• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事をしない先輩)

仕事をしない先輩による部署内の問題と対策

neneco3の回答

  • ベストアンサー
  • neneco3
  • ベストアンサー率43% (405/935)
回答No.3

 おしゃべりしている時間を測るくらいなら、部署内のメンバーに割り当てられている業務と、それぞれの業務にかかる時間を測り、1日の通常の勤務時間内に処理できる業務量をはっきりさせてみてはいかがですか。多少の能力差はあるでしょうし、電話対応など時間の読めない業務もあるようなので、実際に処理できる量としては少なめに見積もる必要はあるとは思いますが、有給の残り日数なども勘案してチームごとの必要人数を出してみれば、件の部署のフォローが必要なのかどうか、誰にもわかる形で示せるのではないでしょうか。  電話対応をしないこと、おしゃべりが多いこと、さぼっていること、年末に向けて業務のフォローをしないといけないこと。問題をごちゃまぜにしない方が良いように思えます。おしゃべりをしている時間を測って数字データとして抗議しても、それはあなたの個人的な腹立ちを解消しているようにしか見えないんじゃないでしょうか。女性が多い部署で、パワハラと言われることを気にしているようですが、業務と業務にかかる時間の関係は男女関係ないし、女性が多いならなおさら、産休や育休、お子さんのことで仕事を抜ける人もいるでしょうから、そういう際の補充人員がどの程度必要かなどの参考にもなるかと思います。  部署内でも古株なら、本来ならば平均よりも多くの業務がこなせるものでしょうから、業務量と勤務時間の相関関係がはっきりすれば、さぼっていることは明らかになると思います。おしゃべり禁止のようなきまりがあれば、おしゃべりしていることを報告して注意をしてくれと求めることもできますが、そういうきまりがないのなら、おしゃべりをいくらしていても業務がきちんとこなせていれば、問題はないと判断されるかもしれません。時間を測るという同じ作業をするのなら、特定の人を攻撃するような方法ではなく、部署全体の役に立つような方法を選ぶ方が、今後のためにも良いのではないでしょうか。

GAMANNOGENKAI
質問者

お礼

業務把握は大切ですよね 課長は大変そうみたいだね…と認識はしていて チーム会議にも頻繁に顔を出しているのですが。 私個人では他チームの業務効率に 口を出せる権限や発言力がないので 部内の業務効率化という方向で 表立って指揮をとってくれそうな方を探してみます。 回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 先輩・上司と上手く付き合って仕事をするには?

