• ベストアンサー

パットを無効にできますか?

お詳しい方どうぞよろしくお願いします。 (当方デジタル音痴です!) ノートPC。別売りのトラックボール(無線マウス)を使っています。 文章を打っていると、本体のキーボード手前についているパットに触れてしまうのか、カーソルの位置が意図せず変わってしまいます。 パットに触れてもカーソルが変わらない、などできますか? (取説を捨ててしまい、サポートが受けられません)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4247)
回答No.5

当方のPCは画像のF5キーとFnキーの同時押しでタッチパッドのオンオフができます。 このようなイラスト付きのファンクションキーはありませんか。 Fnキーがいるかどうかは、機種によって様々ですが。

felixthecat
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 解決しました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14420/28056)
回答No.4

まずは使用しているノートPCの正確な型番を書きましょう。 PC本体底面に貼られたシールに記載があります。 大抵のノートPCならタッチパッドを特定のキーで有効・無効を切り替えられたりBIOS/UEFIで有効・無効に切り替えることができるかと。 あとはアナログな方法としては適当な厚紙でタッチパッドと同じぐらいの大きさに切ってそれでタッチパッド自体を覆ってしまうって言うのもあります。

felixthecat
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 解決しました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

タッチパッドの凹みに、厚紙なんかでフタしてしまっては。 下記は20年近く前のエイプリルフールのジョーク記事ですが、画像みたいな感じで。 日本アイ・ピー・エム、ウルトラ・ナビカバー発売 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0401/uocchi/ipm.htm ちょっとつまめるようにしとくと便利です。 必要な時に、設定方法とか関係無くON/OFF出来ますし。 最近のタッチパッドだと、凹みが浅かったり無かったりするかもですが。

felixthecat
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 解決しました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そもそもの問題として、他の人はあなたが何を所有しているのかを 知る方法がないのです。 お持ちの機器をまずは、書いてみてはいかがでしょうか? 新規スレッドではなく、捕捉に。 なのですが、デバイスマネージャーで無効にすることで、 希望するようにはできるのですが、次は、パッドがないので、 そもそも、マウス操作ができなくなり、パニックになるという 問題を裏に持ってます。 そこらへんがかなり、難しいかもしれません。 機種により、圧力(一定の圧力以上でしか動かさない)などの 設定ができることもありますが、機種がわからないので、 それ以上は、判断できません。

felixthecat
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 解決しました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1
felixthecat
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 解決しました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マウスパットの機能を止める

    mouseコンピューターを使用しています。 このパソコンはノートパソコンで標準OSはWIN XPでした。 これにWIN7をいれて使っていますがマウスパットの機能を止める方法がありません。 USBマウスを使っているのですがマウスパットの感度がよくてときどきカーソルが意図しないところにいってしまい困っています。 メーカーにサポートを求めたのですがOSの違いか解決しませんでいた なんとかマウスパットの機能を停止する方法はないでしょうか。 ご存知のかた教えてください。

  • ノートパソコンのタッチパットについて

    現在、DELLのノートパソコンを主に仕事で使っています。デスクで使うことが 多いので、マウスを使っていますが、キーボードで入力する際に手がタッチパットに触れてしまい、カーソルが移動し、入力の邪魔になり非常にいらいらします。マウス使用時だけ自動的にタッチパットを殺す方法があるでしょうか?

  • パットがフックしてしまいます。

    自宅のパットが苦手なので、一ヶ月ほど前からパッティングマットで練習をしています。 2mから20球連続でカップインするまで続けるという練習を毎日続けていて かなり短時間で20球連続入るようになったのですが、ある日から急に フックして全く入らなくなってしまいました。 ボールの位置、打ち方は変えてないつもりなんですが、原因がさっぱりわかりません。 フックの仕方は2mから打つとカップの30cmくらい手前までは真直ぐ転がり、そこからフックしてカップからボール2個分くらい外れます。 トゥを下げてみたり、ボールの位置を前にしてみたりいろいろ試してみたんですが、フックの度合いが軽度になるだけで、真直ぐ転がってくれません。 何方かアドバイスいただけませんでしょうか。

  • マウスをキーボードの手前に置いて操作、可能か?

    トラックボールマウスをキーボードの手前において、親指で操作出来るでしょうか?これによりホームポジションから手を離さずに操作出来ますので。

  • vaio VCG-LB51で

    ワイヤレスマウスを使っているので、 キーボード右下のマウスの代わりのパットを offにしたいのですが、取り説が手元にないので わかりません。 どなたか教えてください。

  • 【windows8.1 タッチパッドを無効に】

    windows8.1(NEC L150/N)を使用しております。 表題の通り、本体のタッチパッドが敏感すぎて、エクセルなどでの入力中に、入力箇所がマウスのポインター位置に頻繁に飛んでしまい非常に使いにくい。 当方、事務所でしか使わない為、通常のマウスさえあればよいわけで、タッチパッドは使う事は皆無です。 この様な状況から、タッチパッドは無効にしてしまいたいのですが、デジタル音痴の身にはどうやっていいものやら・・・ 簡単に無効化できる方法をどなたか教えていただけませんでしょうか?

  • タッチパットが勝手に反応します。

    DELL INSPIRON 1300というPCを会社使用しております。最近タッチパッドの調子が悪くキーボードを押下しただけでマウスカーソルが飛んでいってしまいます。 システムのデバイスマネージャーを見ても無効にすることができません。デバイス自体を削除しようかとも思ったのですが、後々のことを考えるとやめておいた方が良いかと思います。 なので、BIOSでタッチパットを無効にすることができると聞いたことがあるのですがこのPCでBIOSを表示させるにはどのようにすればよいのでしょうか? どなたかご教示おねがいいたします。

  • マウスの動きが悪い。 カーソルが途中で止まります。

    マウスの動きが悪いです。 ◎ 問題点 マウスの動作が悪いです。 マウスを動かして、ある位置までマウスカーソルを動かしたいとします。 マウスを動かしている途中で、カーソルが移動したい位置まで動かず、 マウスカーソルが途中で止まったりします。 そのような事がよくあります。 ◎やってみた事 マウスのボールも取り出してキレイに洗いました。 ボールと接触する部分のローラーもキレイに掃除しました。 しかし、あまり改善しません。 まだこのマウスは買ってから4ヶ月ほどしかたっていません。 どのようにしたら、改善出来るでしょうか? マウスを買いなおすしかないのでしょうか?

  • トラックポイントがおかしい?

    半年前にコンパック製の中古パソコンを購入しました。 ところが最近になって、キーボード中央にあるトラックポイントを触っていないのに、カーソルが勝手に微動するようになりました。トラックポイントに触れるとカーソルが意図しない方向に飛んで行くように動きます。恐らくトラックポイントの接触不良か何かなのだと思います。 トラックポイントは使いづらく普段は外付けマウスを使用しています。ところがこのような状態ですので外付けマウスも大変使いづらくなりました。中古パソコンなので修理に出すのも気が引けています。トラックポイントは正直言って不要なので、そこでソフト的にでもトラックポイントのデバイスを無効にするようなことはできないものでしょうか。あるいはハード的にトラックポイントを効かなくする方法はありますでしょうか。 恐れ入りますがご教授の程宜しくお願いいたします。

  • OSなしのパソコン

    来月あたりにパソコンの買い替えを考えています モニターと本体?(名称不明)を別々で購入するつもりで、電気屋のチラシをみていたら、 「キーボード・マウス・OS・ディスプレイは別売り」 という本体を見つけました。 キーボード・マウス・ディスプレイの別売りは分かるけど、OSがないというのはどういうことでしょうか? 買ったままの状態では起動しないんですか? また、OSの相場もわかりましたら教えてください 宜しくお願い致します

このQ&Aのポイント
  • 50歳の男性が最近購入したBOSS製のBRー532(2001年製)で録音データをSDカードに保存しているが、古いタイプのSDカードを使用しており、パソコンに移動する際にサイズの違いで移動できない問題が発生している。
  • 問題を解決するためには、古いタイプのSDカードからデータを取り出し、現在のSDカードに移動することが必要である。
  • 移動の手順は、まず古いタイプのSDカードをパソコンに接続し、録音データをコピーして保存する。次に、新しいSDカードをパソコンに接続し、保存したデータをコピーして移動することで解決できる。
回答を見る