• ベストアンサー

はちみつの容器を入れ替えたら固まりやすい気がする

okwavey6の回答

  • okwavey6
  • ベストアンサー率17% (99/553)
回答No.3

ネットに情報があると根拠として正しいとするのがそもそもどうかと。 根拠として裏付ける論理的根拠はあれば信じられるとは思いますけど、ネットソースなら情報元も信頼できる機関じゃないと、何の確認にもならないと思いました。 こちらを奥様に伝えていただくとたもに、あなたの主張は 「はちみつって、容器を入れ替えたら、かたまり易い傾向にある」です。 「はちみつって、容器を入れ替えたら、かたまり易くなる事がある」ではないので、実際に容器を移し替えて事実を確認したら良いと思いました。 実験の結果は事実です。 少なくとも、その実験での結果がどうだったのかを証明出来ます。 再現性が高ければ、真実でしょうし、そうでもないなら他の原因もあると考えるべきです。

ebiharu
質問者

お礼

なるほど、 それは目から鱗でした。 実際に容器を換えてみて、放置し、比べてみて結果を伝える、という事ですね。 他人の情報に依存せず、自分でやれ、と。 正にその通り、そして、やり方が単純なだけに自分でもできます。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハチミツの具合の良い容器について。

    ハチミツの具合の良い容器について。 現在普通のビンに入ったハチミツを使っていますが、 スプーンで掬うと、いつまでも滴りが切れずに僕を困らせます。 滴りが切れかけてきて、そのタイミングに合わせてコップの上に移動させてるのですが、 これは人間の反射神経の限界なのでしょうか、 今だと思って動かした時にはすでに滴り始めているのです。 どうしても容器の口にハチミツが付いてしまいます。 ティッシュで拭けば良いのでしょうが、 どうしても我慢できずに舐めてしまいます。 それでも良いのでしょうが、他人の事を考えると、僅かばかり罪悪感が残ります。 100円ショップなどにあるドレッシング用かなんかの先の細い容器も考えましたが、 最終的には、どうしても先っちょを舐めてしまう事になりそうです。 何か良い容器・方法はないでしょうか? また、皆さんは舐めずに毎回キチンとティッシュなりで拭いているのでしょうか? 正直にお答え下さい。よろしくお願いします。

  • 調味料容器に適切な接着剤

    店で使う調味料容器(多分タッパー等と同じ素材)に、内容物を明記したラベルを貼り付けているのですが、直ぐに剥がれてしまいます。 数回洗った後と言うのではなく、酷いのになると、未だ一度も洗った事がない内に剥がれています。 調味料の種類が多いので紛らわしく、ラベルは必要です。 剥がれにくいラベルは有りますか? もしくは、何か適切な接着剤は有りますか? 濡れても落ちない&何にでも書ける筆記具等が有りましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 濃アンモニア水の保存容器

    「濃アンモニア水の保存容器は、白色のポリエチレン容器 と 褐色のガラス容器 ではどちらが適しているか」 という質問です。 腐食性が問題になるのかと思い自分で調べていました。 アンモニア水の保存容器としてガラス製を避けるべきという内容の記述のあるサイトを二つ見つけたのですが その他のアンモニアに関する情報ではそこまで言及していなかったり 逆に、「銅・銅合金・アルミニウム合金及びこれらを含むメッキで表面を覆った容器が不可であり これらを含まない鉄・鉄合金・ガラス・ゴム・ポリエチレン・塩ビなどの合成樹脂を容器包装材料とする」 という記述もあったり。 アンモニア水と濃アンモニア水でも違いがある可能性も、遮光が問題になる可能性も捨てられないのですが 自分の力では結論に至らないため、質問させていただく事にしました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 蜂蜜採取とアナフィラキシー

     南北両アメリカ大陸の一部の地域では、アフリカミツバチやその血を引いている雑種のミツバチに刺された事による死亡例が報告されている様ですが、例えアフリカミツバチではなくとも、巣に手を出せば、ミツバチの攻撃を受けると思います。  そこで質問なのですが、野生のミツバチの巣の一部を破壊して蜂蜜を得るハニーハンターや、養蜂を生業としている人々の大半が、アナフィラキシーショックで死亡しないのは何故なのでしょうか?  まさか、1回でも刺されたら職を変えてしまう様な事はしてはいないでしょうから、蜂毒に対する免疫反応が起きないなどという事は無いと思うのですが、実際にはどうなっているのでしょうか?

  • 外国産の日本包装ハチミツを国産として表記するのは?

