• ベストアンサー

配達物が指定時間外で届くことがありますが

指定時間以外に早く届いたりしますが、配達屋さんは客が在宅だったらいいわって感じで来られるのですか? 早く来られすぎることが多々あると、受け取れないことが多く 例え在宅でも違う事をしていたりして出られない事確定なので時間指定しているのですが、できたら時間内にしてほしいって思うのですが、なぜ守ってもらえないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4028/9138)
回答No.6

数時間から1日ていどまで配達時間のずれはしばしば経験しています。 他の方が回答なさっているように、指定とはいえ各社とも交通や天候その他免責について納得して利用してくださいということですから、昨今の配達事情を考えるとむずかしいところがあるのかもしれません。サービスはあきらかに低下していると感じますけど、無理を言うよりこちらでできる対応をとっていこうと考えています。 遅れていてどうしても立ち会いが必要な場合は営業時間中なら営業所へ確認します。それ以外は在宅していても対応できないことがあるので各社とも原則置き配にしてもらっています。 それでもこちらに影響があるような遅配はその都度きちんとクレームを入れています。あきらかなミスの場合はちゃんと原因の報告と謝罪がありました。だからと言ってメイワクの補償があるわけではないのですがしかたないことかと。

Main3
質問者

お礼

置き配なんてあるのですね。ボックスでしょうか。入ればいいのですけれどね。遅れるのは仕方ないけれど、早いのは困ります。おっしゃるように、在宅でも受け取れないのです。 クレーム? されるのですね。配達所は無理だと思います。shopがいいのでしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.7

宅配便の時間指定は、あくまでも「希望」です。 「ご希望は承りましたが、約束はできません」というのが基本です。 どうしても、希望時間に配達して欲しいならば、例えば、ヤマト運輸ならば、「タイムサービス」という時間指定便を利用してください。 別料金がかかりますが、こちらは、「時間通りにお届けします」と会社が約束するものですから、指定時間に届かなければ、文句を言うことができます。

Main3
質問者

お礼

「希望」なんですね。早いのは、在宅でも受け取れない場合があります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.5

お住いの地域の担当営業所が人手不足とか道路事情が原因で電車のように時間を保証できないだけでは? そもそも時間指定というのは契約ではなく希望ですよね。守る義務はないが「努力目標」と言った感じで状況次第では無理なケースもあります。 指定時間内に届けられたとしても、住人の事情で受け渡しができないケースもありますよね。で、そういうケースでも文句を言う人がかならずいる。「ちょっと待って下さい」と言いつつ5分以上待たされたのでは次の配達先に遅れるのは当然。 ご自分の都合だけで考えないでくださいね。他の届け先で時間を食いつぶされている可能性も考慮してください。 確実に受け取りたいのであれば、コンビニ引き渡しとか営業所に取りに行くという方法もありますよね? なぜそういう事ができないのでしょうか?と、逆に聞きたい(笑) ※答えなくていいですけど(:= ちなみに、うちは時間指定しなくても概ね同じ時間に配達してもらっています。 お住まい地域の特性・・・としか言いようがないですね。 どうしても納得行かないというのであれば、時間指定を確実に守ってもらえる地域に引っ越すしかないです。大抵の場合は田舎の過疎地域ですけどwwww

Main3
質問者

お礼

私は「早くに届く」ということについて話しています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.4

そもそも時間指定は、確約の約束ではなく、あくまで希望であり、努力内容でしかないからです。 同じ時間帯に同じ地区で10件配達依頼が入った。一人で回り切ることは現実的に不可能になります。 なので確約の契約ではないわけです。 運送会社によっては、時間指定をすると、配達日指定ができなくなって、回れないと翌日、翌々日、翌翌々日と、遅れている運送会社もあります。 (時間指定は守っているのだという話になります。)

Main3
質問者

お礼

努力内容なのですね。遅れるならわかりますが、早い というのは迷惑な気もします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2263/15034)
回答No.3