    先輩・上司と上手く付き合って仕事をするには? 23歳女です。現在ある会社でパート社員として働いているのですが、あらゆることにどう対処すべきか分からず、不満だけが募っているので、どうかアドバイスを下さい。 5人のチーム制で働いているのですが、簡単に説明すると、立場の偉い順から A上司 出張が多く、あまり社内にいない。周りに関心なし。 B上司 C先輩に不満あり。本人には言わず、私や他チームの社員にいつも不平不満を言う。気分屋。 C先輩 30歳独身女性。B上司が嫌い。とにかくやる気がない、仕事をしない。部署内でも問題視されている。 D先輩 パート社員の40代男性。毎日2~3時間遅刻し、その分勝手に残業しているが、黙認されている。 私 パート社員として3ヶ月前から勤務。 です。 まず1つ目の悩みは、C先輩に関連することです。 私は、A~Cの3人から振られた様々な業務を行っているのですが、C先輩がいつもその業務の締め切り直前になってから、しかも私の勤務時間の終了間際に振ってきます。その日に急遽行わなければいけなくなった業務なら良いのですが、どう考えてもずっと前から締め切りも分かっていた仕事で、先輩自身が単に怠慢で手を付けていなかった仕事なので、とても腹が立ってしまうのですが、仕方ないことなのでしょうか。「もう少し早めに言ってくれたら嬉しいです。」等と言うのは生意気ですか? また、B上司とC先輩の仲が悪く、その板挟み状態になっていることで、とてもとてもストレスが溜まります。 B上司は、私等には散々C先輩の愚痴を言いながらも、本人には全く注意をしません。本人に注意している気配がなかったので、「C先輩本人に注意したらどうですか?」と言うと、「いつも言ってるよ。でも聞かないからどうしようもない。」と言っていたのですが、実際は1度も注意したことがないようです。結局C先輩は私にもテキトーな指示を出し、その通りに業務を行った私がB上司から怒られるということが多いのですが、私はどうするべきですか? 2つ目は、D先輩についてです。 前述しましたが、私とD先輩の仕事は、A~Cの3人から振られた仕事の一端なのですが、私は常に3人から振られた仕事を5つ程抱えているのに対し、D先輩はB上司から振られた仕事を1つ抱えているだけです。何故かA上司とC先輩は、D先輩に仕事を振らず、何倍も忙しくしている私に更に振ってきます。前向きに考えれば、嬉しく思わなければならないことかもしれないですが、単純にとても疑問です。つい最近、B上司に、「D先輩は基本的にB上司の仕事しかしないんですか?」と聞いてみたのですが、「そんなことはないよ。」とは言いつつ、そんなことを言ってきた私にちょっとギョッとした様子でした。 更に、D先輩が毎日昼過ぎ(起きたら来る、みたいな感じ)に来て、急を要する仕事も何もないのに、遅刻した埋め合わせで毎日残業をしていながら、それを周りの誰もが黙認しているのですが、それを不満に思う私は間違っていますか?私はD先輩の何倍も仕事を抱えていながら、勤務時間内で全て何とかこなしています。その横で、3時間で終わるような業務を何日もかけて行っていたり、同じ冊子を2時間も眺めているD先輩を見ると、とても腹が立ってしまいます。気にしないことが1番なのでしょうか…。 チームの誰にも相談できる人がいません。はじめの1、2年は、悔しくてもある程度認められるまで我慢することも大切だとは思いますが、最近は仕事中も常にイライラしてしまっています。チームの皆とうまく仕事ができるようにするにはどうしたら良いですか?アドバイスを下さい。

  • まったく仕事をしてくれない先輩!

    まったく仕事をしてくれない先輩! はじめまして。28歳の女性です。 1月に新しい会社に転職し、小さな事業所に配属になり、事務をやっています。 事務は私ともう一人の女性(39歳)だけなのですが、この先輩が仕事をしないので とても困っています。 最初の1ヵ月は仕事内容を教えてくれたりしていたのですが、その後、仕事を してくれなくなりました。 昼間、他の営業さんなどは外回りでいないので、私とこの女性の先輩の二人になるのですが、 それをいいことにこの人は、いびきをかきながら昼寝したり、ずっとネットをやったりして います。 もともと事務はこの女性一人だったのですが、仕事量が一人では大変だからということで 私が入ったのに、結局私がほとんど一人で全部やっています。 定時は9時~17時なのですが、事業所に誰もいなければ、 「出先からそのまま帰ったことにしといて」と言い15時くらいに帰ったり、 「友達とランチしてくる」と言っては3時間も4時間も帰ってきません。 買い物袋をさげて帰ってくることもあります。 それで私は毎日残業しています。 事業所長も私ばかりが仕事をしていることに気づいていますし、私も困っていることを 伝えていますが、この人に注意したりはしてくれません。 もしかしたら私のいないところで注意してくれているのかもしれませんが、 効果はないようです。 これはもうこの女性はいないものと考えて一人でこなすしかないのでしょうか? まだ入って日も浅く、仕事量も多いので対応しきれないことがたくさんあり困っています。 「あなたが入ってきてくれてほんとに助かった!今まで大変だった分、 楽させてもらっちゃおうかな」と言われたときは唖然としました。 毎日となりで、ネットを見ながらお菓子を食べたり彼氏と長電話している姿を 見ていると腹が立ちます。 先輩にむかって「仕事してください!」とも言えず…。 異動もないし、この先輩も辞める気がないようなので、もう我慢して働くしかないのでしょうか? みなさんの職場にもこんな人いますか? 対応策やイライラしない方法がありましたら教えてください! よろしくお願いいたします。