    最近ネットで国産はちみつを探してたら、純国産と表記してるある会社の1kgのはちみつを割引クーポン利用で 送料込みで2000円台のを見てこれはかなり買い得だと思いすぐに注文しました。 届いたはちみつを早速舐めてみたら、甘さだけでまったく特徴がないうえ、香りもまったくなく、おいしいものではないと感じました。過去に1000円以内で購入した中国産の1kgの品質とほぼ同じように感じでした。 再度その会社のサイトを隈なくよくみて見ると、サイトの隅の方でかなり小さい文字で:世界から集めたハチミツを自社工場で生産してると書いてありました。 結局これは世界のどこかの国から集められたはちみつを日本の工場内でパッケージングして純国産として謳っているだけの一種の詐欺のように感じました。 ほかの会社は日本で包装しても、多くは原産地を表記してるのに、この会社だけ堂々と国産と表記してるので もしかしたら日本では日本原産でなくっても日本でパッケージングされれば国産として表記するのは問題ない という事でしょうか? このことがあって以来、ネットで国産ハチミツとみてもなんだか怪しげで特に価格比較的に安いのを見ると これはかなり怪しいと思ってしまいます。 多分高額のものの多くは純国産だと思われますが、やはり国産のものを少しでも安く買いたい心理が働きます。 お判りのかたまたは同じような経験のある方のご意見を拝聴できれば幸いです。

  • 電子レンジでチンして大丈夫??(容器)

    人体へ害のある物質(環境ホルモン等?)が発生してしまうか?という観点で、電子レンジでチンしても大丈夫な容器かどうか、気になっています。 お詳しい方是非教えて頂ければと思います。 (1)スーパーの生のお肉や魚ナドが入っている容器 (よく購入後そのまま冷凍し、使用時に容器ごとレンジで解凍or温めしています) (2)コンビニやスーパーなどのお総菜や弁当の容器 (3)スーパーでレジ近くの作業台に置いてある、自由に使えてくるくると丸まっているビニール袋。(野菜などをチンする際に、そのビニールの中に入れて使用している人を見た事があります。どうかな?と気になりました。) (4)スーパーのコロッケ売り場などにあり、セルフサービスで入れる為に置いてある容器(←透明で折り返しの蓋も有り、最後に輪ゴムで開かないように留めて使う薄っぺらい感じのもの) もしあまり適さないという場合には、チンする際に容器からお皿などに移し替えたりする必要がありますよね?割合めんどくさく感じてしまうのですが、皆さんはどうされているのでしょうか? また、万が一人体へ有害な物質が発生してしまう場合には、その影響はどのようなものになるのでしょうか? その他、何か参考になりそうな情報がありましたらいろいろ教えて下さい。

  • 【工作】粉末を一定量で計り取れる保管容器

    計量米びつのように、ボタン等の操作一回あたり一定量の粉末を測り取る事ができる保管容器を自作したいと考えています。鋼材を用いて。 どのような機構が考えられるでしょうか? 皆さんのアイデアをお聞かせ願えないでしょうか?

  • 蜂蜜容器を教えてください

    蜂蜜を入れる使い易い容器はないでしょうか?毎日使うので・・・

  • 実際みなさんそういうのを気にして一度断るのでしょう

    https://www.niwaka.com/ksm/radio/marriage-announcement/greeting/base/02/ このようなサイトを見ると 上座とか気にしないと駄目みたいな事が書いてありますが 実際みなさんそういうのを気にして一度断るのでしょうか? 厳しい家ならそうかもしれませんが 結納もしない様な一般家庭でも 上座がどうとか言って一回断ったりのやり取りをするのが オーソドックスなのでしょうか?

  • 一般人はハチミツは食べれないよ。

    「関西初の女性トレーダー」との触れ込みで、元本保証をうたい、株式投資への資金を集めたとして、出資法違反(預かり金の禁止)罪に問われた主婦岩田矩子被告の初公判が27日、大阪地裁であり、岩田被告は起訴事実を認めたそうです。 起訴状では、岩田被告は2007年4~11月、6人の顧客に元本保証を約束し、8回にわたって計1億2000万円を預かった、とされ、岩田被告は7~8年前から1口100万円で約200人から出資金を集めており、被害額は15億円以上だそうです。 こういうニュースを見るたびにおもうのですが、人はほんとうに欲深いものだなと感じます。 すこし考えればこんな美味しいはなしがあるわけないでしょ。 正確に言うと、美味しいハチミツは一般人は食べることはできません。 政治家や官僚、大金持ちといった上人達が最後の一滴までむしゃぶりつき、我々が食べる事はできません。 それを肝に銘じていた方がいいですね。 みなさんはこの事件をどう感じましたか?