• 締切済み

結婚後 実父との関係

neneco3の回答

  • neneco3
  • ベストアンサー率43% (405/935)
回答No.4

 頼られたくないのなら、頼らないっていうのは基本だと思います。コロナのゴタゴタで何でお父様と敷地内同居になってしまうのかはよく理解できませんが、同じ敷地内に娘夫婦が住んでいるのに、手術後に迎えにも行かないのを見たら、それこそなんだかなって思いますよ。近くに住んでなくても、手術なんて大変なことですから、絶縁でもしていない限り、新幹線で帰れなんて言う子供はあまりいないと思いますし、状況だけ見たら、ちょっと冷たい娘だなって、第三者としては感じてしまうと思います。  ご夫婦で住んでいらっしゃるっていうことなので、あなたのお父様に対する仕打ちがご主人の目にどう映るか、もう少し気を遣った方が良いんじゃないのかなって感じました。お母様と二人三脚で頑張ってきたっていうことなんですけど、見ようによっては男性に厳しいっていう風に感じる人もいるんじゃないかと思うんですね。お子さんが産まれてもお母様が来れないって書かれてましたけど、妻の実母が娘や孫の世話のために頻繁に娘宅に出入りし、夫が疎外感を感じて夫婦仲がおかしくなるなんていうのは、よく聞く話です。子供が産まれた直後はホルモンの関係で夫に嫌悪感を抱く妻もいますし、ご主人に対しての当たりが強くなったとき、ご主人が今のあなたのお父様への対応を思い出して、いずれ自分もあんな風に冷たくされるのではって不安になったりしたら、夫婦仲を修復するのは難しくなるんじゃないでしょうか。  お父様が車でご主人に迎えに来て欲しいというのを断ったということなんですが、ご主人には相談せずに、あなたの一存で断ってしまったんですよね?いずれ引っ越しをする予定だとしてもご近所の目もありますし、世の中って案外と狭くて、お父様の知り合いとご主人の会社関係の人がつながっているっていうこともあります。あなたが勝手に断ったことであっても、ご主人がお父様を迎えに行かなかったことで、周囲の人からどういう風に見られる可能性があるのか、もう少し配慮した方が良いんじゃないのかなとは思います。ご主人が”家で仕事をするから”って、自分で判断して自分で断ったのなら、その結果として悪く思う人がいても、それは受け入れられると思うんですが、自分の知らないところであなたが勝手に断ってしまい、それで周りから悪く思われたりしたら、そういう評価は受け入れがたいって思うんです。感情的な行き違いがあっても、あなたとお父様は実の親子ですが、ご主人とお父様は全くの他人です。敷地内同居っていう、ある意味で世話になっている立場で、手術後の迎えすらしないっていうことに対する評価は、あなたよりもご主人の方に厳しくなりますよ。新婚とは言っても結婚されたんですから、自分の気持ちばかりを大事にせずにご主人の立場や評価に気を遣わないといけないと思いますし、”お父さんがこんなこと言っているんだけど…”くらいの相談はして、ご主人の意見も聞いた方が良いんじゃないかなと感じます。

関連するQ&A

  • 実父との関係

    決心がつかず、質問させてください。 私は26歳です。結婚していて子どももいます。 私の両親は離婚しています。原因は父の暴力です。いわゆるDVというやつです。幼い頃から父の暴力は日常でした。母は私が成人するまで我慢に我慢をかさね、数年前にやっと離婚しました。その時も本当に父に殺されるかもしれないというような修羅場をくぐりぬけました。 母が家を出るときも、包丁をもって暴れたかと思えば、急に土下座して泣きながら出て行かないでくれと懇願したりしました。 しかし、もうそんな生活を続けたくなかったので、母を家から逃がしました。母とは今も、いい関係を築けています。 私はこの時の修羅場のせいか、しばらく精神を病んでいましたが、今の夫の支えもあり、今は完治して、子どもも授かることができました。 今悩んでいるのは父との関係です。 今でも父とは連絡をとっていますが、幼い頃からのトラウマがあるのか、父と連絡をとると、その後必ず調子が悪くなります。 本当に鬱でどうしようもなかったとき、そして、妊娠中は父との連絡を絶っていました。しかし、子どもが生まれたのをきっかけにまた連絡をとるようになっています。 父は自分の寂しさをアピールしたいので、たいした用事もなくても頻繁に連絡してきます。ひどいと毎日、一日に3回も電話してくることもあります。もう病気の範囲です。 父の連絡が頻繁になると、やはり、どこか調子が悪くなります。いまもそうです。このまま、また鬱になってしまうのではないかと恐れています。 では、父との連絡を絶てばいいのではないかと思うのですが、そこはやっぱり親子の情が邪魔をしてしまい、関係を絶てずにいます。 父も一人で寂しいのだろう、孫の顔をたまには見たいだろうと思ってしまい、決心がつかないのです。 しかし、このまま父と連絡をとりあっていて、本当にまた病気になってしまい、子どもにまで影響することになってはいけないこともわかっています。 ご意見をいただけると幸いです。

  • 実父について

    こんにちは。実父についてお聞きしたいことがあります。 私の両親は私が11歳の頃離婚し、姉、私、弟の三人は母と暮らしていました。21の頃、母が再婚し、私は養子縁組みという形をとり、現在の父の子となっています。 昨年私は結婚し、夫の戸籍に入っています(私は現在24歳です)。 実父とは、離婚以降、全く連絡がきませんし、したいとも思いませんでした。養育費も全く送ってきていません。 実子の場合、たとえこのようなケースでも扶養義務がある、と聞きました。ただ、養子縁組をして、養父がいる場合はどうなのでしょうか。現在の時点で実父が金銭を要求している、ということではなく、今後の為に知りたいと思っています。というのも、これから先、何もなかったような顔で現れ、面倒をみて欲しい…ということ、あの父ならしかねない、と思うのです(実父の実家にも頼ることが出来ない状況なので)。私はたとえ来ても面倒など見る気はありません。養父を実父のように慕っていますので、養父の世話なら何の迷いもありません。夫も理解してくれています。 詳しい方、よろしくお願いいたします。 尚、お礼などが遅れるかもしれません。申し訳ありませんがご了承下さい。

  • 実父との関係について

    初めて相談させていただきます。 結婚2年、5ヶ月の息子がいる26歳女です。 実家に行くのが苦痛で仕方ありません。 幼い頃より、酒乱の父から暴力暴言を受けて育ちました。 現在は大分改善しましたが、父は普段から短気で、気に入らないことがあるとすぐに怒鳴ります。 お宮参りの日も、母や私に理不尽な事で何度も怒鳴り、息子のハレの日は台無しにされました。 その日以降も実家に顔を出していますが、父とは会っていません。 (地元では生後4ヶ月でお宮参りを行うため、12月末から会っていないことになります) これまで父に意見をしたことはありませんでしたが、あまりの理不尽さに息子が不憫になり涙を堪えることが出来ず、抗議した事が気に入らなかったようで、父の方が私を避けており、何度実家に行っても自室から出てこないのです。 そして、実家に行きたくない理由は、父に対する恐怖心や嫌悪感があるのも一つですが、1歳10ヶ月になる姉の娘(両親にとって初孫になります)と私の息子に対する態度があまりに違うことも大きいです。 初孫で女の子ということから、かわいいのだとは思いますが、私が息子を連れていっても父は見ようともせず、抱いたこともありません。 姪にはおもちゃや絵本を沢山買い与え、来ると飛んできて抱っこするなど、猫可愛がりです。 私は決して物は求めてません。 ただ、あまりにも差を付けて姪を可愛がるので、連れて行く度に息子がかわいそうになってきます。 旦那も、父の態度の違いに気付いていて、悲しそうにします。 旦那はとても優しく、こんな父でも大切にしてくれるので、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 母はフォローしようと、父のいないところで息子を大袈裟なほど可愛がってくれます。 そんな母には息子を会わせてあげたいのですが、私自身実家に行くと毎回落ち込みますし、例え小さな赤ちゃんでも、怒鳴り声など聞かせたくなくて、正直もう行きたくないのです。 私自身、自分が愛されて育ったのか憎まれて育ったのかわからず、ずっと苦しんできました。 そして現在、実の父なのだから赦し歩み寄らなければと思う気持ちと、もう関わりたくない、自分の家庭だけを大切にしていきたいという気持ちで揺れ動いています。 辛い記憶の多い家庭で育ったため、息子のためだけではなく自分のためにもあたたかくて優しい家庭を築きたいです。 私はこれからどのように父と付き合っていけばいいのでしょうか。

  • 実父に「あなたはモラハラだよ」って言っていいのでしょうか?

    長年家族に対してモラハラして来た父なのですが、母はこの春我慢出来ずに離婚しました。 その母が居なくなり、モラハラがますます子供の私達へ向けられるようになったのですが、父に向かって「あなたがしてる事ってモラハラだよ」ってモラハラについて書かれてる記事を見せる事は可能でしょうか? 逆に気分を逆撫でするものでしょうか? 父に自分がしてた事は間違いだったんだ!って気付いて欲しいのですが、モラハラする人って一生治りませんか? 夫婦なら別れれば済む事ですが、子供は親とは縁を切れないので、一生付き合って行かなければなりません★ でも正直自分勝手の父の考えに振り回されてうんざりです。私は結婚し子供もいますが、私の主人にも自分のやり方を押し付けて来るので、将来主人も父の影響でモラハラになるのでは?って怖さがあります。 モラハラする人に向かって「ああなたがしてる事はモラハラだよ」言って分かって貰えるでしょうか? お返事ヨロシクお願いします!

  • 実父を捜しています

    はじめまして。ご存知の方教えてください。 私が乳児期の頃生きわかれた父、母がおりました。 言わば、乳児期の頃養子に出されました。 この事を知ったのは、私が結婚する直前だったのですが・・・。 結婚直前に実の母親は名乗り出て(養子縁組した現在の両親とはずっと連絡とりあってたようで) きましたので、その後いろんな話をして事情はわかったのですが。 実父とは乳幼児の頃実母も離婚をした為、その後の音信は全くないようです。 現在の居場所を知るにはどうしたらよいのでしょうか? 育ての両親も一度会えればと望んでくれています。 実父も生きていれば違う人生送られているので、邪魔はしたくないのですが、会って確かめたい事が あるのです。 解りやすい方法(自分で探す場合)教えてください。

  • 実父が何を考えているか理解できません

     26歳女です。今は独身ですが、実家で暮らしています。  幼い頃から疑問に思っていたことがあり、思い切ってこちらで相談させていただきます。  うちは両親が幼い頃から仲が悪く喧嘩が絶えませんでした。父は家庭より自分の趣味や友達を大切にする人で今まで何かしてもらった、という思い出がありません。  自室にこもりギターをひいていたり、ビデオばかり見ていました。家にお金もいれず、光熱費や水道代などは母が口座から引き落とすようにしてました。家のことも育児も何も全部母がやり、父は何もしません。そのくせ、違法駐輪で手紙が届き、引き取りにいったり、延滞したビデオを返却にいったり尻拭いばかりさせられていました。以前、夜遅くに帰ってきて合鍵を持っていなかったのか、窓ガラスが割られていたこともありました。トイレを流さない、やかんを火にかけたまま忘れて丸焦げにする、洗濯機を壊す、コーヒーをこぼしたらこぼしたまま、ゴミは散らかす、など、あげたらきりがありません。弟の学費を出して欲しいと母が言うと、 「何で俺がださなきゃいけないんだ、教員のくせにそんなこというのか」といたそうです。  私が中学生にあがるころは、もう家庭内別居状態、大学生になる頃、離婚し、それでも一緒に住んでいました。口もきかないし、何か用件があれば母が手紙をかき、父の部屋のドアに張り紙していました。(一応はよんでいたようです)もう、わけのわからない同居人です。彼女がいるようで、隣の部屋から、毎日夜中に彼女とベタベタしたような電話の話し声が聞こえてきました。」    最近マンションをかったようで、家に帰ってこなくなりました。私は正直ほっとしたのですが、父が出て行ったことで本籍が移動し書類手続きが必要になるのか、残っている荷物はどうしたらいいのか、困っています。母は、父と関わりあいたくないらしく、私に聞いてくれというのですが、正直私も父が嫌いなので話したくありません。怖いし、気持ち悪いです。父は何を考えているのでしょう?どう考えても理解できません。私も、将来結婚したいけど、自分も母のようになるのが怖くて不安で誰と付き合ってもうまくいかないんです。弟も精神を病んでしまい、ひきこもりになっています。高校を2ヶ月で病め通信に入学したのですが、そこでも2年留年し、結局辞めてしまいました。口も聞かず、廃人のようです。      

  • 結婚したら相手に対してどれくらい譲歩するのですか?

     私は大学生の女ですが、母を見ているとどうにも結婚して本当に幸せなのかなあと思う事があります。 まず初めに自分の事を棚に上げた事を言っています、すみません。そして長文です。 母は父と離婚し、別の男性と再婚しています。父との離婚理由は父のデリカシーに欠ける発言の数々や一緒に暮らしていて楽しくないというのが理由だと言っています。どうしても母寄りになってしまいますが父は離婚されて当然だと思わざるを得ない人です。といっても仕事をしないだとか風俗ギャンブルに嵌るというわけではありません。ただ自分がこう感じる事は他人も同じように感じると思っているというか。自分の家族(私からみると祖父母達)と旅行に行ったら楽しい。少人数で行くよりも楽しい。私と母もそう感じると勝手に思っていると例えた方が少し分かりやすくなるでしょうか。(舅はともかく姑は嫁イビリほぼなしではありますが)そしてすぐに感情的になり、母を見下した発言をしているのが気になりました。2人はしょっちゅう喧嘩をしていましたが、ある時から父が一方的に怒鳴っていたように思います。日常会話でもそうなるので怒鳴りあっても無駄だと、諦めていたようです。  現在の母の旦那さんはいい人だと思っていたのですが、何度か母の家に泊まって「ん??」と思う所が増えてきました。優しい人だとは思うのですが少々自分勝手といいますか、子供っぽいところがあるように思います。明らかに母は間違っていなくて旦那さんが間違った認識をしている事に対し母文句を言っていました。(私が見てるだけでぼちぼちある)父のように怒鳴るわけではありませんが。そして自分でできることを母にやってくれと頼んでいたりもしました。と言っても何もしないというわけではなく家事は少々手伝ってくれているようです。 失礼ではあるのですが食事のとり方にしてもとにかく子供っぽいと思います。時折呆れた母を見て、本当に幸せなのかなって思います。時折、これならデリカシーのない父でも使いたい化粧品を使えて洋服も好きにいつでも買えた父と結婚していた時の方がマシではないか…なんて思ったりしてしまいます。 勿論、デリカシーのない父がこれ以上にない失言をしてしまった事は知っているし、お金が全てじゃない事も分かっています。 でも、結婚するってもう少しいい生活だと思っていました。そうはいっても他人なのでお互い我慢しなくてはならない所もあると思います。将来結婚したらキャバクラとかその手の遊びは(上司に誘われてとかじゃなく自ら望んで)目を瞑るべきなのかなとか。おいしいよとかありがとうとかごめんとかそう言った事を言ってと望んではいけないとか。 母の兄弟や親戚等とは交流がないので分かりませんが、父親の親戚は離婚している人が結構多いと思います。なので私は自分がいつか結婚できた時同じように離婚してしまうんじゃないかと不安に思う時もあります。 そしてやはり母はもっと幸せになるべきなのにと。ご飯もお菓子もおいしいし、家事はきちんとするし、優しいし、綺麗な人だし。私はそんな母の下位互換だから、もっともっと我慢しなきゃいけないものなのかなと、でもそれって幸せではなさそうだとも正直思います。 母ぐらいの生活、妻として我慢は当然なんでしょうか。皆さんは旦那さんに対してどれくらい譲歩していますか?

  • 結婚後の家族関係

    状況、家族関係を書きますので、よろしくお願いします。 旦那<両親が3年前に離婚。半年前に父親が他界。    母親は家から車で30分の所で一人暮し。    姉(既婚)子供一人。4月に育児休暇が終わり、    共働き中。    弟 他県で寮生活中の高校生。 私は父子家庭で、実家は家から車で10分。父、祖父母、姉が住んでいます。 旦那と結婚して1年。何度か離婚まで考える大きな喧嘩がありました。 つい最近、またいつもの様な喧嘩があり、どこで聞いたのか義理母が仲裁に入るつもりか家に来て、旦那、私、義理母の三人で話す事に・・・ (長くなるので内容は書きませんが) その時、ここぞとばかりに色々と言われ・・・ 旦那とは仲直りしたものの、義理母の言葉が忘れられません。 前から勝手に予定を決められたりする事に納得できなかったんですが、その時も 「お盆にお墓参り(旦那の父親の)私も手をあわせてないし行くわ。○○ちゃん(私)は△△家の嫁だから行かないとだし、お姉さんは嫁に行ったけど行きたいからくるって。その日は泊まりね。」 と・・・。 (お墓は義理母宅から車で15分ほどです) お墓参りには行きたいのですが、この前の事も、今までの泊りでの嫌な経験もあり、泊まりたくありません。 私の立場で断る事は非常識なのでしょうか? めったに会えない訳じゃなく、ちょこちょこ皆で顔を合わせています。 雑な文ですが、ご意見お願いします。

  • 結婚前に両親が離婚しそう

    こんにちは。 来月結婚式をあげます。今はそれの準備で忙しいのですが、 先週の日曜日、両親がケンカをし、母が家を出たと聞きました。 母は離婚を考えているそうです。 今は姉のアパートにいるそうです。私の結婚式が済んだら離婚をして 姉と一緒にもう少し広いアパートを借りて住むと話をしているらしいです。 ケンカの原因は定かではありませんが、お互いうっぷんが溜まってたらしく、ささいな事がきっかけで、父は母にコップを投げつけ殴りかかろうとしてたらしいです。 その時、姉夫婦と姉(姉2人います)が間に入り、父を抑えたのですが、母も恐くなり姉と一緒に家をでました。 残った姉夫婦は父の興奮を抑え、愚痴を聞いていたそうです。 もう母は父と暮らすのが恐いと言っていて、帰りたくない様子です。 父は母が家を出た後、姉夫婦に一人になりたいと言っていたそうで・・ もう子供も大人なんだから、離婚に向けて話し合いをするべきだと姉夫婦は言っています。 両親は小さい頃からケンカが絶えなく、何度か家を出た事があります。でも、最近はお互い助け合ったり、お父さんがダンナさんで良かったって言っていたほどです。とっても穏やかで安心している笑顔でした。 昔は不仲だったけど、逃げないでいれば幸せになれるんだなと思い、両親のようになりたいと思っていました。 私は、結婚直前にこういう状況になり、とっても哀しいです。 正直離婚なんてしてほしくないんです。 今回も逃げないで2人で話し合っていけば幸せになれないのでしょうか? 結婚1ヶ月前で本当に離婚となったら、どういう心境で式を迎えたらいいのかわかりません。どうかアドバイスお願いします。

  • 結婚後の親の介護について

    初めて質問になります。宜しくお願い致します。 私は青森県出身の23歳で、付き合って2年の彼氏も同い年で、秋田県出身です。現在は同棲をしていて、将来結婚を考えています。 相談は、私の父親の事です。(母は亡くなりました) 現在、父の両親を父一人で面倒見ている状態なのですが私は一人っ子なので、将来は私が父の面倒をみる覚悟があります。(これといった準備はしていませんが^^;) 父はおそらく貯蓄はありません。 私の彼氏は長男なので、結婚すると嫁ぐ形になります。しかし、彼氏の両親と私の父両方を面倒見るのは、考えただけでも大変だろうと思います。(彼氏には、妹が一人います。) 私は今、彼氏と東京に住んでいます。地方よりは給料が上がるので、ここ何年かでできるだけ貯蓄していこうと考えています。結婚したら、彼氏の実家の近くに住むつもりです(可能であれば、子供を生んだあとすぐに働きたいため) 親も若くはないので、『なにかあってから』じゃ対応しきれないと思って、今からでも出来る事を始めようと思っているんですが、もし結婚後に私と彼氏と彼の親が近くにいる状態で、私の父だけが少し離れていたら、私にできることはなんでしょうか‥?? 母は一人で死にました。せめて父にはそんな悲しい思いはさせたくありません。回答お願いします。