• ベストアンサー

「試験電波を終わります」という表現は?

五十嵐 正(@oh-Tokyo)の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

「試験電波 送信を終わります」の省略形と思います。 (試験電波(の)送信を終わります)でも同じこと。 正式には、国語の文法上は「試験電波を終わります」は誤りです。 常用文体の省略慣例で、解りきった文言では形容動詞などの文詞を省き、短縮表現をとったと推察されます。

0TmmT0
質問者

お礼

国語の文法的にどうなのかと疑問を感じていたところでした 明快な回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 試験電波

    スカイツリーは5/22開業ですが、試験電波(地デジ)はいつごろから発射されるのでしょうか?首都圏ですが、現行地デジはビル陰で受信不安定です。スカイツリーになったら、さぞかし良い電波がアンテナ受信出来ると楽しみにしております。開業前には必ず出ると思うのですが。

  • 試験電波発射中!???

    こんにちは ヘンな質問ですみません(^_^;) カテゴリーもアヤフヤだし。。。 夜中というか 明け方に もうTV番組もどんどん終わっちゃって 何か面白そうなのやってナイかなぁ~と思って リモコンを順番に押していくと 突然『ピ~~~』という音と【試験電波発射中!】の画面に出くわして とっさに避けてしまったことありません? あれって何なのでしょうか。。。[発射中!]が やたら怖いんですけど。。。 あんまり専門的なことをお答え頂いても理解出来ないと思いますので やんわりと分かる程度に教えてみてください。

  • ラジオ(電波)

    ラジオの質問です。(厳密には電波の質問) ラジオ局から電波を発射して、受信機のアンテナが電波を受け取って、音声に変換して、音声として聞こえるんです。(簡単な流れではこんな感じですね) まあ、これはラジオに限らずにテレビや携帯電話といった電波を使うものに言える事なんですが。 ここから疑問ですが、電波は電磁波の一種ですが、ラジオ局はどうやって電波を作りだしているんですか? あと、どうやってラジオ局から発せられた電波をアンテナは区別しているんですか? 更に、人間の目には見えない様々な種類の電波を、ラジオならラジオの周波数という事で区別して音声として聞こえるようにできる技術が半世紀以上前にあった事は凄いと思いませんか?

  • 現行の東京タワーはなぜAMラジオの電波は発射しないのか?

    なぜ、東京タワーからはAMラジオの電波は発射しないのでしょうか? 現行の東京タワーは、 「東京の街中に、NHK,民放のテレビアンテナが乱立すると都市景観、都市計画上見苦しいし、視聴者が 自身の居住地によってはチャンネルを変えるたびに受信アンテナの向きを変えねばならず、不便である。 そこで、総合電波塔を建設し、すべての放送電波をその総合電波塔から射出することにしよう」 という理由で昭和33年に建設されたのはご承知のとおりですが、この東京タワーからは関東の聴取者を 対象としたAMラジオの電波は射出されていません。 TBSラジオは埼玉県戸田、ニッポン放送は千葉県木更津、文化放送は埼玉県川口、NHK東京は埼玉県久喜に それぞれ独自にAMラジオ電波塔建てて、放送電波を発射しています。 しかし、同じラジオでもFM放送の電波は発射しています。 (NHKFM、放送大学FM,TOKYOFM、J-WAVE、InterFM) AMラジオの電波を東京タワーから発射しない理由として自分で考え付いたのは 「屋根に取り付けたTVアンテナは容易に向きを変更できないため、一箇所の総合電波塔から全放送局の電波を射出するのが効率的である。  それに対してラジオはポータブル機での受信機会も多く、その際はラジオの向きを変えるだけで内蔵アンテナの向きを容易に変えることができる。よってAMラジオの電波塔は一箇所の総合電波塔から射出せずとも、各局が独自に建設した各地の電波塔から射出したとしても問題ない。」 ということだったのですが、それならばFM放送もわざわざ東京タワーから射出しなくても、各FM放送局が独自に電波塔を建設してもいいはずです。 もしかして 「AMラジオは大災害時の情報伝達手段としての役割がテレビやFM放送よりも大きいため、 万が一、大災害が発生して東京タワーからの電波射出が不可能になった場合のリスク分散として、 各局が独自に建設した各地の電波塔からの射出に任せている」 ということでしょうか?

  • 実験試験局で出せる電波の強さと周波数はどれくらい?

    以前こちらで質問させて頂いたのですが、大出力の電波を出すのには企業や大学単位で総務省に実験試験局を申請する必要があることを知りました。 地域ごとに周波数や出力が規制されているそうなのですが、例えば2.5 GHzの電波を東京や神奈川で放出しようとした場合にどれだけの出力なら実験試験局で出すことができますか? その場合に電波の指向性など条件はあるのでしょうか。 御存知の方いらっしゃれば教えていただけませんでしょうか。

  • 電波少年のことで

    いまさらですが、電波少年はなぜ放送終了になったのですか? 1年くらい前からあまり見なくはなってたのですが、いつのまにか終わっていたなぁと思い。打ち切りになったのですか? その頃事情でテレビをほとんど見てなかったので教えてください。

  • なぜ遠いテレビ放送局の電波が入る?

    なぜ遠いテレビ放送局の電波が入る? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2997332.html で質問したのですがなぜ遠い放送局の電波が入ることがあるのでしょうか? 京都放送は私の地域では受信エリア外なのに。 天気の悪い日はまったく入りません。 これは何かの自然現象なのでしょうか?

  • 電波障害による共同アンテナ(ケーブルテレビ線)

    実家(埼玉県川口市)にケーブルテレビ局より案内が来ました。 「電波障害の地域の為、共同アンテナ(ケーブルテレビ線)にてアナログ・デジタル放送を提供していますが、 アナログ放送終了をもって電波障害の保障は終了となる為、有料の設備となります。」 と書かれていました。 旧テプコケーブルなので、東京電力系っぽいのですが、 だとすると何の電波障害なのでしょうか?高圧電流? すみませんが、教えて下さい。

  • テレビの電波の拾い方って?

    インターネットで情報を取得しようと思ったとき、個人の端末がネットワークを通じてコンテンツを保存しているサーバに接続し、そしてサーバから情報を受け取りますよね。 サーバはユーザ(クライアント?)に対して個別に対応しなければならないため、接続要求が増えてサーバが対応しきれないときは、回線速度が低下してしまうといった状況が発生する、といった感じの話をききました。 では、テレビで情報を取得しようと思ったときですが、テレビ電波ではどんな手順で映像信号を受信しているのでしょうか? テレビもネットのようにテレビ局もしくは基地局が各家庭の受信したいという要求に応じて電波を出しているのでしょうか?たぶん違うんじゃないですかね ゴールデンタイムなど、テレビ視聴が集中するときでも、ラグが発生したりなんか感じたこともありませんし、極論視聴率が100%になって全国のテレビ端末に映像を配信しようと思ったとき、そんなキャパシティがあるとは到底思えません。 これは小さいときにわからんなりに考えてたことですが、テレビ放送の電波というのは、各放送局で電波を垂れ流しにして、テレビアンテナがこれを拾いチューナに転送して、欲しいチャンネル(局)のだけを取り出して、映像に復調してテレビに映す、といった手順だったりするんですかね。 さすがに小さいときにチューナーだとかの単語は知りませんでしたが(笑) これだと、災害時でも放送局さえ無事なら、受信アンテナを立てれば何人でもテレビをみることができますよね。 でもこの方法だと、アンテナが受信したことによる、もとの信号の減衰とかがないのか気になります。 ネットで調べれば載ってそうな情報ですが、いかんせん検索していいキーワードがわからなかったので、こちらで質問させていただきます。 以上、最近通信技術に興味を落ち始めた主夫の疑問にお答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • テレビ局の電波料(広告料?)について

    テレビ局って電波料(広告料?)で成り立っているとよくいわれますよね。 そのためできるだけ高視聴率の番組をつくるって聞いたことがあります。 電波料ってその番組のスポンサーが出すんですのね。というこは番組の放送 前に電波料ってスポンサーが払ってしまうから、別に視聴率がとれようが とれまいがテレビ局にはあまり利害関係が生じないと思うのですが....。 それと番組枠買い取りって聞いた事があるのですが、どのように買い取るのでしょうか。その当たり分かる方是非教えて下さい。