• ベストアンサー

長続きしない 職場

givemiの回答

  • givemi
  • ベストアンサー率11% (120/1073)
回答No.5

おはようございます。 職場で一番大事なのは協調性です。 周りに合わせるようにしないとどこに転職しても同じ事になります。 周りが自分に合わせてくれる職場なんてありません。 集団の中に新入社員として入るんだから、周りに合わせるのは普通の事です。 トラブルをおこす人は我を通しすぎる人です。 そういう人はどこに就職しても1人だけ浮いてしまいます。

Yopr
質問者

お礼

ですね。 わかっていますよ。 これは、学校で 教えている事。 私は 教えてもらっていません。当時は、バカは、学校に来なくいいと担当の先生に毎日 言われました。いじめも殺されかけたよ。

関連するQ&A

  • 長続きしない

    私は病気や障害で働いていませんが、一つの事を続けるのがとても苦手です。昔はピアノにはまって18年も続けましたが、飽き性というか仕事に関しても続ける事が苦手で、それは病気になってしまったせいもあるのですがデイケアも人間関係を築くのが苦手で不器用と言われた事があります。30分のフィットネスジムにも今で契約するのが三回目です。以前もすぐ辞めてしまいました。体の不調が主に原因なのですが、今一番したいのは仕事です。遊んで暮らすのが嫌なんです。それで今仕事の採用の結果待ちなのですが、おそらくダメな気がします。家の近くなんで次こそは頑張りたいと思うのですが、受ける時こないだは病気の事を隠しました。言うタイミングがなく、やはり気持ちの問題もありますよね?あまり傷つくのできつい言葉は控えてください。

  • 長続きできない・・・・・

    仕事を変えてばかりです。私は人間関係の構築がうまくできません。変わってばかりだと社会的信用はもちろんのこと、生活もできなくなり、何とかしないと、と悩んでいますが、同じ挫折ばかりしてしまいます。嫌だとおもうことばかりが寄ってくる気さえするほどです。人が怖いです。私は見た目は普通ですが、苦手な人、怖い人が寄ってくるようです。嫌でたまりません。しかし、好きになった人でさえ、心から信頼できず、家族にさえ心開くのが難しいです。家庭をもったときも、そんな心境で過ごす毎日は、不安と緊張の連続でしたし、今もそういう状態です。仕事でも年下から呼び捨てされ、また親にも心配かけてばかりの私は、駄目な人間で、回りは家庭をもつもの、出世するものと、金銭的格差はもちろんのこと精神的格差を強く強く感じます。生きる意味も、わからなくなる毎日ですが、生まれた限りは何とか生きたいと思います。少しでも心の部屋の風通しが良くなる方法がを教えてください。

  • 職場の人間関係で必ずつまづいてしまいます

    30代女です。 これまで4社程の会社に勤務していますが、どこでも人間関係に悩み、それがもとで 退職したこともあります。 全部先輩社員(女性)からが原因です。 いじめ、陰湿な嫌がらせ、無視、嫌味を言われたり、人間性を否定するような事を言われたり・・・ 今もそれに悩み、体調を崩したので近々退職予定です。 次の職場では給料、仕事内容よりもまず人間関係が良好とまでは望みませんが、 ごくごく普通に、悩まずにいられるようになりたいです。 挨拶は今まででもちゃんとしています。 ただ、私は仕事のことは話せますがそれ以外の雑談が苦手だったり、女性特有の群れる事や 派閥を作ったり、陰口を言うのもとても苦手です。 あと、プライベートなことを根掘り葉掘り聞かれるのも非常に苦痛です。 女性だとどうしてもそういうのを好む人が多く、私はいつも浮いてしまい、孤立してしまって、 味方も作れず結果つまづいているとは思うのですが、どうしても変えられなくて・・・。 私自身無理をせず、人間関係に支障が出ないようにするにはどうすればいいでしょうか。 また、嫌がらせ等を受けた場合はどうするのがベストでしょうか。 (過去に上司に相談しても、「あいつは以前からトラブルメーカーだから」と言われるだけでした) アドバイス宜しくお願い致します。