  • 仕事の先輩がサボる

    技術職関係の仕事になるのですが 私は入社時から入って3年目です。 先輩が上司のコネで途中入社しており現在6年目で年齢は8歳上です。 一応仕事は三交代1人勤務で引き継ぎします。 仕事の業務は私はサボることなくキチンと済ましていて その他上司などの仕事も任されていたりしていて仕事は問題ないのですが 先輩は普段の決められた業務を全くせず違う部署の人たちと話したりして時間を潰して引き継ぎの時は時間があったのにもかかわらず これやっといて~と言い残して帰ります 私の時はそれが多いのでストレスが溜まります その先輩が引き継ぎの際ミスが多くて私が黙って穴埋めばかりしてたりして上司にはバレてないのも嫌です 本人は業務をバレてないと思ってサボっていると思いますが 上司以外の後輩にはバレていて何度か上司に言ったのですが 厳重注意のみで終わりました 昔は上司と先輩は仲が良かったのでそれもあるかもしれません 怒られてもまだサボってますしみんなが集まるところで 自分は仕事が出来るアピール 後輩には昔の失敗を何回も上司の前でバカにしたり しつこくイジるだけである事ない事を言うので本当にストレスが溜まります 上司はその先輩が仕事をしないのをわかっていて信用がないので 業務以外の仕事は任されていません 仕事が雑でミスをしたら聞いてもいないのに嘘の言い訳ばかり喋ってきて本当に情けないです 仕事の負担やストレスが溜まってしまうので本当はどこかへ部署移動かやめて欲しいです 本気で悩んでいるので回答お願いします。

  • 今年新卒で入社しましたが仕事が暇で・・・。

    今年から新卒でとある銀行に入社しました。 仕事内容は、基本的に内勤ですが、仕事は非常に魅力的で、もっともっと色々な業務を覚えていきたいと思っていますが、中々上手くいっていないのが現状です。 ○暇な時間が多い。 ○業務上問題が発生したとき、インストラクターに聞くとすべてやってくれてしまう。 ○未だに残業ほとんどなし。(残業がないことはいいことですが、私だけ先に帰るのは、気が引けます。) 私の部署は、それぞれのチームに分かれていて、私のチームは、私が入り3人のチームになりました。 残業もありますが、他のチームの激務に比べると落ち着いているチームです。暇な時間も多いチームのようです。 私が入ったことにより、どう3人でまわすかを考えている状態みたいです。 私が自分の受け持ちの業務を終わってインストラクターに手伝えることはないか?と尋ねても『ありません』と言われてしまうことも日常茶飯事です。 ファイルの整理などは、限界があり、どうしてもネットを見てしまったり、暇な時間を出さないために受け持ちの業務をゆっくりやってしまったりしている状況です。 これでいいのでしょうか? 同期は、みんな忙しそうで、うらやましいね。と言われますが、私にはそんな彼らがうらやましく感じています。 社内では、一番人数のいる部署のためか部長や次長との距離もあり、他の同期と比べてコミュニケーションに欠けている気もしています。 私の部署は、他のチームの仕事を手伝うということもないようで、チーム外のことは一切触れていません。(問題が発生したときに、話したりはもちろんしますが) どうすればもっと活力が出るでしょうか? いつか忙しくなる、もっと仕事を任せてもらえると信じて、今は、キャリアアップに力を入れています。 が、先日インストラクターに私たちのチームは暇だから仕事がない。と言われてしまいました。 こんなんでいいのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありません。 もしご意見あればお願いします。

  • 仕事中のおしゃべり

    転勤した部署に仲良くしている同僚がいます。 その子は おしゃべりが好きで就業中よく 話しかけられます。 私も楽しくなって一緒になって しゃべってしまいます。 当たり前ですが、その件で他部署からクレームがきて上司に注意をされました。 私が自覚を持って仕事をすればいいんでしょうが、しゃべりかけられると ついつい話してしまいます…… もう注意をされたくないので なにかいい方法はないでしょうか?

