• ベストアンサー

ファイルサーバーと内臓hddの違いは

TOMONARI SEIJI(@seijiadb07)の回答

回答No.2

最近は何でもできる時代ですから、定義やらなんやらよりは、、ですが、通常システムドライブの様なドライブは内蔵するのが通例です。 色んなのがあるでしょうが、通常あるデスクトップパソコンやラップトップパソコンなどの様なのは、内臓HDD(SDD)もしくは別途外付けドライブのHDD(SDD)から起動するのが普通です。ただ、外付けにするとシステムが大幅に変更されることもあるだろうから、、内臓ドライブが安心ですね。 ファイルサーバー取り分けサーバーというのはネットワークの話だから、共有ファイルとかを扱うのが主な話だと思います。長そうなので、割愛させてもらいますが、システム構成による話でしょうが、RAIDとかだと複数格納とかの話もよくわかると思います。。 https://www.fujitsu.com/jp/products/computing/storage/eternus/glossary/raid/08.html ネットワークにあるなら、共有すれば使い方の違いこそあれ、ストーレジとして変わりないのかもしれませんが、、。もし、ネットワークに繋がっていない場合、内臓のシステムドライブありきの外付けのファイルドライブも繋ぎの、、という単一のシステム構成になります。 ネットワークに接続するシステムがネットワーク上の他のシステムのストレージ(ドライブ)か、スタンドアロンの構成なのか、、とも思えます。 しかし、今回のファイルサーバーはコンピューター用語にある通り、サーバーです。昔はこれだったのだと思いますが、マルチメディア時代になり、多様な仕組みができました。よって、ファイルサーバーとは、ファイルのみのアクセスの為のサーバーを備えたシステムがあります。また、小規模でもネットワーク構成です。

関連するQ&A

  • ファイルサーバ

    教えてください。 30人程度が利用するファイルサーバの作成をしようと考えています。 下記条件で必要な機器と予算を教えてください。 また、システム容量はどのくらい確保したらよいのでしょうか? OS:windows2008R2 HDD:200GB程度(システム容量とは別に) タワー型サーバ希望 何もわからない初心者ですが、ご教授願います。

  • 仮想OSから物理HDDにアクセスしたい

    SSD 120GB×3 RAID1or5 HDD 2TB×3 RAID1 上記構成で、PCをサーバ用途にしようと思っています。 SSDに何を入れるかは決めていませんが、HDDにはあらゆるデータを格納するつもりです。 VMWare ESXiで構成して、仮想OS複数、およびファイルサーバとして運用しようと考えていましたが、 よくよく考えたら、ファイルサーバについてはデータを仮想化したくない為、出来ないんじゃないかと思い、詰んでしまいました。 例えば ・Windows XP   仮想OS(全部vmdkでいい) ・Windows 7   仮想OS(全部vmdkでいい) ・Windows Server   仮想OS(全部vmdkでいい) ・CentOSなど(ファイルサーバ)   仮想OS(OS部分のみvmdkでいい)   物理的なHDDを認識させ、Sambaによるデータアクセスを行いたい というようなことをしたいのですが、ESXiに限らず、このような方法を取る手段はありますでしょうか? 但し、パフォーマンスを考え、VMWare PlayerなどのホストOSを要する方法は考えていません。

  • HDDとSSD

    PC関係はHDDは時代遅れでSSDがメインになっています。 テレビ録画用のレコーダーの内蔵や外付けのHDDも 今後、急速にSSDに置き換えが進むでしょうか?

  • BIOSに外付けHDDをチェックさせたくない

    本体はデル製Inspiron 15Rです。 外付けHDDはHGST製Touro Desk Pro 1TB(USB接続)で、中身にOSはありません。 内蔵HDDはWindows7が入っています。 BIOSのブート順序でHard Drive(おそらく内蔵HDDのこと)を最優先にしていますが、USB Deviceのはずの外付けHDDの内のOSの有無のチェックをするためか、外付けHDDの起動を待ってから内蔵HDDからブートしています。 なぜでしょうか?? 外付けHDDは非常に起動が遅く、とても待てる時間ではないのです。 そのため、外付けHDDの起動を待たずに(OSの有無のチェックをせずに)内蔵HDDからとっととブートしたいのです。 解決策はありますか??

  • SSDとHDD併用PCのバックアップ

     最近、SSDとHDDの両方を内蔵したPCに買い換えました。SSD(C:)にWindows7その他システムをインストールし、HDD(E:)にマイドキュメント等自分で作成したファイルを(C:から移動して)格納しています。  それで、この新PCのデータを以前から使っていた外付けHDD(WDのMYBook)にバックアップしたのですが、初回バックアップ時に自動的にSSD内にあるC:がバックアップされてしまいました。それでも、ドキュメント、ピクチャー、ムービーなどの項目が何Gかバックアップされました。  しかし、これで良いのでしょうか? 本来、ドキュメント等は、HDD内のE:にあるはずなのですが。C:内にもあるものなのでしょうか? また、E:内のファイルはバックアップしなくても良いのでしょうか? また、バックアップするとしたら、どうやって?  詳しい方、ご教授をお願いします。

  • 内臓hddが読み込まれなくなりました

    皆様こんにちは。 PC関係の質問です。 仕様及び普段の使用方法ですが、 win10home64bit ssd(c)、hdd(d)一台ずつ内臓、osはssd 他、外付けhddを常時2台接続(g)と(h) 終了時はネット回線を切った後スリープ ある時変な音(ガコッというような鈍い音)がしました。長らく内臓のhddは使っていなかった為、その時点で特に調べず障害等が発生していたかは不明です。 2日後にスリープから立ち上げようとしたところ、何故か外付けhddが起動しており(台数は不明)、立ち上げて確認したところ内臓hddのdドライブ、及び外付けhddのうち一台が読み込めていませんでした。外付けhddはpcをシャットダウンして各ケーブルを繋ぎ直したところ復活しましたが、dドライブはダメでした。また、biosでもディスクの管理で認識されていません(ディスクの管理ではdドライブはディスク1ですがディスク1自体がありません) また、エラーの履歴を確認したところ、音がなった時刻か不明ですが、 「\Device\RaidPort0 にリセットが発行されました 」というエラーのあとに「ディスクが突然削除されました」というエラーになっていました。 少しネットで調べましたが、インテルの高速化のソフトが影響しているのでしょうか? 物理障害のデータ復旧がとても高額だった為、何かできることがあればと質問致します。 よろしくお願いします。

  • HDDにあるfileをSSDにコピーできない

    現在HDDにあるファイル(写真データ(jpeg)が日付等のフォルダに入っている)データをコピーしようとしたんですが、フォルダーコピー出来たのですが、中に格納してあるファイルがコピー出来たものと出来ないものがあります。 コピー方法は、全部で649個のフォルダー84.2GB OS:Windows11 HOME SSD:2T Format:SSD exFAT,HDD NTFS HDD:NTFS

  • 外付けHDDをファイルサーバにしたいのですが。

    現在、社内のクライアントPC3台でデータ(画像)を共有しています。 データ量も多いため、ファイルサーバを置き、更にバックアップしようかと思っています。 方法としては、安価な外付けHDDを2台購入してきて、1台をサーバ用、1台をバックアップ用にするつもりです。 よくわかっていないのですが、これって可能でしょうか? 普通に、データの保存場所をサーバ用の外付けHDDにするつもりなのですが。HDD購入しただけでは、上記用途(サーバ)には使えないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ファイル移動でHDDのディスク上のサイズが増加・・

    ファイル移動でHDDのディスク上のサイズが増加しました(T_T) 外付けのHDDに入れている、491GBある複数のファイルを フォーマットした内蔵のHDDに入れ替えたところ、 491GB移動したファイルが内蔵されたHDD内では980GBと表示されました。 プロパティを確認したところ、 外付けHDDは、サイズ:488GB ディスク上のサイズ:491GBとなっているのですが、 内蔵HDDだと、サイズ:488GB ディスク上のサイズ:980GBとなっています。 これらの原因がわかる方はおられますでしょうかm(__)m 想定外のトラブルで困っております(T_T) 外付けのサイズと同じにする解決策があれば教えていただきたいです。。 よろしくお願いいたします。

  • 内蔵と外付けのHDDの音質

    オーディオ本等で少し曖昧に書かれていて分からないのですが、厳密に見て、 CDをリッピングする際、USB接続での外付けHDDと内蔵HDDにファイルを置くのとどらちが音が良いと思われますか? また、同じく外付けSSDではどうなのでしょうか。それによって外付けを改めて買おうか迷っています。。 よろしくお願いします。