• 締切済み

睡眠中に激しい痛みと動悸

kzr260v2の回答

  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (797/1643)
回答No.1

とりあえず痛みはあったと仮定して、痛みに関連しそうな記事をご案内します。 日本ペインクリニック学会 一般向け https://www.jspc.gr.jp/ippan/ippan.html 疼痛.jp https://toutsu.jp/ 参考にならなかったらごめんなさい。

honeybitter
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 痛みでも色んな種類があるんですね。聞いたことのない単語が沢山あります。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 睡眠中の動悸?

    こんばんは 私は大学生20歳の男です 二ヶ月ほど前、寝ている最中にあまりの息苦しさに目が覚めました どういう苦しさかあまり覚えていないのですが、緊張した時や激しい運動の後の動悸に近い感覚です 他にも、同時に身体が動かせなくなり(←思い込みかもしれませんが)、頭の中で「カンカン。バツンバツン」といった甲高い音が響きます 眼を閉じて歯を食いしばると、瞼の裏で明点しています 息をしているのかは覚えていません。確か息が荒くなっていたと思います 最初は霊的な現象かと思うほどに驚きました 数分するとだんだん楽になっていきそのまま眠ってしまいます 水泳で潜水をしたあとに水面に出て息をするような安心感を感じます それを今までに覚えている限り3回経験しました 三回目は昨日(7/11~12深夜)だったのですが、その時は「またか」といった感じで割と落ち着いており、楽になる頃には半分夢の中でした これは何かの病気なのでしょうか 頻繁にあるわけではありません 起きているときに、運動してもそこまで激しい動悸は起こりません 今まで過呼吸になったこともなく(なりかけて気合入れて呼吸を正したことはある)、パニックに陥ったこともありません 体型は平均以上で、運動も結構しています 学校の身体検査で心電図にも引っかかってません よろしくお願いします

  • 変な睡眠障害

    変な睡眠障害 22歳女性、学生です。2年くらい前から寝つきが悪かったり眠りが浅いときがよくあり、悪夢を見ることも多かったので心療内科に通って、今は毎日就寝前にデパス10gを飲んでいます。 最近、寝つきはいいのですが、朝6時くらいに一回目覚め、それはいいのですが、そのあと「もう起きる時間なのに起きられない」「すでに起きていてバイトに行かなくてはならないのに、仕事中寝てしまう」という夢を見て、夢の中で起きようとしてしまい、熟睡できません。起きなければならない時間(8時)にはちゃんと起きられますが、毎朝こんなことが起こるので、日中眠気があります。 お医者さんに言う前に皆さんの意見もお聞きしたくて投稿します。同じような症状のある方、克服された方、アドバイスをお願いします。

  • 動悸・夜中の覚醒について

    こんにちは。20歳学生です。 去年の秋ごろから、歩行や階段の上り下りをしただけで全身が脈打つような動悸がするようになり、 ここ一カ月ほどは、安静にしていても心臓がドキドキするようになりました。 自分の心臓のドキドキでベッドが揺れているように感じ、地震かな?と勘違いして夜中に目覚めることもあります。 入眠するときも、ウトウトしはじめると動悸が増してきて寝つきが悪かったり。 そして動悸のせいなのか、夜中一時間おきくらいにハッと目が覚めて、朝までぐっすり眠れません。 なにかを急に思いだしたようにハッと目が覚めます。 ごはんもちゃんと食べていますし、調子がいい時はストレッチや散歩をして体力をつけようとしていますが、改善されない一方です。 体重も気づいたら5,6キロ落ちていまいした。 動悸以外は軽い貧血、低血圧があるくらいで、元気だと思います。精神的にも(たぶん)。 睡眠が不十分なのと動悸で昼間の活動がきつく感じるようになりました。 ちょっと前に病院で健康診断を受けましたが、そのときは貧血があると言われただけでした。 こういう経験がある方、いらっしゃいますか。もし無い方でも原因や処置などご存知の方は教えていただきたいです。

  • 睡眠剤が合っていない?