最近は多いです。運送業界も人手不足で大変なんだろうなと感じます。 以前は時間より早いと電話連絡が有り「30分、早いのですが・・・ 大丈夫だったら伺いたいのですが」とかって連絡が有りましたが 最近は日時指定していても日時とも違っても、お構いなしの所が 増えました。 荷物の追跡で調べたら到着ってなってるのに届いてないことが何度か 届いたのは、その2日後とか。 言い訳が、完全に嘘だなと判るようなことも。

Main3
質問者

お礼

最近は多いのですか。配達員が少ないのですね。でもぶっきらぼうに来て早いというのはどうかと思います。そうやって、早いのですが・・っていってくれたらまだましですね。 不着なのに 追跡で到着ってなっているのは、間違いらしいですよ。不在で持ち帰った際に、完了しましたに間違えた、とかいってたことあります。嘘はどうかと思いますが。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (450/2833)
回答No.2

それは配達員の問題でしょうね。 うちは逆に、指定時間の5分前ぐらいに到着していて、時間になるまで家の前で待機していたことがあります。 要望として上げたら対処してくれそうな気もしますが。

Main3
質問者

お礼

そんな律儀な配達員だったのですね。やはり配達員の問題ですか。出られないので、玄関先へ置いておいておいてといいましたが、無愛想に何も言わずに置いて去っていったのでびっくりしたので、配達所へも要望しようかと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17815/29736)
回答No.1

こんにちは どの宅配業者か判りませんが それでいいと勝手に個人が事業所が判断してしまっているからです。 ただなるべくお届けするとなっているので 難しいところではあります。 でも、それは直接言わないで 通販だったら通販を依頼したショップへ連絡して 守ってもらった方がいいです。 備考欄に記入するところとかありますよね? どの宅配業者も送り主がお客様でそのお客様の荷物を 預かって届け先に届けているというスタンスです。 ですから、あくまでも宅配業者のお客様は依頼主なのです。 その依頼主のお客様はあなた様ですから。 依頼主に話すのが手っ取り早いです。 依頼主に言えば、依頼主からその最寄りの事業所にクレームが入り そこからあなたの管轄の営業所に注意が入ります。 それが一番効果的です。 何故なら、元の業者は仕事がなくなったら困るわけですから 末端まで支持は行くと思います。

Main3
質問者

お礼

ありがとうございます。以前にも違う店でそのような事があったのですが、それは時間指定したものが記載されていなかったので、時間指定なしだと思ったと思うのですが、今度はシールに記載されているにも関わらずで 当たり前にされたので、営業所へいおうかと思いましたが、その前にshopへいえばいいのですね。あくまでも希望だとは思うのですが、shopへいってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 再配達で指定時間外に宅急便が来る

    指定した時間以外(1時間以上早かったり遅かったり) に配達というのが頻繁にあります クロネコと郵便局は指定時間に来るのですが ペリカンと佐川はめちゃくちゃです。 もちろん居ても出ませんが、1時間以上も前に10分置き位に3回も来たときにはさすがにアホかと思ったのですが、何を考えてるんでしょうか。

  • ヤマト運輸の時間指定配達

    平日は20時まで仕事ですので19〜21時時間指定配達を希望したのですが、19時過ぎに電話がきて 配達員『荷物を配達に来たのですが在宅中でしょうか』 自分『まだ仕事中ですので帰宅は20:30になりますのでその頃お願いします』 配達員『センターに戻るので無理です』 ま、まぁ他の配達とかもあるだろうし当日変更は難しいのかな?と思ったけど… 配達員『翌日以降で受け取り可能な時間帯はありますか』 自分『平日は20時まで仕事ですので20:30以降になります』 配達員『無理ですね〜どうしましょう?』 自分『…』 自分『また連絡します(-_-;)』 えっ?その時間しか受け取れないから19〜21時指定してるのに無理ってどういうこと?? 結局明日使用するつもりで届く予定にしてたのにその用事が終わってから受け取ることになる本末転倒なことに… 当日変更は無理だとしても翌日以降でこの時間しかいないって分かってても配達できないってどういう事でしょうか? 時間指定したら予定を変更してでもその時間帯は確実に家にいろってことなんかな? でもたまにこの後予定があるから早く来てよ!って時に限って指定時間ギリギリとか時間過ぎてくる時あるけどあれって何なんですかね?