  • やっと長続き出来てる職場が馴染んでる自分に不満を持っています。

    やっと長続き出来てる職場が馴染んでる自分に不満を持っています。 私は30代後半の者です。 私自身25歳までニート同然の生活をしていて、その後働いても長続きしなかったりろくな仕事に就かなかったりしてたのですが、去年の初めに友人に説得されて今働いてるケーキ工場に勤めるようになりました。 今まで務めた様々な職場で人間関係で憂き目に遭ってるので、あまり深い付き合いはしないつもりだったのですが、気がついたら人間関係にも馴染んでいてたまに色んな話だとかもしてるんです。 だけどそんな私でも馴染めるのはもしかしたら社員に知的障害者を採用してる会社だからだなんて思い込んでるんです。 毎年特別支援学校から実習生が来てたりしてるし、各部署に普通にいたりしてるから尚更です。 会社が主催する飲み会等にその知的障害者の社員たちが同席してもみんな普通に楽しんでるんです。 ちなみに私は16歳の頃高校中退して、再入学した高校にも馴染めず最終的には通信制高校で20歳で卒業してるのですが、通信制と同時に入ったある更生施設であるトラブルがきっかけで『普通じゃない』と言われ、謝っても許してもらえず更に大人までにも批難されたり『来なくていいよ』とまで言われて行けなくなったので、更生施設でも異常者扱いされた自分は社会には適応出来ないんじゃないかと思って働きたくても自信が持てませんでした。 そして母親もその更生施設に対して協力していたのもあって、私が仕事でしくじったりするとわざとその時の話をいつまでもしたりしたからそれがプレッシャーでした。 それに16歳の頃の中退がきっかけで発作を起こすようになり、それから精神科に通院して今は『境界性人格障害』と診断されてるので、その病気が知らない内に周囲を脅かしてるんじゃないかって思ってたりしています。 この年齢ですから仕事に対する選択肢もあまり贅沢言えないし、正直仕事その物は好きなんです。だけど結局『普通』じゃなかったから安心して働ける自分が許せないんです。 もう少し気持ちを柔らかくした方がいいですか?

  • 友達と長続きしない

    先日、テレビで「魔女見習いをさがして」を見ました。 奈良に行く新幹線で知り合った青年は、とてもいい人っぽかったのに 「人間関係がうまくいかない、SNSでも炎上した」 と、自分のことを告白するシーンがありました。 私は、子供のころから転校が多く、いつもいじめられっ子でした。 高校に入学したものの不登校。 だらだらと年月が過ぎて大人になりました。 出会った人と、最初はすごく仲良くできますが、最長20年。 最短1年くらいで、みんな離れていきます。 今は、友達と呼べる人はいません。 家族でさえ、疎遠です。 私の何が悪かったのか… 私も人間関係が構築できないことに悩んでいて、アニメの青年のセリフを聞いて、同じだな…と、思いました。 何が悪かったのかな?

  • 長続きがしなくて悩んでいます。

    去年の9月末で退職してからすぐ仕事が決まったのですが、人間関係がきつくやめてしまいました。それから仕事も、「どんな所だろう?」という不安がいっぱいで、面接に行って受かっても行けなくなってしまったり、途中でやめてしまったりします。 とても迷惑かけてると思うので、 自分自身も精神的におちています・・・。 仕事も頑張ろうと思うのですが、自分に本当にできるのか不安になり勇気や自信をなくしてしまってます。 仕事を始めて2カ月は我慢しなければいけないと思います。心を入れ替えて頑張ろうとは思うのですが、怖いのです。やりたいことは決まってます。 面接の時に、人間関係について聞いたり、仕事の内容についての紙?などあればほしいと言ってもいいのでしょうか?少しでも情報をもらって、入社して長く勤めていきたいと思ってるんで、アドバイスお願いします。

  • 職場で理不尽と思ってしまいます。

    職場で理不尽と思ってしまいます。 コネのあるもの、仕事は出来なくてもうまく立ち回ることが出来る者が結局、仕事で評価され、私の様な人間関係作りが苦手なものは、人一倍働いても何も評価されずにいる事に理不尽さを感じてしまいます。 人間関係を上手く築き上司に上手く立ち回るのも仕事のうちとは思ってはいるのですが、色々と過去にあり人間関係作りにはいつも苦労しています。 必至に働いても上手く行かない現状に、自分でも、仕事は適当でも、上手く人脈作りをして人間関係を気づいたものが上手くいくとは思っていても、それが出来ない人はどう世の中を渡っていけば良いのでしょうか? 私は躁鬱病もあり、のんびりしたいところですが家庭の事情あり、かなり無理をして働いています。 もう疲れてしまいました、せめて平穏に働きたいです。 職場が辛いと感じたことがあるけれど、こうやって上手く行ったよ、とかこうすると楽になるよと言うアドバイスがあったら教えて下さい。

  • 長続きしない性格を直したい

    初めまして。僕は今度新しくバイトをすることになったのですがとても不安です。というのも23年生きてきて色んなことをやりましたがどれも長続きしなかったからです。部活やサークルに入りましたが人間関係が嫌になって途中で辞めてしまいました。バイトも7、8コ(長期のもの)やりましたが一年続いたのは1コだけで、他は1日~1ヶ月で辞めてしまいました。嫌なことが目に付くとそればかり考えてしまって投げ出したくなってしまうのです。友達関係も似たようなもので、自分には色々と隠したい部分があって(留年、どもり癖、バイトが続かない、両親の不和などなど)そういう自分を知られたくなくて自然と疎遠になってしまいます。一日中誰とも会話もメールもしません。 ネット上やバイト先では愚痴りながらも何年も仕事を続けている人がたくさんいます。多分ほとんどはそういう方なのだと思います。僕とその人たちの違いはなんだろう、僕もそちら側の人間になりたい、といつも思います。それは「我慢」だと考えて今までそれを心掛けても、結局は投げ出してきました。 こんな性格の自分を変えたいのですが、同じような経験をされた方いらっしゃいましたらご意見を頂戴したいです。よろしくお願いします。

  • 仕事が長続きしません。長続きする方法を教えてください。

    私は仕事がいつも長続きせず、すぐに辞めてしまいます。 仕事を1ヶ月もすると上司のあそこが嫌だとか仕事のここが嫌だとか気になり始め、とうとう鬱状態になってしまい、四六時中嫌だな、辞めたいなと思うようになってしまい、半年ぐらいしか仕事が続きません。 前回と前々回は胃が痛くなったり過呼吸ぎみになったりしてお医者さんにドクターストップをかけてもらって辞めました。 あと2年は主人が子供は欲しくないというので子供はいないのですが、マンションを買ってしまったので自分のお金と保険代ぐらいは自分で払わないと切り詰めて暮らすしかないという状態なので仕方なく働いています。 仕事が長続きしないので、長続きさせるために今はアルバイトで週3日だけ働いていますが、もうすぐ2ヶ月になるところですが、既に心が重いです。 なんとかしようと思って心療内科に通ってみたりカウンセリングを受けたりしたのですが、うつ病ではなくてただの性格の問題だといわれたりしてどうしたら直るのかよくわかりません。 自分でいつも楽天的に考えられるよう努力したり、人間関係を良くするためのカルチャースクールにいったりもしています。 仕事が嫌になると主人にもあたってしまうし、できたら仕事が長く続けられるようになりたいと思っています。 何かいい方法があったら教えてください。お願いします。

  • 会話を長続きさせるには・・。

    1才の子供が居る、29才の母親です。 以前から(小さい頃から)心を開いて話すのが苦手で、浅く広い友達作りをしてきました。 親友がほしいと思っても、いつも気を遣いすぎてしまい、自分が辛くなってしまうのです。沈黙が苦手で、なんでもしゃべってしまうため、初対面の方には明るいって言われますが、時間がたつと話が尽きてしまうのです。最近サークルにも入り、自分を変えようと思うのですが、自分の気持ちもよく分からず、どう答えて良いか悩んでしまいます。  肩に力を入れずに話すにはどうすればいいのでしょうか?何かアドバイスがあればお願いします。