    いくつかの精神疾患に罹り、10年かけて治療をした末だいぶ回復しましたが、 不安神経症があり、最近身体の病気で入院した辺りから(現在病気は全快しております)、 不眠症に悩まされる様になりました。 以前から、寝付きが悪く、眠っても異常にハッキリした悪夢 (追いかけられて逃げ惑ったり、隠れてビクビクしていたり、 不登校だった学生時代を再現する様な内容が殆ど)を見たり、 同居人の些細な動き(夜中にトイレに行くとか、携帯で時間を確認する音とか)で目が覚めてしまったりと、 あまり睡眠の質は良くありませんでしたが、 一応眠れてはいたので、あまり気にしていませんでした。 ですが、退院してからと言う物の、早めに布団に入っても、朝方まで寝付けなかったり、 早朝出勤の同居人の忍び足程度の音(寧ろ動く気配)でも目が覚めてしまったり、 寝付けたとしても何度も目が覚めたりする様になってしまいました。 悪夢を見て、心臓をバクバクいわせながら目が覚める事も少なくありません。 現在は、以前から通院している医師に相談し、寝付きを良くする薬と、 中途覚醒に良いとされる中期型の薬の2種類を処方して貰っています。 それを飲んで1週間位は、寝付きも良くなり、夜中も目が覚め無くなり、 あれだけ見ていた悪夢も、悪夢どころか夢すら起きた時に覚えていない位、 熟睡出来るようになりました。 寝起きも良くなり、日中の気分もだいぶ違って来て、 家事も積極的に出来るようになりました。 ですが最近、日によってですが、薬を飲んでも2~3時間寝付けなかったりし始め、 ここ最近はまた悪夢を見る様になってしまいました。 早朝出勤の相方が起きた後の物音や、出掛ける時に目が覚める事はなくなったので、 眠れている事は眠れている様です。 多分ですが、朝方位が一番深く眠れている感じがします。 もしかしたら、夜は、眠れているつもりでも、身体しか休まっていないのかも…?と思い始めました。 次の通院日(来週火曜)には主治医に相談するつもりですが、 やはり悪夢を見て、それをハッキリ覚えているという事は、 深く眠れていない、または脳が休まっていないという事なのでしょうか。 夢を覚えている様になってからは、朝が少し起きにくくなって来ていて、 日中も、凄く落ち込む訳ではないですが、何となく憂鬱な気持ちになる事があったりします。 (ずっとその感情を引きずっている訳ではありません) 心配事というか、身体の病気になった理由も恐らくストレスからだろうという事で、 心療内科の主治医には、今月いっぱいは仕事をやらず (病気が切欠で、仕事(アルバイト)は辞めました)、心を休める様にと言われていますが、 生活する為にどうしても出て行く固定費の事を考えると、 今まで10年仕事が出来ずにいた為に貯金が無いに等しい私には、 どうしても心をゆっくり休められません。 身体の調子は戻ったのだから、一日も早く仕事を見つけて、 働かなければ、という焦りの気持ちが常にあり、 そのせいで悪夢を見ているのだという自覚も、何となくあります。 今の睡眠剤が合っていないのでしょうか。 それとも、日中の安定剤を飲み(一日二回飲む様に出されていますが、 いつ飲むかというタイミングは指示されておらず、調子が悪い時や、 不安、苛々、焦りが強い時だけ、頓服的に飲んでいます)、 心を安定させなければ、どんな睡眠剤を使っても、同じ結果なのでしょうか。 些細な事でも構いません、不眠症の方、その経験者の方、詳しい方、 アドバイスをお願い致します。 宜しくお願い致します。

  • 寝ても疲れが取れない

    寝つきは良いのですが、朝起きるとドッっと疲れが残っています。 疲れが残るというより、寝る前より疲れが出るといった感じです。 全身が鉛のように重いんです…。 (ちなみに睡眠時間は7~8時間です) 一晩に夢を何編か見ます。 夢を見るのは眠りが浅いと耳にしますが、 つまり私の場合、熟睡できていないということなのでしょうか? もしそうだとしたら、どうしたら熟睡できるようになるのでしょうか? よいアドバイスをお願いします。

  • 睡眠薬の合う合わない?

    半年ほど、寝付きが悪く、 ドリエル等といった市販の睡眠導入剤を使用しています。 ですが、翌日、吐き気?というか気分が悪くなるのです。 強すぎて副作用が出ているのかといえば、そうでもなく ほとんど効いてくれません。 効かないのに、 翌日は気分が悪く、眼の下に青いクマが出来ているのです… ドリエルでない他の市販薬でも同じです。 しかし飲まないと朝方にならないと眠くならない始末で 会社に寝坊して遅刻したことも数回あります; (一旦眠れれば薬なしでも9時間以上は爆睡するので…/汗) これは体質なのでしょうか?

