• ベストアンサー

【平等とは】機会の平等、結果の平等、能力の平等は誰

【平等とは】機会の平等、結果の平等、能力の平等は誰が提唱した平等の概念ですか? これが1番新しい万人に受け入れられている平等の概念なのでしょうか? これが最先端の平等ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.1

平等などは生まれた時から存在していない、根拠は頭が良いとたいした 努力もしないで覚えられる、悪いと頑張っても少しは覚えられるかも しれないけど、頭が良い人には到達できません。 運動能力も同じような感じです、つまり同じ学校にいっていても、能力 有る人は、優秀な成績で卒業できるけど、無い人は最低限のレベルにし か到達できません、これを平等などと世間は勘違いしている。 ちなみに刑務所行く人というのは、初めから能力が低い人たちが多いです。

umidigia5pro
質問者

お礼

みんなありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 15-mama
  • ベストアンサー率35% (195/550)
回答No.3

平等は、半分は生まれ持った環境によりますが、半分は努力に比例すると思います。 頭がいいとされる人は才能でなく、陰で努力している人が多いです。 表にだしていないだけです。 きっかけの数は、どれだけ自分が調べ、アンテナを張り巡らせるか?人脈を広げる努力、どれだけ本気で勉強し挑戦してきたかに比例します。 結果も同様だと思います。 自分の生まれた環境を悲観し、不幸だと人のせいにし、努力もせず、なにも動かない人は、自分は不運だといいますが 運は自分で作り、勝ち取るものだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

だめな人ほど平等を支持する。 時代の最初と最後はその平等がよいのだが、まだ我々は最後に到達していない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続税 機会平等/結果平等

    こんにちは、 最近本よんでていきあたった問題について質問させてください よく資本主義と民主主義の兼ね合いで機会平等を追求することが必要だといわれると思います。結果平等を作ってしまうと経済人としてのやる気を失ってしまうからです。同じ平等なら機会平等だということだと思います では、生まれてきた人たちが同じ成長環境(教育環境など)を持てるように、生まれた瞬間からの差がなるべくないよう、相続税を100%にしよう、という考えもできますよね。森永卓郎さんはそう言っていました。 でもそれだと結果平等をつくってしまいますよね。遺産を残すことを目的として努力する人間のやる気をそいでしまうと思います。 でも金持ちの子がよい教育を受けるのもパンピー(一般人)のやる気をそぎます。 資本主義自体がおかしいと思いますか?それとも0/100%で考えるのがおかしいと思いますか? もし後者なら%の兼ね合いは何を持って決められるべきなのでしょうか? もしよければ教えてください。

  • 平等

    こんにちは。 「平等」について。 「機会の平等」と、「結果の平等」の違いについて、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 男女の機会の平等について

    男女の機会の平等について 例えば自衛隊とかが男女の雇用において採用枠が男性50人のうち女性10人というのは性差上体力面の問題ですよね。その分女性の倍率も学力はすごいそうですが。 この女性枠というのは機会の平等になるんですか? 決して自衛隊への雇用体制に非難めいたことではありません。単純に疑問に感じただけです。 分かる方ご回答をお願いします。

  • 「人間の能力が平等なら、こんなに不平等なことはない」

    一流のプロの音楽家演奏家で、努力して一流になれる人、才能に恵まれず、どんなに努力しても無理な人など、人の能力才能について語ったことなのですが、 「もし人間の能力才能がみな等しければ、こんなに不平等なことはない」 という言葉があります。この言葉は私はどう解釈していいのかよくわかりません。なにかピンと来るところがありましたら教えていただきたいです。

  • “門戸開放”“機会均等”

    ジョン=ヘイが1899年に提唱した“門戸開放”“機会均等”ってそれぞれどういう意味ですか。機会均等は、辞書では「1 権利・待遇を平等に与えること。「教育における―」2 外交政策上、自国内における諸外国の経済的活動に対して、どの国にも平等の待遇を与えること。 」とありますが、列強の中国分割が進む中で、アメリカの国務長官が提唱した言葉として考えると、いったいどういう意味がこめられいるのか?教えてください。

  • 日本に機会の平等は整っているか

    あるところで、以下の文を見つけました。 『日本の社会は、敗者復活の機会があまりに限定されている』 これを自業自得と見るか、社会体制の不備と見るか、どちらとも言えるかは、個別的な状況を見ないといけないと思います。 私はまだ大学を卒業していませんので、実際に企業社会というか、仕事社会に足を踏み入れてはいません。アルバイトしか経験していないので、社会は厳しいとは思いますが、その厳しさの程度は分かりません。 皆さんは、こういう状況はあると思いますか?この状況は、悪いことなのか、良いことなのか、悪いならこの状況を変えることは可能か、そもそも良い悪いの話でないのか、皆さんの意見を聞かせてください。経験談もお聞きしたいです。 ********** 私は以下の理由で、「機会の平等」を一応支持しています。皆さんの意見で変わるかもしれません。 例えば、新卒でない人はなかなか理想的な、自分が望むような仕事に就くことが難しい。つまり、不満を持って働きはじめる人が多い。それは、企業にとっても労働者にとっても望ましい状態ではない。たとえ初めは嫌々だったけども、徐々に楽しさを分かってきた、ということもあるかと思う。しかし、それがどのくらいの割合で起こるかが疑問。その場で努力するということは、初めの嫌々に耐えるということでもある。それに耐えられるか、耐えられないかは個別的で様々。 もし機会の平等が整えていたら、新卒でなくても望む仕事について仕事が出来るチャンスがある。そういう所で努力し、駄目なら解雇、合えば結果が出る。チャンスを活かせる環境があるならば、人は努力しようと思うのではないか。

  • 研修の機会が平等に与えられない会社について

    こちらの記事をご覧いただきありがとうございます。 某会社で経理職に従事している者です。 近年、人材育成に力を入れているとのことで、就業中に社外のセミナーに参加する事も許可されておりますが、私が所属する管理部門に関しては、一部の社員に研修の機会が偏っているのが現状です。 例えば、経理部門に所属する私の同僚5名の内、1名は月に2~3回、就業時間中に社外セミナー受講の機会が与えられていますが、他の同僚が受講を申し出ても「無料のセミナーではないから」等の理由で滅多に許可が下りません。 不平等感が拭えず、上司に考えを伺ったところ「うちは実力主義だから、平等に成長の機会を与えるのではなく、会社で成果を上げている社員に成長の機会を与え、他の社員を牽引してもらう方針」とのこと。 一見もっともにも思えましたが、よくよく話を伺ってみると、その上司が「成果」と認めているものは、開示や税務等、一部の業務に限られているようです。 例えばある同僚が支店管理で業務改善を行い、傍から見ても明らかな成果を上げても「頑張っているが、経理の仕事ではない」として、十分な評価が与えられていません。 私は、「成果」とは特定の業務に拠るものではなく、宛がわれた業務の範囲でどれだけの結果を出したかで測られるべきものだと考えており、上司の考え方には、どうしても違和感を感じてしまいます。 以前、人事の知人より、社員に研修の機会を平等に与えないのは違法と聞きました。 上記のケースは違法ではないのでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。

  • 貧困は結果であり、不平等は経過であると言った。

    貧困は結果であり、不平等は経過であると言った。 だから貧困と不平等は別問題であると。 でも、不平等という経過を経て結果として貧困になった。という筋はあり得るのでは? 不平等は結果であり、貧困は過程なので因果関係はない。 という逆説にして見る。 貧困という過程を得て結果的に不平等である。 不平等という結果は貧困という過程から生まれた。 これはおかしくないのでは? ということは、貧困と不平等は因果関係があり、繋がった社会問題だと思うのですがどうでしょうか? なぜ繋がり、因果関係がないと言えるのですか?

  • 男女平等

    男女平等とは機会均等の事ですか? 男だから○○をする、女だから●●をするというような性別判断ではなく個人の能力を見る事ですか?

  • 使える機会がない資格、能力あったら教えて

    こんな資格、能力をもっているけど使える機会がない、 という方いらっしゃるでしょうか? もちろん多少は役立っているけど、仕事上そんなに関係ないという程度になるかと思います。 私は、TOEICと簿記3級くらい? 簿記3級でも会社に雇われたり、TOEICの低い点数でもはったりで外資に勤めたりしていました。 いまは外人と接する機会がないので英語を使う機会がありません。(これは悩みではないですよ・・・。なので、質問じゃありません。) みなさんもきっとなにかしらあると思います。どんな能力・資格・経験でも結構です。今後の資格取得の参考にもなるので聞いてみました。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MG6330プリンターのマイイメージガーデンのガイドメニューで、スキャンマークが表示されない理由について調査しました。
  • キヤノン製品「MG6330」のマイイメージガーデンで、ガイドメニューにスキャンマークが表示されない現象について解説します。
  • MG6330プリンターのマイイメージガーデンのガイドメニューで、スキャンマークが表示されない場合の対処法について紹介します。
回答を見る