装飾クロムメッキの表面不良について

    一般的な薄肉鋼管にクロムメッキをしたところ、ところどころメッキがかかっていない?不良がでてしまいました。(添付写真) メッキ屋に聞くと「パイプに古い油が付いている」 パイプ屋に聞くと「メッキ不良だ」とお互い譲らず、答えが出ないままとなってしまいました。 どなたか原因がお分かりになる方、よろしくお願いいたします。 ※メッキにはあまり詳しくないのですが、ニッケルを2回掛けた後にクロムを掛けているそうです。 ときどきお願いしているメッキ屋で、このような不良が出たのは初めてです。

  • めっきによるねじ締め付けの影響

    初めまして。 教えていただけないでしょうか? 現在、三価クロメートとクロムめっきのタッピンねじで試作を行っているのですが、クロムめっきのねじでは、焼き付きや、ねじバカになりやすい傾向があります。 解析した結果、クロムめっきは三価クロメートに比べて、締付トルクが高く、さらにねじバカトルクが小さいということがわかりました。 被締結物の材料、下穴径は同一のものです。 これは、膜厚の違いによって、生じたものなのか、それとも、めっきによる摩擦係数の違いによっているのか、など考えているのですが、実際のところなにが原因になっているのでしょうか?

  • 6価クローム材の加工について危険性はないのでしょ…

    6価クローム材の加工について危険性はないのでしょうか? 当社では、S45Cにメッキを載せた材料を加工しています。 NC(wet切削)、汎用旋盤(ドライ切削)で主に加工しています。 何か危険要因があるなら、どんな事でもいいので教えて頂たいと思います。 もしそうなら、危険を排除する方法もお願いします。

  • クロムメッキについて

    ボルト、ナットを新しく開発しており、光沢性を重視しクロムメッキを採用したいと考えております。サンプルを製作したのですが耐食性に問題があるようです。塩水噴霧試験で錆びが出ます。また工具で締めつけた箇所が傷つきメッキが剥離してしまい錆びの原因になります。 何か良い対処方法はないでしょうか?硬質クロムメッキはボルト、ナットに応用できないでしょうか? クロムメッキでも装飾用以外によりよいものがないでしょうか? アドバイスを頂けると大変助かります。 その後調べますと、硬質クロムメッキは狭いところや奥まったところに入って行かないようです。十字穴のネジには十字穴に入らないようです。ネジの山には多くついて、ネジの谷には少なくつくといったような。硬質クロムメッキはボルト、ナットには向かないのでしょうか?

  • メッキと作動油の関係

    パイプに亜鉛メッキ、ニッケルクロムメッキ、ハードクロムメッキの何れかを施行し作動油を流そうとしています。 それぞれのメッキに対する問題点、もしくは使用を避けた方が良いものがあれば教えてください。