  • 睡眠について

    昔から朝起きれなくて大変だったんですが、仕事を始めてからなんとか起きられるようになりました。 休みの日は、10時間くらい寝てしまうんです。 夜中に目が覚めたり、目覚ましを止めに立ち上がったりするので 起きるときには肩や首が痛くて、一日ぼーっとしてしまいます。 夜中に目が覚めるのは、平日も変わらないのですが・・・ 昼間ぼんやりしてしまって・・・ 本やテレビ番組で睡眠について特集しているのを見ては色々試しますが効果はありません。 (1)日中よく活動し、日光に当たる (2)過度なストレスを避ける (3)寝る1時間前からはテレビやパソコンを使わない 雑誌に載っていた「背枕」を試しましたが、寝返りが打てない苦痛で一睡もできず 一晩でやめまてしまいました・・・ ちなみに睡眠時無呼吸症候群の兆候はありません 何か改善方法を知っている方はぜひ教えてください お願いします

  • 睡眠薬と悪夢は関係あるのでしょうか

    現在心療内科に通っていて、レメロン二錠とレンドルミンを主に処方されています。 以前睡眠薬はロヒプノールを使用していましたが、眠気が午前いっぱい続いたりするので変えてもらいました。 ただ、レンドルミンだとなかなか寝付けない日があったり、充分寝た気にならなかったりするので、翌日何もない日はロヒプノールを服用することがあります。 ロヒプノールを服用すると寝つきもよくぐっすり眠れるのですが、明け方くらいによく怖い夢を見たり、金縛りにあいます。 あと妄想?というのでしょうか…例えば隣人のドアの開け閉めの音がすると、「私の部屋に泥棒だ!寝たふりしなくちゃ!」など本気で思ってしまいます。 覚醒してしまえば何のことはない、ただの夢や単なる物音なのですが、その時は不安で仕方ないです。 これは睡眠薬の強さが影響しているのでしょうか?レンドルミンの時はあまりありません。 担当医師にも悪夢があったことは伝えましたが、ただの報告程度に受け取られました。 起きてしまえば大丈夫とはいえ、実際にその現象に立ち会っている時はかなりつらいです… 休前日でも、レンドルミンだけの方がいいのでしょうか? 同じような体験をした方いませんか?また、対処などはされましたか? よろしくお願いいたします。

  • 睡眠について。(夢を見ないように、寝つきが悪いetc...)

    こんにちは。 過去の質問で出ている質問かもしれないのですが、どう検索していいのかわからず、質問します。 カテ違いでしたらすみません。 私は寝つきが悪く、睡眠時に見る夢の内容を3つほど毎日のように覚えていて、毎朝起きるのが辛く(低血圧です)、起きると(日中も)頭が痛く、体が疲れていて寝た気がしません。 同じような質問が多々ありますが、そのなかで、寝る1時間前に携帯電話を見ないというのを実践しましたがダメでした。 体が疲れていないのでは?とも思ったのですが、電車通学なので思った以上に疲れています。 精神的な問題もあるのかとも思うのですが、以前うつ病になったことがあり、その時にもらっていた睡眠安定剤は、確か効かなかった気がします。 (今は通院していません。) それとも枕が合わないのでしょうか? 元々頭痛持ちなのですが、枕が合っていないからか、肩や首の凝りが治らず、そこから頭痛がきてるかなとも思います。 それとも布団が合わないのでしょうか? とりあえず悩んでいること、思ったことを書いてみましたが、すみません、質問がわかりませんね。 質問は、起きた時に夢を覚えていないように(熟睡)するにはどうしたらいいでしょう。 あと、寝つきが良くなるにはどうしたらいいでしょうか。 あと、わかればでいいのですが、肩や首からくる頭痛の改善策もお願いします。 (湿布はダメでした。) あと、書き忘れましたが、 毎日の睡眠時間は 平日→7時間前後 休日→8時間~9時間 (多いときは10時間~11時間) です。 休日は早く起きようと思っても起きれません。 参考になればいいです。 長文、ぐちゃぐちゃな文ですみません。 わからないことがあればお答えします。 よろしくお願いします。

  • 睡眠時無呼吸症候群と高血圧

    昨年末から心身の不調が続き、特に日中の倦怠感や不安感などが顕著です。 心療内科で受診したところ、睡眠時無呼吸症候群の可能性を指摘され、自宅で検査を行いました。 検査の晩寝苦しくて目が覚め、血中酸素の値を見たところ85という数値が出ていたので 結果はまだ出ていませんが、少なからず影響はあるものと考えています。 睡眠時に首が落ち込んでしまい、息が詰まっている(顎の下に脂肪もついています)状態で、 顎を上げるようにしたところ、多少日中の症状は緩和されたように思います。 自分で症状等を調べていたときに、高血圧も影響があるとの記述を目にしました。 確かに上が170と高く、血圧降下剤も服用しているのですが、睡眠時無呼吸症候群との関係もあるのでしょうか?