• 締切済み

問題職員と隠蔽体質の会社

agehageの回答

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2582/11482)
回答No.1

「個人的に解決して下さいとの事」ですので、相手に対して退職を要求しましょう 会社を辞めるように伝えるのです 会社の許可はとっているので問題はありません いられなくすればいいのです 被害者三人で呼び出して、「会社を辞めてもらえませんか?」というのです これは何の違法性もない、単なるお願いですし、会社の許可も得ているものです それでも効き目がないなら損害賠償請求を起こすのです 弁護審相談されているのでこういう話もあったと思います 詳しくは引き続き弁護士の先生に相談してみてください そこまでしたくない、というのであれば受け入れるのも賢い生き方の一つです 正解はいくつもありますが、あなたが苦しみ続けることは正解にはなりません

関連するQ&A

  • 職員の処分について

    お世話になります。 私は障害者施設で働く職員です。先日常勤の職員が利用者とトラブルを起こしてしまいました。委員会で何らかの処分を決めていきますのでご意見等よろしくお願いします。 トラブルの内容は、利用者と意見の食い違いで口論になり、その職員が利用者に暴言を吐き勤務中にも関わらずそのまま帰ってしまった。周囲にも多くの利用者がその現場にいた。残りの職員はパートだけだった。 職員はうつを患っており、その日は特に精神状態が悪く、問題行動を起こしてしまったと自覚しているとのこと。 処分は、1、始末書 2、減給 3、出勤停止 4、解雇 の4つがあります。 あまりありえなさそうなケースとは思いますが、この職員の処分について意見をいただけますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 勤務中にツィッターで会社の文句を書き込む社員に・・

    一見真面目に仕事に取り組んでいる社員が、エゲツない表現で勤務中に会社の事を書き込んでいる事実が判明しました。 書き込んだ内容の一部は、公開されていた内容を目視で確認したのですが、 最近投稿内容に公開制限をかけた様で、内容が見れなくなりました。 上司に相談しようと思っていた矢先の事なので、 一般公開されている時にコピーを取っておけば良かったのですが、 すでに後の祭り状態です。 この様な状況で、本人に注意する事は出来ますが、 反省の色を見せたとしても、怒られた不満でさらに会社の内容を書き込む可能性が高く、 動かぬ証拠を抑えた上で、上司に報告したいのです。 問題点 1.勤務中に私用でツイッターをやっている 2.会社の内容を漏洩している 3.上記は社規にあきらかに違反している これらの状況証拠を抑えた上で、上司に報告したいのです。 そして、皆さんにご質問したい点は、 (1)ツイッターを書き込んでいるPCで、パスワードを調べる方法   →キーロガー等が考えられますが、セキュリティソフト導入済なので、     下手にインストールすると、勘付かれる可能性があります。 (2)同様の事象を解決した方   →その社員は、普通の社員と違い裏表がはっきりしています。     かつ、他の社員とも同調して書き込んでいる可能性が高いのです。 上司に報告する際に、「疑わしきは罰せず」では、調査に感づかれて、 さらに闇に入ってしまうと、手が出せない事を危惧しています。 本当に困っているので、ぜひ助けてください。

  • 市役所の職員を内部告発

    市役所の職員なのですが先日、勤務時間外にアルバイトをしていたとの理由で「停職一ヶ月」の処分を受けた者がいます。しかし実は「勤務時間中に抜け出し、アルバイト、パチンコ等、私的な用事で職務を放棄し、タイムカードは同僚に押させていました。懲罰委員会では「勤務時間外だった」と騙し、停職期間中はパチンコ、飲酒に出掛けています。何の反省もないこのような公務員を何とか厳重処分を下したいのですが、市長はじめ、上司は何の対処もしてくれません。何か良い方法はありませんか。

  • 病院職員の不正

    こんにちは。 以前、質問させていただいたものですがその時は反響も少なく 『良回答』が見当たらなかったので再度質問させていただきます。 簡単に言うと、ある民間の総合病院で勤務する職員の不正を知り その病院の上司に話したましたが「ウ~ン」という感じで処分はされていません。また新聞社にもメールしましたが何もレスポンスありません。唯一その病院がある近くの地方新聞の記者だけ返事をくれましたが それきりです。 病院の不正を監視する団体や組織(NGOなど)、ご存知の方がいましたら教えてください。 その職員は患者に渡す補助金を使い込み、病院にバレル前に返してはいます。返せば良い、ばれなければ良い、というのがその人の考え方です。地域医療に携わる人がこんな事をやっていてはいけないし、 それを見過ごしている病院側にも問題があると思います。 ※弁護士等、費用がかかるところに相談はできませんので、その点 ご理解いただいて教えてください。

  • 不倫に対する会社からの処分が不満です

    職場の女性と不倫関係になり、隠れて会ったりするようになりました。将来は結婚する約束もしました。全ては反社会的行為をした私が悪いのは反省しています。 1年後に会社にその事実が判明しました。上司と面談し私はその事実を認めて別れることにしました。相手には自分が離婚するまで待ってほしいと伝えました。 その時の上司の処分内容が、もう相手と会わない事と私自身の評価ダウンになりました。 しかし、その上司は会社に正式に伝えてなかったのです。口頭レベルでは伝えていたそうです。評価のダウンも勝手にしていました。 上司が代わり今になり正式に会社に報告し処分すると言ってきました。 まだ処分の結果は出ていません。最初に処分を受けたのに再度処分するのは納得できません。以前の上司に従い会わない約束は守っていましたし、ボーナスも減額されています。 正式な処分を再度受けなければならないのでしょうか?どこにこの内容を相談すればいいのか教えて頂きたいです。

  • 会社のPCに数人の職員個々のパスワードを設定し、アクセス管理したい。

    会社のPC(共用のもの、OSはWinXP)に、職員個々のパスワードを設定して、どの人からどんなサイトにアクセスしているか管理したいと言われたのですが、設定できますか? 個々のパスワードはXPなら出来るみたいなのですが、その個々のアクセス記録を管理、というか見ることは可能でしょうか? 詳しい人が辞めてしまい、困っています。 たぶん、私用で使っている人がいるらしく、アダルトサイトの閲覧の問題などもあり、管理したいらしいのですが・・。 そのPCを使う職員の数は多くはなく、数人です。

  • 一般的な会社の対応について

    一般的な会社の対応について質問です。 仕事でミスをしてしまい、譴責処分を受けました。 質問1.処分を受けた人間の退職願でも、法律的に会社は拒否などできないのでしょうか? 質問2.民法では2週間で労働契約を解除できると思いますが、どの時点からの2週間ですか? 上司に退職願(届)を提出した時なのか、本社人事部に渡った時なのか。 ミスに対しての処分は既に下っているので、それ以上も以下もないと思うのですが、通常通り(なんらかの処分を受けたことの無い従業員と同様に)退職に進めるかが心配です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 職員の解雇について

    現在、某会社で現場長をしているのですが、 指示無視や勤務態度の悪さが 目に付く職員がいます。 今回、新たな業務法として、会社の中で 3回、注意して改善がなければ解雇という 業務法を設置しました。 もちろん普通に3回注意して改善なければ解雇というのではなく、 上役の意見が一致し、その中で呼び出し、 改善してほしい項目を伝え、改善見受けられなければ 3回の話し合い後に解雇する事は伝えます。 そこで質問です・・・ (1)正当な理由で解雇した場合、会社側の不当解雇になり、必要以上の退職金の  支払いが必要なのでしょうか? (2)解雇された職員は個人が自己責任を全うしないがために会社として解雇した場合でも  すぐに職安で保障が受けられるのでしょうか?  (本来は3ヶ月?半年後?からの支払いだった思います) 以上の質問、よろしくお願いします

  • 休職中の職員に対する職場の対応について

    ※障害に関わる内容が含まれています。 批判ご意見の方はご回答をお控え願います。 官公庁一般事務で障害者雇用枠として勤務し4年目となります。 この度、体調を崩してしまい3ヶ月の休職中なのですが 職場側の対応についていくつか疑問に感じた事があり、 こちらで皆様のご意見をお聞きしたく質問させていただきました。 下記に記載します。 ①休職中に上司(人事)が通院先に同行し診察室に同席することを強制される。 ②休職に伴う私の体調面や通院にかかわる内容については限られた職員だけに伝え、他の職員には内密にしてほしいと伝えていたが、 関係ない他部署の職員にまで知れ渡っている。 ③産業医面談に私にパワハラ行為を行なってい た職員を同席させ、今までの私の診察内容等、個人的な情報を許可なく伝える。 等 一部あげるとこのような状況です。 ③については上司の後任ということで、 引継ぎがあったようですが、 私としては信頼出来ない職員に自分の個人情報が伝わってしまったことが残念に思っています。 せめて一言伝えてくれたらな、と思っていますが  皆さまの職場ではどのように対応されているのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。

  • 嘱託職員や契約職員への支払いは「報酬」OR「給料」?

    嘱託職員(雇用は1年契約。勤務時間は正職員と同じ。ボーナスは利益が出れば支給。)を雇用していますが、支払いは「報酬」か「給料」かどちらで払うべきでしょうか。 公的機関の外郭団体ですので、地方自治法(?)的視点でアドバイスをお願いします。 嘱託職員と契約職員の違いですが、問題は個々の雇用契約がどうなっているかが重要で、「差異はない」と考えればよいのでしょうか。間違っていれば、ご指摘をお願いします。