  • 「ああいえばこう」言って仕事をしない先輩に仕事をさせるには?

    どこにでもよくある話&いる人なのでしょうが、正規の勤務時間の3分の1 近くを、仕事をしないで職場の中でおしゃべりするかお菓子を食べている だけで、ずば抜けて仕事をしていない先輩に、勤務時間中は静かに仕事をして もらういい方法はないものでしょうか? 係長がいず、課長代理が総括をしている係で、平社員の中では1番上の立場の 先輩に、係の中では一番困難な仕事を任せようとしても「私がする仕事では ない。」といって、それらの仕事に触ろうともしません。 逆に、係のアルバイトが担当している仕事(窓口業務)があっても、「私は しょっちゅう接客していないからわからない。」といって、アルバイトが席を はずしていれば他の来客中であっても呼び出したり、アルバイトが休んでいれ ば、伝言メモだけで対応して、自分からは何もしようとしません。 (同僚は、その係の窓口業務なら1年以上勤めていればわからないほうが  おかしい、といいます。) 自分から進んでやる仕事は、コピーと課長のご機嫌取りくらいでしょうか。 他の正社員に仕事を押し付けては、仕事に関係のない長話に入ってこない、 と言って文句をいい、同僚が仕事を成功させると、さも「自分がやりました!」 という風に手柄を奪っているくせに、同僚が(先輩に仕事を押し付けられて) 残業を重ねているのを見ては「その安月給では残業しないと生活できない ものね。」と嫌味をいうのです。 困った事にその先輩は「お局様」的な存在&バブリーな時代にコネで入社した 会社の有力筋の娘なので、他の社員やアルバイトも迷惑だと思っていても、 誰も面と向かって注意することもできません。 「わたしはクビになんかならないし。」と豪語するのを聞くたび、仕事をする のがばかばかしくなります。 課内では現在、この先輩にどういう仕事を任せればいいのか、が 問題になっています。

