• ベストアンサー

生活保護費の返還義務について。

KoalaGoldの回答

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.2

ブラックリストに乗ると思います。嘘をついた前歴のある人の申請を通すよりも正直者がすでに行列をなして申請を待っている事態を想像してください。 一人を却下しても福祉課は痛くもかゆくもありません。同情できない人間に保護を出す出さないもお役所の気持ちひとつです。

関連するQ&A

  • 生活保護費の返還義務について。

    生活保護費の返還義務について。 相続などの理由により今まで受給していた生活保護費の返還義務についての質問です。 保護費の返還は過去5年間に昇ると聞きますが、5年の間丸々生活保護を受給していた場合、返還となる保護費の金額は数百万~一千万円を超える程の額になると思いますが、返還する金額を減らしてくれる様な制度はないでしょうか? また相続を受けたが使ってしまった、無くしてしまった、騙し取られてしまったなどの理由により保護費の返還をする事が出来なかった場合、数年後貧困などの理由により再度生活保護を受給する事は出来るでしょうか?

  • 生活保護費の返還について

    生活保護費の返還について 再度の質問です。相続などの理由で数百万円という保護費の返還義務が発生しそれを失くなったなどの理由で返還しなかった場合、数年後貧困を理由に再度保護を申請、受給する事は出来るでしょうか? 余談ですが、生保を申請した後部屋住みの許可が出たとき、敷礼金などにかかる費用(数十万円)を支給される事になりますが、この数十万円のお金を失くなったなどの理由でちゃんと払わなかった場合、その人は一生部屋住みの許可を得れなくなると聞きます。

  • 相続による生活保護費の返還について

    相続による生活保護費の返還について 保護費の返還額は資力の発生日(被相続人が死亡した日)から5年間分の受給額という事を聞きましたが、相続開始日が遺産分割協議書に2017年10月9日と記載されている場合、返還の対象となるのはどの期間になるでしょうか?

  • 生活保護の返還義務について

    妻と離婚協議中であり現在7ヶ月ほど別居中ですが、別居当初生活費請求の調停を妻から起こされ、同時期に妻から「生活保護を受けるから市役所から問い合わせがあっても、生活費は出せない」と言ってくれと言われました。 現在は私から離婚調停を申し出て、生活費請求と離婚調停の並行協議していますが、別居開始から7ヶ月分の生活費15万×7=98万を請求されています。 仮にこれを支払うと生活保護を受けていた期間分の返還義務が発生すると思うのですが、どう解釈されるのでしょうか? 少なくとも14.5万×6ヶ月分は受給しているはずで、生活保護は収入がない事が前提の救済処置であり、あとからその分として収入を得たら不正受給となるとおもうのですが・・・ 実際のところ、生活費を払うのは困難で、それ以外でもクレジット払いや携帯電話料金、車のローン&保険費用(車は私の名義ですが妻が別居時から占有しています)など相当な費用負担はしているのでそれを公開したら確実に不正受給になると思います。 夫としては生活費を払う義務はあるのでしょうけど、生活保護を受けているのならあえて払わないという選択の方が双方に利があるとおもうのですが・・・(間違った考え方かもしれませんが・・・)

  • 生活保護の返還金について

    生活保護の返還金について 皆さん、ご教授下さい。 生活保護を受給中の父(45歳)がおり、娘2人(19歳と13歳)と3人暮らしでした。長男もおりますが、生活保護を受ける前から家を出て県外で一人暮らしをしており、福祉とは関わりはありません。 2人の娘のうちの1人(19歳)が、父親の生活保護受給中に個人的にアルバイトで収入を得ており(市には未申告)、その生活が数年続いた後、福祉の方から、生活保護を受給中に娘から収入があったとして、それまで娘が得ていた収入(約200万)を返済するよう指示されました。 それから数年間かけて半分ほど返済(父親が受給していた生活保護費から天引きされておりました)したところで、父親が亡くなりましたが、市の方からは引き続き返還金(不正受給分?)は返済し続けてくださいと言われました。 娘2名は返還金の承諾の際、サイン等はしておりません。 (本人は同意している可能性がありますが、ハッキリと分かりません) こういった場合、残りの返還金の返済義務はあるのでしょうか? 現在娘2名とも収入はありません。 相続破棄?のような手続き等、可能なのでしょうか? 情報が不十分で回答し辛いかもしれませんので、その際は分かれば回答できる情報を教えていただければとても助かります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 生活保護費の返還

    生活保護受給者が死亡により保護廃止になり、その後本人に資産(預金)があったことが判明した場合、その相続人に保護費の返還を求めることができるでしょうか。

  • +生活保護費の返還について

    +生活保護費の返還について 勤めていた会社が倒産して精神病になり障害年金を受給していましたが借金の返済が出来なくなり市役所に相談して自己破産と同時に生活保護してくれる事になりました。 この時点で障害年金の受給と年金証書も担当者に渡していましたが市役所のミスで保護費支給額(障害年金を減額していなかった)が過剰支給になっている状態なので、そのお金を返還してもらうといわれました。金額が125万円にもなっていて返還といっても困っています。 どの様にしたらいいでしょうか? まだ自己破産は司法書士先生に手続きの準備をしてくれている段階です。保護費の返還分も自己破産できるんでしょうか?直接、先生にというのも聞きづらくて 宜しくお願いします

  • 遺産相続による生活保護費の返還はある?

    知人で親がマンションオーナーでかなりの資産家なのに、 生活保護を受けている方がいます。 その方は母子家庭でお子さんは高校生で、 お母さんは鬱病とのことで働いていいません。 住んでいるのは親のマンションです。 親が資産をもっているのに生活保護をもらうのは、親が扶養したくないと申告すれば 生活保護が受けられるようですが、(今回の芸人さんの例でも分かります) そこまでは理解できます。親が厳しい方かもしれないので。 この後が質問です。 この方は親がなくなれば莫大な遺産を相続する筈ですが、 今まで受けた保護費は返還しなくて良いのでしょうか? それっておかしくないですか?

  • 生活保護

    生活保護費を不正受給した時、全額返還しなければなりませんが、全額というのは、毎月の受給額の合計ですか?それとも加えて医療費もふくめてですか?(不正受給とは、例えば多額のタンス預金があるのに申請して、長年生活保護を受給していた時とかです。)

  • 生活保護費の返還について教えてください。

    障害者年金の遡及があった場合の生活保護費の返還についてお聞きしたいのですが・・・ 妹が精神疾患で障害者年金の申請をしていましたが、12月15日に2級で過去分と共に190万程の支給がありました。 現在はまた入院中なのですが、一時期退院し10月15日から生活保護を受けて1人暮らしをしたのですが、障害者年金が支給された事で2ヶ月分の生活保護費を返還して欲しいと役所から言われました。 金額を聞くとまだ詳細は出ていないのですが、住居の準備金(25万程)と家賃(3.7万)2ヶ月分の入院費が10割負担で年金はまず残らないでしょうねと言われました。 障害者年金は今後1ヶ月66,008円支給され、生活保護も年金額と調整される形で継続されるのですが、2ヶ月分で190万円の返還は通常なのでしょうか? 病院のソーシャルワーカーからは、年金の遡及分で一時生活保護は支給停止になるかもと言う事でしたが、こんなことになるなら生活保護を受けず、障害者年金の受給を待っていた方が今後のゆとりも出来たと思い後悔しています。