• ベストアンサー

常に変化

最近凄い実感しているんですが人間関係って常に変化するものだと思いませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20084/39807)
回答No.1

変化を変化として受け身で受け入れている部分もあれば、変化に対して自分自身をしなやかに沿わせる形で対応している、そんな変化もある。周りから見てずっと変わらないような関係に見えても実は、その関係性にはそれなりの新陳代謝が生まれている。その新陳代謝も含めてお互いに大切にし合えている関係は、周りから見ても変わらずに続いているように見える。変わらない部分に重きを置き過ぎてしまうと、変わった一部分に囚われ過ぎて、本当は変わっていない全体を見失ってしまう事もある。枝に留まっている小鳥だって、嵐や台風の時は大きく揺れる枝に合わせて自分の首をしならせながら、自分自身も変化をしながら留まっている。だから枝から落ちない。人間関係でも近い部分はあるのかもしれない。少し揺れが激しいときは、その揺れに逆らわずに自分自身を整えることも大事になる。時には変えていく部分も必要になる。揺れている時は揺れている時なりのバランスがある。その時その時のバランスの取り方を選びながら、変化も含めて長い目で向き合っていける関係性はとても大切。変わっていく事を悪扱いせずに、本質的には変わっていない部分にもしっかり丁寧に目を向けていける優しさだったり心のゆとり。それがある人と無い人では、同じ変化に向き合っていてもその感じ方や活かし方は大きく変わってくるんだと思うからね☆

noname#253174
質問者

お礼

いつも回答ありがとうございます。

noname#253174
質問者

補足

一つ補足しても良いですか。変化していないように見えて新陳代謝が発生しているみたいな事ってどういう事ですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20084/39807)
回答No.2

補足を受けて少しだけ。変わらずに関係を大切にしたいと思うから「こそ」、お互いに進んで変化も受け入れていける。ある形だけに囚われた関係性や距離感は、気付いたらお互いの変化や新陳代謝を拒むようになってしまう。目先の変化に囚われて、本当は変わっていない部分も変わってしまったと思い込んでしまう。変わらない関係を大切にしている人は、むしろ進んで変化も受け入れている。変わらない形で持ち続けられる部分もあれば、臨機応変に変えていける部分もある。むしろ変えていった方がより良い方向に進んでいく部分もある。その時その時の自分たちを大切にしていこうとする意識こそが最大の新陳代謝。周りにはその部分は見えない事もある。その時その時の必要な関わり方や距離感があるんだと思える事自体が、お互いの関係を変わらずに大切に育みつつ、臨機応変に新しい風も取り入れながらその時その時の関わり方を前向きに探していける、そんなしなやかな関係性にも繋がっていく。変わっていない関係性ように見えて、心の方向性はより良い方向を目指している。その方向には変化も含まれる。お互いに変化も受け入れてるからこそ、変化にも柔軟に向き合えているように見える。周りからはいつでも変わらないような関係にも見える。でも当人同士は、お互いに新陳代謝(変化)も受け入れながら、その時その時のベストを選んでいる。変化は悪では無くて、活かしていくもの。そんな柔らかい心で人間関係に向き合ってみると、あなたにとっての変化もまた違った意味を感じられるんだと思うからね☆

noname#253174
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マイナス思考で、常に悩む自分を変えたいのですが

    昔からなのですが、常にマイナス思考で、常に悩んでいます。 いろいろ先々を考えてしまったり、いろいろな人間関係に悩んでしまったりと・・。日々疲れてしまってます。 最近では、仕事で少し昇格したのですが、人間関係でいろいろと面倒で疲労困憊です。 人間の性格は直にかえることはできませんが、少しでもこんな性格の私でも、前向きになり、悩みが少しでも解消できる方法がありましたら、どなたかアドバイスください。どうぞよろしくお願いします。

  • 気持ちの変化?

    先々月に7年半勤めた会社を退職しました。 辞めた理由は同僚との人間関係です。 勤めていた頃はほとんど風邪などもひかず健康に生活していたんですが 辞めてからストレスからなのか毎日鼻がグズグズで常に風邪をひいているような感じなんです。 気持ちの変化、もしくは環境の変化でそういう事っておきるんでしょうか? あと、もしよければ風邪をひきにくくする方法がありましたら回答お願い致します。

  • 気温は、常に連続的に変化するものなのでしょうか?

    気温は、常に連続的に変化するものなのでしょうか? 私が小学生のころ、「折れ線グラフ」についての授業(算数)の中で、表によって表された一時間間隔の時刻(12時、13時、14時…)ごとの気温の変化を折れ線グラフによって表現しなおし、視覚的にわかりやすくなったところでその変化の特徴をみる、ということをしていたのですが、その授業で一部少し腑に落ちない内容がありました。 先生によると、そのグラフから、例えば「ある地点の温度計は、12時に20℃、13時に22℃を示した」ことが分かったとすると、「12時から13時までの1時間の間に、その地点は21℃になった」ことが読み取れるそうなのです。 常識的に考えると確かにそうなりそうなことはわかりますが、実際に観測されていないことを事実だと断言してしまうのはなんだか非科学的で納得がいかないなあ、と感じたのです。 (その授業を担当していた教師は「山の対義語は川だ」など事実とは思えないことを本人の主観で教えてしまうような方だったので、彼女に対する不信感からそういうふうに思ったのかもしれません) そこで、気温は常に連続的に変化するものなのか、上にも述べたとおり実際に観測されていないことを(たとえそのことが自明であるかのようにみえても)事実であると断言してしまうのは科学的だといえるのか、についてご教授いただきたいです。 回答宜しくお願いします。

  • 常にボーっとする

    わたしは中1です。最近、常にボーっとしています。 今週木曜の夕方からです。 主な症状は、 やる気が起きない 眠気がする 頭の回転が鈍い 考えがまとまらない です。 で、最近の嫌なことは、 水曜に、虫歯が痛くて深夜一時間程眠れなかった 友達と喧嘩した ことくらいです。 何か関係はあるでしょうか? 常にボーっとしていて元気が出ません・・・

  • 変化や刺激に弱い

    急激な環境の変化や刺激、自分の意志とは関係なく状況が変化していくことにとても弱いです。 心身のバランスが崩れてしまいます。 職場の人間関係でも、入れ替わり立ち代り人が変わっていくことに適応できません。変化がめまぐるしすぎて、すごく疲れてしまいます。 時代の変化にも弱い方だと思います。 同じような方に伺いたいのですが、対策はあるでしょうか?

  • 状況が常に変化するビジネス社会 ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

    状況が常に変化するビジネス社会において、 どのような能力や資質を持つ人が第一線で活躍出来ると思いますか? ρ(・д・*)コレ!と思うものを、短的に3つ挙げてください。 また、その中で『これは既に自分に備わっている』と思うものを、 1つ選んで印など付けて下さい。 真剣な回答、よろしくお願いします。 m(__)m  

  • ふと思ったこと 変化がないなぁ

    私は安くていい物(1万のものを500円で買います)を探すためにいろんなお店をほぼ毎日1、2時間くらいかけて歩き回りました。 それをはじめて4年たちます。 結果 ここに行けば、安くていい物が手に入る確率が高い場所が確定されました。 反対に 高いお店がある場所に、もしかしたら安くていいものが手に入るお店があるかもと思いお店を回りますが常に“はずれ” また、その場所はほとんどお客さんがいないです。0の時も しかも、この場所は常に危ないと言われているのに何の変化もない。 もちろんお店はしょっちゅう変わります。 しかし、いつも同じようなお店。 なぜ変化させないのでしょうか? これは最近立て続けに合併などしている百貨店にも言えます。 (スーパーも落ち込み状態だが変化はしています。) また同じことをしてまたつぶれて… 学習能力がないのでしょうか? また、私はお店の展示の仕方も見ることが好きです。 これも4年間変わりがないですね。 もっとこういう風にしたらいいのにと思う毎日です。 (私はそんなに賢くもないし直観で思ったことです。また経済学など全く知らない人です)

  • やられたらやり返すと常に考えている

    のは、疑いというマイナスエネルギーを常に発しているということになるんですか? 私は男なんですが、やさしい性格でボーとしているような人なんですが、他人に侮辱されたりされると、とっさに反応出来ず周りの人間に舐められるということが多々あります。 もう怖いので常に身構えて、やられたらやり返すと常に思い込みながら生きようかと思うのですが、冒頭で書いたように、これは疑いというマイナスエネルギーを飛ばしていることになるのでしょうか?例えば仏教の指導者などは、このようなことに関してどのような助言をしていたのでしょうか?指導者ともなれば足を引っ張ってくる人間も居るだろうと思います。

  • 環境の変化に戸惑っています・・・

    私は現在医療系の大学に通う1年生です。 10月から後期の授業が始まったんですが、人間関係に微妙な変化が生まれてきてその変化に戸惑っています。 半年も経てば、合う合わないはハッキリしてくると思うし、グループが多少変わるのは仕方ないと思います。私が今居るグループは4人グループなんですが、2人と2人に完全に別れてしまっている状態で、態度も素っ気無いし、当たり障りの無い会話しかしないようになりました。 その2人は、他の子と仲良くなり始めてて、自分だけが取り残されたような感じがして仕方ないんです。 取り残されたくなくて、必死についていこうと頑張ってるんですが、それも逆にウザがられるのかなァ。。。なんて考えたりもします。 自分の性格上、人間関係については異常なくらい敏感に反応してしまって、かなりの神経を使います。 ‘1人でも打ち解けられる友達が居れば良いじゃない’ってよく言われますが、私はみんなと親しくなりたいって思う。誰とでも仲良くなりたいし、深い関係築きたい。 離れつつある友人と再び仲良くできることって可能だと思いますか? というか、どういう人間関係が一番良いのか本当に分からなくなってきました。 誰か教えてください。。

  • 性格の変化を実感された方いらっしゃいませんか?

    最近になって自分の性格の変化を感じます。 以前は自分に自信がなく人間関係も苦手で思うようにいかなくてずっと悩んでいました。難なくこなせる人に憧れてどうすればいいのかずっと考えてきました。 中学高校とそんな感じで辛い毎日を過ごしていました。 自分はこのような人間なのだから仕方ないと思っていました。 しかし大学に入学し少ししてきてから自分でもびっくりするくらいいろいろと改善してきました。 具体的には人の評価をあまり気にしなくなった、いい意味で図太くなり傷つきずらくなった、仕事に集中でき能力が上がった、自分の性格を受け入れられるようになった、冷静に物事を見れるようになった、人に優しい気持ちを持てるようになった、いろいろな事に感謝の気持ちを持てるようになった、感情が安定してきた、誰とでも仲良くできる自信がついた等です。 とても楽に生きれるようになったのですが、なぜこのような変化が起こったのかわかりません。 自分でも日に日にさらに成長してきているように感じるのですが…。 考えられる原因としては年齢を重ね大人になったこと、大学でサークル活動やアルバイト等の様々な経験を重ねたことです。それでも大したことはやってないと思います。 いままでもこのように安定した気持ちで生きれることを強く望んで努力してきて、なかなか実現できなかったので原因を知りたいです。 このような性格の変化を実感された方はいらっしゃいますでしょうか? 心理学の視点からも知りたいです。