  • 仕事の段取りが下手な上司との付き合い方

    私は現在、某会社に派遣されて仕事をしている派遣社員ですが 所属するチームの上司のA氏が仕事の段取りが下手で残業が絶えません。 例1 定時の時間を回り上がろうとすると・・・ A:「hunce君、明日実施予定の***の件はどうなってますか?」 この***は別部署が発行する手順書に沿って、 あるシステムに対して、 作業を行う業務なのですが、 2日前同じ作業を行った時には、 システムに不具合が有り、手順書通り行っても作業を、 完遂することができませんでした。 しかし今後不具合が改善されるまでは、 直接手順書を発行する部署の方に、 立ち会ってもらえるとの約束を取り付けており、 私の前任だったB氏よりA氏に、その旨は伝えてありました。 私:「明日、作業前に別の部署の担当の方と確認をとります。」 A:「念の為、今日中に、明日本当に立ち会ってもらえるのか、確認しておいて欲しいんだけど・・」 結局別部署の担当者は、会議中で連絡がつかず、 (その担当者と同じ部署の方に、確認を取ろうにも、 定時を過ぎていたこともあり不在or退社済みで連絡つかず。) 頼みのB氏も前日に退職済みで、電話も通じません。 結局その別部署の方が会議から戻り、 連絡がつくまで、延々と2時間30分待たされることとなりました。 翌日に予定されていた、この作業は数日前から決まっていた作業です。 なぜ余裕を持って午前中か昼間のうちに、 伝えてくれないのでしょうか? 例2 とある週末の事でした。 私の部署は基本土日祝日が休みなのですが、 連携している部署は24時間対応の為、 週末は土日分の業務も 行わなければならず、必然的に忙しくなります。 その日は普段の週末よりも更に輪をかけて忙しく、 私も他の方が抱えた業務対応のバックアップに追われ、 全く余裕はありませんでした。 もちろん週末が忙しくなるのは、 わかりきっていたので、 余計な雑務は前日の木曜のうちに片付けていましたが、 その日帰り際に、 A氏に呼び止められた所から悪夢は始まります。 A:「hunce君、この書類なんだけど、 この部分をこういう風に手直しして欲しいんだけど・・・」 私:「わかりました。これ何ヶ月も前のデータも残ってますけど、どの辺まで遡って修正すればよろしいですか?」 A:「とりあえず1ヶ月前の所までは、お願いします。 来週中にどうしても必要なので、早めに頼むよ!」 私:「了解です。」 その日は帰り際であったこともあり、 「帰れるとき位、帰ろう」 と思いその日はそのまま帰りました。 ところが明くる日 A:「hunce君、昨日頼んだ件はどうなった?」 私:「今日は他の方の業務(もちろんすべて最優先で、 今日中に片付けなければいけないものです)が押してて、 まだ手付かずです。」 A:「ちょっとね、やっぱり今日中にもらいたくて、 それと昨日は1ヶ月前までって言ったんだけど、 3ヶ月前まで遡って、修正して欲しいんですよ。 もちろん他の人の(私がバックアップしていた業務)業務 は最優先のものだから、今はバックアップを優先して欲しい。 なので、書類の修正はそっちがひと段落してから、 残業して仕上げられる?」 私:「今日は夜、派遣元の本社で会議がありまして(事実です。)、 本社に戻らないといけないです。1時間くらいなら残ってやれますけどそれ以上は厳しいですね。どうしても今日中に必要ですか?」 A:「悪いけど今日中でお願いしたいんだけど・・・」 私:「わかりました。そういうことでしたら、本社には会議は 客先の業務対応で出席できないと連絡を入れますので。」 とA氏には言って、 3時間程残業して書類の修正をしました。 ところが、修正がようやく終了したのを確認すると、 A氏はせっせと帰り支度を整え、退社していくではありませんか。 こっちはどうしても今日中に必要だと言うから、 本社の会議を欠席してまで、作業したのに、 実は今日中でなくても良かったということになります。 もちろん24時間部署との連携をしている訳ですから、 システム障害などがあり、忙しくなれば 週明け以降、頼まれた業務を行えない可能性も少なからずあります。 しかし、万が一そうなった時に残業して仕上げればいい話です。 それ以前に修正自体、3ヶ月分と量は多いものの、 上司のA氏自身はもちろん、 チーム内の誰もができるであろう作業です。 前述のように24時間対応でシステム管理をしている部署と、 連携している為、何が起こるかわからない以上、 抱えた仕事は、なるべく早めにつぶしておくに越したことはない。 と言うのはわかりますが。 こういった上司をうまくかわすにはどうすればいいでしょう? 派遣社員をやめろとか、派遣先を替えろとかは無しでお願いします。

  • 勤務中、ムダ語が多い先輩(女)に苛立っています

    入社8年目、28歳の会社員(女)です。よろしくお願いします。 同じチームにいる、1つ上の先輩(女)のことについて相談させてください。 彼女はとてもおしゃべり好きで、就業時間中も残業時間中も、 まわりのメンバーに話しかけてはしょっちゅう議論をしています。 話の内容は、業務に関することもあれば、業務とはまったく無関係のこともあります。 いずれの場合も、答えを出すために話すのではなく「話すのが目的」という感じで、 結論が出ないような内容の話を延々と続けています。 話し相手にされるのは、私も含めたチームのメンバーなのですが、 彼女から見たらみんな後輩にあたるため、なかなか強い態度に出れません。 とにかく耳障りだし、私もときどき話し相手にされて時間を奪われます。 また、彼女は仕事をしていないのに、同じ分の給料をもらっていると思うと、 モチベーションが下がります。 器が小さくて恥ずかしいのですが、私と同じくらいの残業時間で 「今月こんなに残業しちゃった。忙しいね~」などと言われると、 「お前はムダな話ばっかりしてるからだろ!」と感じて腹が立ってしまいます。 私から直訴する勇気がなかったため、 課長から注意してもらったこともありますが、 課長がいる前では話さなくなっただけで、あまり効果がありませんでした。 一番上の上司にあたる部長は、業務に関して無頓着な人のため、 部下の勤務態度どうこうにはあまり興味がなく、 むしろ社交性のある彼女を気に入っている・・・という状況です。 他のチームメンバーは、 「今日も"朝まで生テレビ"やってるね~」と、裏で呆れています。 皆さんなら、こういう場合どのように対処しますか? 何らかの手段を使って彼女を改心させる、 「他人は他人!」と割り切る方法を見つける・・・など、 何でもかまいませんので、ご意見をお聞かせください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 先輩とうまく仕事ができません。自分はどこが悪いのかが見えません。先輩の

    先輩とうまく仕事ができません。自分はどこが悪いのかが見えません。先輩の言われたことに対しどう対処していいのかもわからないし、上司がそれをどのように考えているのか気になります。 その先輩は二十程年が上ですが、更年期なのか、何か一つうまくいかないとイライラしています。 他の部署の人には愛想はいいのですが、私には最悪です。お昼が一緒になると、黙っててくれる?とまで言われます。 確かにまだ一緒に仕事をし始めて二ヶ月経ってないので私にはまだまだわからないことや、わかっていてもつい忘れてしまったり、抜けてしまったり、それをすべて見て回ってもらっています。 しかし、私にも言い分があり、先輩の教え方は説明がありません。仕事手順を読み上げるように早口でメモを取る暇をもらえず、基本、自分がやっているのを見せるか、ぶっつけ本番をやらせ、間違えたことを後で、半日かけて説教するというやり方です。自分が説明しなかったために私がやり方を間違えたり質問すると、ここでのやり方を勝手に変えるなと、二時間ぐらいかけて説教が始まります。あなたは社長のつもりですか?とまで言われます。 説教の中には、私はすごく忙しい中で引継ぎしたので大変だった。私も教えてもらえなかったので、自分もよくわからない。だから教えられない。あなたはたくさん時間があるんだから、かってに勉強してください、と言われます。しかし、それを言うことで私に何を言いたいのかがいまいちよくわかりません。 嫉妬のようにも聞こえます。 確かに、教えてもらうことに順序も、一貫性もないので、私の頭の中はめちゃくちゃで、どれひとつとっても自信がありません。 しかし、社会人として、教えていただくからには手間をかけさせないよう、二度目を間違わないよう、一生懸命言われたことをメモし、頭に入れるために努力しました。それでも、やはり、見モレ、メモモレもあり、理解不足もあり、質問もろくに受け付けてくれないことや、説教が多いため、業務に集中できずに、忘れてしまったり、間違ってしまうことがあります。 どれも、些細なことですが、先輩は倍にして事を大きくします。私がいないときに上司に言いつけ、全部自分に都合がいいように私がダメであるかをいかに伝えるために、粗を探しているように感じます。 上司は、先輩のそういった人柄による問題に気付いているようですが、先輩も真面目に今までやってきたキャリアがあるため、どうしても私が不利な立場になってしまいます。 自分ひとりで業務をこなすのは大変なはずですから、もう一人いても痛くないはずなのですが、自分が後で楽なように、初めにしっかりと教えて、二人でうまく部署をまわしていこうという考えはちっとも感じません。 なにしろ、不満、不満、イライラ、です。 先日も、それまではちゃんとやるべき業務を覚えていたのに、説教が始まり(一時間半)帰り際まで続き、帰り際にする業務を忘れてしまいました。気にしないとわかっていても、一時間半も説教をされると精神的にダメージが大きく、仕事にも支障が出ます。 部署は違いますが、そういった私たちのやり取りをずっとそばで見てきた先輩は、どっちも悪いといいました。 しかし、私には何が悪いのか、どう改善したらいいのか、わかりません。 先日、仕事を減らされ、上司が直接私に一対一で仕事を見てくれました。わからないことがあったら上司に聞きに来ていいと言われます。一つずつゆっくりでいいから確実に仕事を物にして、気に入られるなんてことは考えなくていい、と言われました。しかし、私が仕事が出来ないと思っているのを少し感じる部分もありました。 先輩は、何度何度も同じ事を言わせるとよく言っています。しかし、そのことの大半は、上記に書いた理由でのモレや、ケアレスミスによるものです。それは上司は知らないと思います。 誰も、まだ、味方になってくれる人もいない中で、自分に不利なことばかりを言われ続け、この先続けていけるか不安になります。 要領が悪いのでしょうか。私には何が足りないのでしょうか。 私も上司にその旨を行ったほうがいいのでしょうか?単なる愚痴になってしまう気がするので、遠慮しているのですが…。 結局、現場を見てみないとわからないのかもしれませんが、もし私の文章から、私にこうしたほうが良いと思うことがあれば教えてください。 お願いします。

  • 先輩の態度

    社会人一年目です。 最近、今までいた部署から突然異動になり(といっても同じフロアの横の部署への異動ですが)、前の部署の業務にも慣れきっていないのに違う業務をすることになりました。 その新しい部署の先輩の態度について皆様にご意見をお聞きしたいです。 新しい部署に移って数日後のことなのですが、そのとき、私は自分の席を離れ、上司に頼まれた雑用をしていました。 そこへ、違う部署の同期が「Aさんから電話」と言いに来ました。 そのAさんとは、私が前の部署にいたときにも何度か電話を受けたことがあったのですが、異動先の部署にいる先輩Bさんに常に電話をかけてくる人でした。 そのBさんはそのとき自分の席で仕事をしており、いつもBさんにかけてくる人だし、異動したばかりの私が用件を聞いても二度手間になるだろうと思って、私はその同期に電話をBさんにまわすようにお願いしました。 雑用を終え、席に戻ると、Bさんがいなくなっていました。 そこに同じ部署のCさん宛に急を要する電話がかかってきたため、別室に席を外していたCさんのところへ行くと・・・ Bさんが、Cさんに対して私の悪口を言っているところでした。 どうやら、Bさんは、私に仕事を覚えさせるために敢えて私にAさんからの電話をまわすよう同期に言っていたらしいのです。それなのにそれを拒否するなんてあり得ない、仕事を覚えようと少しも思っていない、とものすごくお怒りでした。 Bさんが仕事を覚えさせようと思って電話を回してくれたのは有り難いと思います。 でも、同期からは電話だとしか言われなかったし、私は席を外していたので、Bさんに電話を回すのが適当だろうと思ってしただけの行動なのに、そこまで憤慨されるのには正直びっくりでした。 しかもそれならそうと直接言ってくれればいいのに、わざわざCさんに悪口を言いに行くなんて・・・。 普段から電話に出ない等ならばそう言われても仕方ありませんが、席にいるときはかかってきた電話のほとんどを私がとっています。違う部署に移ったばかりで分からない内容の電話が多く、すぐにBさんやCさんに電話を代わってもらうことは多いですが・・・。新しい業務内容も早く覚えようと努力しています。(もしかしたらBさんから見たら甘いレベルなのかもしれませんが。前の部署では「覚える気がない」なんて言われたことはないです) それでも私の今回の行動は、悪口を言われても仕方のないような行動だったのでしょうか・・・。 結局その件に関してはなぜかCさんから注意され、反論の余地もありませんでした。

専門家に質問してみよう