  • 最も多い 配達の指定時間帯

    配達を依頼する際に、時間指定ができるところがありますね。 土日に最も指定されるのが多い時間帯っていつでしょう?

  • 佐川急便は配達日時指定や配達日指定を守らない企業?

     佐川急便は「配達日時指定」や「配達日指定」を利用しても指定した日時通りに配達しない企業なのでしょうか?  私はネットショッピングで商品の注文時に「配達日時指定」を利用することがあるのですが、佐川急便は指定した時間帯通りに届いたことがありません。(指定した時間帯より早く届いたのが3回と2時間遅れが1回)  指定した時間帯通りに届かないことは佐川急便へ連絡しているのですが、昨年末と今年の3月にはショップ側が設定した「配達日指定」より1日遅れで届きましたし、11月には「配達日時指定」が「11月12日」になっている荷物が「11月11日」の午前中に届きました。  私が住んでいる地域から少し離れたところに住む友人は「佐川急便で夕方に届くようにしていた荷物が午前中に届いた」と話していましたし、他の友人は「佐川急便の配達で『配達日指定』をしていた荷物が1日早く届いた」と話していたので私以外にも同じ経験をしている人は多いと思います。  私は今まで、「配達日時指定」や「配達日指定」を利用して、指定した時間帯通りに来なかったりしたら「指定した時間帯に来なかった」とか「指定した日に届かなかった」というのを佐川急便へ連絡しているのですが、改善されたような感じはありません。

  • 佐川急便の時間指定再配達について

    今から4年程まえになるのですが、佐川で荷物を頼んで1度目は不在で受け取れず、時間指定をして再配達をネット申込みしました。 すると指定の時間より何時間も早く届けられ、その時私は来るとも思っていなかったので不在にしていました。その後また再配達を頼み、玄関で受け取った時に「再配達したら家にいてもらっていいですか。何回も来なきゃいけないので」と言われ、私時間指定したのにな...と思いながらもその時は「わかりましたすみません」と答えました。 ですが後々になって時間指定があるにもかかわらず予定外の時間に来ておいて、手間をかけさせまた再配達したら言いがかりをつけるなんてと思いました。 そもそも配達員に時間指定のことが伝わっていなかったのでしょうか? 多忙のため時間通りに来られないのはわかりますし、元から時間指定受けられませんというなら私も1日家にいられる日に配達を頼みました。 しかしサービス上で受けられますと言っていて、私はそれに従って選択しただけなのになぜこちらが言われないといけないのか未だに怒りを覚えます。あの場で言い返せていたらと思います。 あくまで会社として行っているサービスならそれに沿って従う、無理なら最初から受けない、が前提としてあるべきだと思います。 もうだいぶ前のことだしクレーム入れようにも伝票番号もわからない、その配達員もやめているかもしれないと思うとどうしようもないモヤモヤが募ります。 同じような経験した方いますか?

  • 宅配便で時間帯指定しても違う時間に来られるのは仕方ないことなのでしょうか?

    最近通販でよくお買い物をするようになりました。 それに伴って荷物を配達の方に届けていただく機会も増えたのですが、気になることがあります。 うちは夫が夜勤の時は日中仮眠をとるのですが、仮眠中にインターホンを鳴らされると眠りを妨害してしまうので(一応耳栓はつけてインターホンの音量も一番小さくしてるんですけど起きてしまうみたいです)、時間帯指定をよく利用します。 しかし、配達員さんは「近くに寄ったついで」に配達したいらしく、時間帯以外に配達してきたことが何度かありました。(夕方に指定したのに午前中とか) 配達してくるのは8割方同じ配達員さんです。 その配達員さんは「悪いね、今いいかな~?」と悪い人ではない感じの優しそうな年配の方です。いつも荷物を届けてもらっているので(多い時は3日に1度位のペースで)、あまり細かい事を言うと悪いかな…と思い、今のところそのことについて何も言っていません。 もちろん、留守なら普通に不在表を入れてくれますし、ちゃんと指定した時間にはまた来てくれるので、向こうにしてみれば指定時間帯以外に行くことに「問題はないだろう」と思っているんだと思います。ただ「いればラッキー」みたいな。 最終的にはきちんと指定した時間帯には来て届けてくれているので、こういうケースは仕方ないのでしょうか?そういうものなんでしょうか。 言えば改善してくれるとは思いますが、そのようなお願いは図々しいのかな、と思いまして…。 また、あまり配達回数が多いと悪い気もするのですが、その点に関してはどうなのでしょう。 配達が頻繁だと配達員さんはちょっと迷惑でしょうか。 でも「いつもありがとうございます」と言われたので、もしかして逆に嬉しいことなのですか?もしそうなら気兼ねせずに通販でお買い物できるなぁと思うのですが…。 配達業者は佐川さんです。 些細なことなのですが、その辺の事情をご存知の方にアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

  •  私が住んでいる地域ではある宅配業者が「配達時間指定」をしているにもか

     私が住んでいる地域ではある宅配業者が「配達時間指定」をしているにもかかわらず時間を守らずに早く配達をしたり、誤配が原因で2時間以上遅れて配達をしたりします。  今まで何度かネットショッピングで商品を注文していて、午前中は仕事の関係で家にはいなくて午後からは家にいるので配達時間を「正午~14時」に指定するのですが、ショップ側が利用する宅配業者の1社が指定時間より早く来たことが3回あるし、誤配が原因で指定した時間より2時間以上遅れて荷物が到着したこともあります。  早く来た3回のうち、2回は母親が家にいたので換わりに受け取って1回は私がたまたま早く戻っていたために受け取ることができました。  このことは3回とも宅配業者に「指定時間より早く来た」として連絡済です。  誤配が原因で配達が遅れた分は、ネットショッピングで注文した商品が指定した時間を過ぎても届かないためにショップ側に連絡をして宅配業者に配達確認をさせると「留守だったので『不在票』をポストに入れたらしいです」とのショップ側からの返事。  「『不在票』はポストに入っていないし指定した時間には私が家にいた」というとショップ側が再度調べてくれ、指定した時間より2時間遅れの到着をしました。  さすがに頭にきて宅配業者のホームページにある「問い合せフォーム」から苦情を入れると私が住んでいる地域を管轄する支社から謝罪の連絡があり、配達が遅れた理由を聞くと誤配を認めました。  こう何度も指定した時間を守らなかったり誤配をしたりする宅配業者を私が注文した商品の配達をさせないようにするにはどうしたらいいでしょうか。  発送元のショップ側が宅配業者を指定しているので私のほうから「○×で配達してください」というのは言えない状態です。

  • ネットで注文した商品を配達する日にちと時間の指定

    サイトではネットで注文した商品の日にちと時間の指定を出来ない場合、地元の配達する営業所に電話して、配達してもらう日にちと時間を指定する依頼をし、指定した日にちと時間通りに配達してもらう事は出来ますか?

  • クロネコヤマトの時間指定配達

    ネットオークションである物を落札して、受け取りは20時~21時に指定してもらいました。配達は今日という事で 早くて嬉しいな…と思いました。20時過ぎに届くのを楽しみにしてたら、19時半に届きました。早く受け取れるのは良いんですが、せっかく時間指定してるのに どうして時間外に届くんでしょうか?たまたま帰ってたからよかったけど…。こういうのはよくあるんでしょうか?

  • ネットで注文した商品を配達する日にちと時間の指定

    サイトではネットで注文した商品の日にちと時間の指定を出来ない場合、地元の配達する営業所に電話して、配達してもらう日にちと時間を指定する依頼をし、指定した日にちと時間通りに配達してもらう事は出来ますか? ※ちなみに、佐川急便の場合です。

このQ&Aのポイント
  • LAVIEノートパソコンの電源を入れると、白いランプが点灯しますが、画面が表示されない場合のトラブルについて解説します。
  • 画面が表示されない問題が発生した場合には、まずは以下の手順を試してみてください。
  • また、電源を入れた際に空気が出されている音がする場合についても対策方法を紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう