• ベストアンサー

仕事でわからないことがあった時

仕事でわからないことがあった時 先輩に、忙しさを理由に質問を拒まれます。資料を参考にしてほしいといわれましたが、出来上がったものをみても、手順やその理由はわかりません 他の人に聞いてなんとか形にしてます 考えて質問しても不備を指摘されるため自信をなくし、不安です。不安に対処するべきですか?またその方法はありますか? 私と先輩、対応として問題はあるでしょうか?何卒よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaki1814
  • ベストアンサー率14% (17/120)
回答No.2

今時、ろくに新入社員研修もやらないで、というか全然研修もやらないで、右も左もわからない状態でポンと配属先に配属のふざけた会社も、まあたまにあるので。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (706/4248)
回答No.1

聞かれて即答できない場合は、いつなら回答できるをいう返答をする必要があります。 その先輩は、先輩にあらず。 ただの年功序列給与泥棒ですね。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自信が無い。時が解決する問題?

    今までに数回の転職を経験。 その理由は暴力振るう社長がいたり、 陰湿なイジメがあるという理由で転職。 今回の会社は人間関係もわりと良くて、 優しい先輩が多いので長く勤めたいと 思っているのですが。 今の会社に転職して約2ヶ月。 まだまだ仕事も覚えることが多くて 必死です。 先輩は優しくて有り難いのですが、 何故だか分かりませんけど、 慣れていないせいか、単純ミスが多いのです。 伝票のチェック漏れ。数字の書き間違え。 後から先輩に指摘されて、 どうして自分でそんなミスしたのか。 本当に情けなく感じます。 その度に先輩は「慣れれば大丈夫」とか 「私たちもミスする時あるから」とか 優しくてフォローしてくれます。 それが余計に申し訳なくて。 先輩の仕事を増やしてしまってるから。 ミスしないように気をつけても、必ず 何かしらのミスを一日に一回はしています。 会社の存続に関わるようなミスとかは もちろん無いですけど。 本当に単純ミスという感じ。 でも。その単純ミスを一つすると 先輩の仕事が増えます。 ミスを指摘されるのも情けなく。 先輩が優しくフォローしてくれるのも 申し訳なくて。 これから、まだまだ覚えるべき仕事が あるのに。今のままでも自信がありません。 これは不慣れだから。慣れれば大丈夫。 という問題でしょうか。 それとも向いてないのかな。と思い、 とにかく自信が持てなくて。 会社でも笑えません。 次に何かミスを指摘されないか。と ビクビクしている不安感でいっぱいです。 慣れで解決できる問題なのか。 それとも何か注意散漫の病気なのか。 向いてないのか。 どうしたら良いのか不安感でいっぱいです。 こんな私に似たような経験をして 克服した人。何かの方法で解決した人。 教えてください。

  • 仕事ミス防止のための"確認作業"について

    最近仕事でヒューマンエラーによるミスを犯しました。 それはデスクワークで、ある資料の体裁チェックを行うために、 先輩から見本となる一例を作成いただいて、 それを私自身が印刷し、それを見ながら行えば上手くいったのですが、 "見なかった"ために、大量のミスをしてしまいました。 結果、リカバリが大変なことに。 その先輩からの指摘では、以下が問題のようです。 ・確認が甘すぎる ・覚えたと思い込んで作業している。 とのことです。 改善策は確認すればいいわけですが、 私の言い訳としては、 私は自信があったので、見ることを怠った。 正確には、"適当に見た"ということになります。 ざっくり見ればわかるだろう。あまり見ることに時間をかけると、 仕事で結果を出せない。仕事が遅いのも問題なので。と ところが、その先輩は、自信があるにも拘らず、確認するそうです。 それでも私より早い!! 品質が悪くて、結果仕事が遅い私と、 品質が良くて仕事も速い先輩、 評価は歴然です。 そこで改善策を考える上で私が思ったのは、 自信のある人が確認作業を怠らない理由とは、 何が考えられますでしょうか? その先輩いわく、自信があっても確認するのが普通だそうですが、 私に言わせれば、自信があるなら見ないほうが仕事が早いのでは。 と考えてしまいます。 皆さんは、たとえ自信がある作業でも、確認作業を怠りませんか? 確認を怠ったために仕事でミスを犯した場合、 その後に行った改善策でどのようなものがありましたか? 結果的に効果がなかった改善策も、その後どうやって改善したのか、 ご教授下さい。 ちなみに、既に実行していた対策としては、 ・自ら体裁チェック用の作業チェックシートを作成し、 自分が行うことを書いてから作業を行う。 ただし、チェック結果を予測で書いてしまうことが多々あります。 確認するポイントが同じなので、発生する修正内容も同じため。 ・その先輩とのダブルチェック、 これは最後の手段ですが、このやりかたは、私自身のためにならないとのこと。 あくまで私自身の改善が求められています。 ・大量にある作業の一例を自らやってみせ、 その一枚のみ、先輩に確認して頂き、OKなら、あとは流れ作業のように行う。 しかしこれも、人任せなんですよね。 う~ん、何か良い改善策は無いものか悩んでいます。 是非ともご教授を!

  • 仕事で嘘をついてしまいました。

    仕事で嘘をついてしまいました。 以前お客様から商品の不備を指摘され、先輩社員に相談をしたのですが、 「作動するし、そんなに問題じゃないよ」 と言われ、そんなもんかと上司に報告することを怠ってしまっていました。 それから3週間程たって本部から連絡があり、 「そこから送って貰った商品に不備がある。何か心当たりは?」 と聞かれ、時も経っていたせいか、忘れてしまっていて 「わからないので、上司に相談して折り返します」 と電話をおきました。 上司に相談するも、「何も報告をうけてないからなぁ・・・」 と困っていました。 結果、「すみません、正直原因がわかりません」 と報告してしまいました。 後々考えていると、前述していた商品であることが分かり、 嘘をついてしまったことに気がつきました。 あす、上司と相談した先輩が同時に出社します。 もちろん私も。 正直に打ち明けるべきでしょうか・・・・ いや、それがいいとは思うのですが、 時にズルくもあった方がいいのかと思いました。 ただ、上司が出社したメンバーに確認するかもしれません。 その時、私が相談した先輩がその時(相談した時)のことを話してしまい、 嘘が発覚するかもしれません。 くだらない質問ですが、 一度ついてしまった嘘をどう処理したらいいか途方にくれています;; よろしくお願いします。

  • 仕事に疲れました。。。

    職場の後輩(女性)で、困った人がいます。 ・仕事ができないというわけではないが、手順がわからない。  というか手順どころか、人手がない忙しいときになぜか掃除をしている。 ・後輩のはずなのになぜか自分が仕切る。その挙句ごちゃごちゃに… ・子供を預けられないという理由で、パートとはいえ規定に反した日数の休みをとっている。 等等…    仕事に関しては、きちんと教えないほうも悪いとは思いますが、言われないと分からないほうもどうかと思うような内容です。 そして、それらのしわよせが私(質問者)に来ています。 先輩たちは彼女が扱いずらいので、私(質問者)に仕事をふり残業を頼んでいます。シフトの都合も私に無理を言っています。 上司は少しずつ周囲に迷惑がかからないように改善してはいますが、対応が追い付いていません。 私は残業代も出るし特に予定もないので残業をしますし、特に予定もないのでシフトの無理も聞きますが、我儘もいい加減にしろっという感じです。 後輩についての不満もありますが、それをどうにかしない先輩や上司にも腹が立ちます。 私は私の仕事をして、その後輩とは距離をおこうと思っているのですが、やはりどうしても関わらなければならない状況もあります。 文句というのは言いづらいもので、言いたくても口ごもってしまう自分にも腹が立ちます。 言っても私はなめられていて、あまり改善されないというのもあります。 なんかもう嫌になってしまったので、今日は早退してきました。正直辞めたいです。 これって仕事では普通のことでしょうか? それともどこかに相談すべき? ご意見お願いいたします。

  • 指示の受け方・仕事の効率化について

    はじめまして。 私は今年で28になりますが、色んな職業を経験しつつも長続きしません。最大の理由は仕事をする人とのコミュニケーションがとれずらいことにあります。今勤めているアルバイト先では、先輩からの指示をそばにいて聞いていてもその通りに動くことができません。自分の耳が悪いのかとも思いましたが、医者に見てもらったら正常でした。また、接客時の対応でもうまくいかず、同じ先輩から 「よく考えて仕事をしていない。先を見て仕事をしていない。」 と指摘を受けました。自分でも自覚はあるのですが、中々直りません。 どうやったら、直すことができるでしょうか?情けない質問だとは思いますが、周りの人たちと仲良くやって行きたいのでアドバイスをいただけると助かります。

  • 仕事ができない先輩に対し、これからどう接すれば良いか

    質問させて頂きます。 仕事ができない先輩に対し、これからどう接すれば良いかについてです。 現在、私のいる職場では仕事のできない先輩社員が一人おり、プロジェクトによっては、その先輩社員と二人で組み、先輩が仕切るという形でPJに取り掛かる事があるのですが、どちらかと言えばその方は仕事ができない方なので、その煽りを喰らって自分まで火の粉がかかるような状態もしばしばあります。 詳しく言うと、正面から問題に当たるタイプではなく、問題から逃げるタイプです。仕事を覚えている上で、要領よく仕事から逃げているのであればまだ良いのですが、仕事から完全に逃げ回っているタイプの方です。 自分としては、その先輩とプロジェクトにかかる時には自分が仕切る形で取り組みたいのですが、如何せんその方は私の先輩になりますし、何度かお世話になっていますので、「このPJは私に任せて下さい。」とも言い出しにくい状況なのです。 できれば、これからの事も考えて仕事上での主導権を私の方に持って行きたいと考えております。 なんとかその先輩を傷つけずに、仕事上での主導権を私の方に持って行きたいのですが、良い方法等ありましたらご教授頂きたく宜しくお願い致します。

  • 仕事がひまな時

    明後日は仕事が暇なため、パートにさせる仕事がないです。せっかく来てもらったが帰って欲しいと言うわけにもいかないし、遊ばせておくのもなんだし、掃除はやったばかりなので何をさせてよいか悩んでいます。ひとつの仕事を束になってやってもどのみち早く終わるだけだし。職種はちがうかもしれませんが、皆さんはこういう時どう対処しますか?参考になればと思い質問させて貰いました。

  • 仕事はどこまでできるようになるのが良いのか?

    おバカな質問をすみません。 今日、仕事で何回かミスをしました。 不思議に思ったのですが、 私の場合、ミスをした方が、先輩方の雰囲気が良くなるみたいです。 私は、今まで、仕事は完ぺきにしたいと必死に頑張ってきました。 出来ないことは、家で特訓してきました。 誰よりも仕事が出来るようになりたいと必死です。 仕事中、機械が止まった間などに、自分の仕事をしっかり確認しに行き、 出来が悪いと改善をすぐ行い、周りの人の様子も見て、サポートしたり、 自分なりに必死で仕事をしています。 仕事後の掃除も手を抜きたくなくて、たぶん誰よりも必死で掃除していると思います。 私は、自信の持てる仕事は3つほどあります。もっと増やしていきたいです。 が、私が出来ることが増えると、私にきつくなってくる先輩が何人か出来てきました。 中には、そんなに頑張るなと言ってくる先輩もいます。 で、思ったのですが、仕事はどこまでできるようになると良いのでしょうか? 前の会社では、いじめぬかれたので、またいじめぬかれてはと、 不安でたまりません。

  • 仕事を辞める時

    以前質問をさせていただいたのですが、 やはり仕事を辞めようと思います。 上司に辞める事を伝えなければならないのですが 仕事を辞めにくい(辞職を言いにくい)理由があり悩んでいます。  (1)仕事を始めてまだ1ヶ月しか経っていない   (休みを除くと実質2週間程度)  (2)今職場は人員不足で私が辞めると他の人の休みの日が減る 会社側から説明がなかったのでよくは分からないのですが、 今は正社員ではなく研修中になっていると思います。 卒業式もまだ迎えていません。 この状況でどういう風に切り出せばいいでしょうか? また辞職の理由はどういえばいいのでしょうか? 本当の理由は先輩との関わりが辛いと言う事なのですが 正直にいうのは気持ちよく辞められないと思います。 上司を立ててうまく仕事を辞められる方法を教えてください。

  • 新卒 仕事辞めたい

    私は今年3月に高校卒業して、3月末から事務員として就職して2ヶ月ほどたちました。同じ高校から私含め2人採用してもらいました。 8時半~17時半の就業時間で、10時と15時に15分休憩、お昼は1時間です。しかし業務上完全に休憩!というわけにはいかないです。日曜休み、土曜は隔週です。祝日関係ありません。年間休日は90日に届かなかったように思います。残業ほぼ毎日あり、手取り14万程+残業代です。 会社は大企業というわけではなく、本社と私が働いている支店の2つです。私が入った時には先輩事務員は3人いて、4月末に1人やめられました。 残念なことにもう1人の新人がコピーもとれない、判子も押せないという状況なので、研修という形で雑用係のようなことをしています。もう1人がそんな状態なので、私が出来る子みたいな感じになってしまって4月に辞められた先輩の穴を埋める形でその仕事を引き継ぎました。けれどその仕事が難しく、続けていく自信がありません。任されて1ヶ月たち、まだ大きな間違いはしていないけどするのは時間の問題だと思います。毎日不安です。 もちろん先輩はフォローしてくれますが、先輩も仕事があるので、大抵は自分の力でこなさなければなりません。それがすごくプレッシャーでもう仕事辞めたいです。 それに事務の先輩はとてもいい方なのですが、それ以外の方たちは話しかけにくく、かといって業務上話しかけないわけにもいかないのでそれも辛いです。 入社1ヶ月で仕事を任されるのは社会人として普通の事なのでしょうか?待遇はどうでしょうか?お給料はそれに見合っていると思いますか?2ヶ月で辞めるのはやはり良くないでしょうか? たくさん質問してしまってすみません。アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-L2550DWの排紙場所とコピーサイズについてご相談です。製品の設置場所を検討しており、排紙場所は前面に設置可能か、背面の壁にくっつけて設置できるか知りたいです。さらに、コピーの読み取りについてもA3サイズに対応しているか教えてください。
  • DCP-L2550DWの排紙場所とコピーサイズについて質問です。設置場所について検討しており、製品の排紙場所が前面になるかどうか知りたいです。また、壁にくっつけて設置することは可能でしょうか。さらに、コピー機能についてもA3サイズに対応しているのか教えてください。
  • DCP-L2550DWの排紙場所とコピーサイズについてお尋ねします。設置場所の検討中で、排紙場所は前面になるのか、背面の壁にくっつけて設置できるのか教えてください。また、コピー機能についてもA3サイズ対応しているのか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう