• 締切済み

ポリエステル生地の端のほつれをどうにかしたい

「サンワサプライ SANWA SUPPLYマルチカバー」(SD-93N)を購入したのですが、あまりにも大きいのでカットして使用していました。 しかし添付した画像を見るとわかりますが、端の部分がほつれ?みたいな糸状なものが出てきて、他のに引っかかったり、抜けて糸がとれたりして困っております。 端の部分のほつれを対処する方法を教えてください。 回答の方よろしくお願いします。

  • santos
  • ベストアンサー率41% (83/202)
回答No.1

どの程度の作業まで許容できるのかがわからないので、一般的に考えられる方法を記しておきます。 1.縫う  一番確実な方法です。布の、ほつれている辺の端を、1cm弱の幅で1回折り、さらにもう1回同じくらいの幅で折り、折った部分にミシンを掛けるか手縫いします。 2.アイロン接着テープを使う  アイロンが使えるなら、裾上げなどに利用できるアイロン接着テープで止めてしまうことができます。アイロン接着テープで検索すればいくらでも出てきます。 3.ほつれどめの接着剤を使う  「ほつれ止め」で検索すると、ボンドのような商品が出てきます。これを使って、ほつれた箇所を固めてしまいます。  小さい範囲には使ったことがありますが、ご使用のパソコンカバーは1m×1mあるようですね。1本で足りなくなることはないと思いますが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 別鎖の作り目で編んだ場合、編地の端っこがほどける

    件名のままなのですが、別鎖の作り目で編み始めた場合、裏山から拾った1段目の端っこは、ただ糸を抜き出しただけで何も固定されていないので、添付の画像のように、その目、および、その上に来る目がほどけてきます。何か私が間違っているのでしょうか・・・? (画像の編地はボーダーにしているので、糸が余計に出ていますが。) これを避けるにはどうしたら良いでしょうか?教えてください。

  • 半幅帯の端の始末

    こんばんは。 最近着付けに通いだし、まだ数回しか通っていない着物初心者です。 先日半幅帯を頂いたのですが端の処理が何もしてなく、糸が出ている状態です。 これはこのまま使用するものなのでしょうか? どんどん糸が出てきそうで怖いです。 自分で端の処理をすることは可能でしょうか? できるのであれば調べたりしてやりたいとは思っています。 参考になるHPありましたら教えていただきたいです。 素材は正絹、博多織だそうです。 画像添付しておきます。 よろしくお願いいたします。

  • ◆至急◆ポリエステル生地のほつれの直し方 

    何かで引っ掛けたのか?(T_T) 一種のほつれでしょうか?(画像) ポリエステルの生地がひきつれて、糸のような物が出ています。 なんとか目立たないようにしたいのですが 良い方法は無いでしょうか? 息子の新品のユニフォームで、明日の新人戦に着て行くので焦っています。 どうかご教授の程 お願い申し上げます。<m(_ _)m>

  • チューブレスタイヤのサイド

    チューブレスタイヤを使っているのですが、 サイドの糸(?)が出てきてしまいました。 空気は漏れてなさそうなので、サイドカットではないと思うのですが、 このままでもいいのでしょうか? 対処方法をご伝授ください。 画像添付しておきます。 よろしくお願いします。

  • ヴィトンの縫製について

    先日、オークションでヴィトンのスピーディを中古で買いました。 届いたものをじっくり見てみると、ヌメ皮持ち手のステッチの縫い終わり部分の糸が2ヶ所ほどほつれているんです。ほつれているというか糸が途切れているのではなく、しっかり縫われてはいますが糸の端っこが5mmほど出てきているといった感じです。 これってどうなんでしょう?本物でも糸がほつれてきたりするものですか?製造番号(93年製でした)もしっかりあるし、匂いや手触りも本物と遜色はないのですが・・・。 ヴィトンは縫製がしっかりしているとのことだし、私が自分で直営店で買ったものはそういう「ほつれ」は見られないので、もしかして偽物なのかなあと少し疑ってます。

  • 添付ウインチワイヤーのカシメを超える方法を教えて?

    添付画像は直径4~5ミリの車載ウインチのワイヤーです。 過日40センチ級の原木を軽トラックに積載する際にワイヤーにほつれを発生させてしまいました。 フックから近い部分だったのでほつれ部分でカットして再使用するつもりです。 近くのホームセンターで5Φワイヤークリップを求め添付のようなワッカでフックに取り付けるつもりです。 元々のカシメと比べると2個では如何にもひ弱そうですがいくつ付ければ良いのでしょうか? 締め付けトルク不明の為市販の適合スパナで目いっぱい締め付けようと思います。 お詳しい方のアドバイスを含めた回答をお待ちしております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ルイヴィトン リペアについて

    実家をはなれる時に母から買ってもらったヴィトンの財布を十数年大切に使用してきました。 長財布ですが、角が擦れて糸がとれている事、周囲は糸はほつれてないのですが、 薄いゴム状の皮?最端の部分がはげ、皮の端がほつれはじめています。 この状態はリペア可能なのでしょうか? カスタマーに問い合わせたのですが、私の説明が悪かったのか、 「擦れですか…。表面の色や擦れは修理できません。金具交換や糸のほつれ以外は厳しいです…。」と言われ…うーん厳しいのかなと思っています。 私の住む県内は田舎の為ヴィトンがありません泣 大切なものなので県外のショップに持ち込もうと思っていますが、 無駄足だとつらいので詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • ボーダー模様のセーターの編み方

    棒針を使って、子供用のボーダー模様(横縞)のセーターを編もうと思ってます。 本を見て大体編み方は理解しているんですが、色を変える際の糸処理について、正しいやり方がわかりません。 一旦終わった色の毛糸は、いちいちカットして端処理をし、またその色が出てくるときに再度つなぎなおすのが良いのですか?それともカットせずに残しておき、縦に糸を引っ張り、また色がでてきたらその糸を使うの方が良いですか? ちなみに作ろうと考えているのは、6段(約2cm)×3色パターンのボーダーです。同じ色は12段(約4cm)飛んでからでてくることになります。 どちらの方法にせよ、色を変える部分は身頃の端の部分で、後から閉じる時にその糸処理部分が邪魔にならないのかなと心配してます。 アドバイス宜しくお願いします!

  • vistaでのデジカメ画像の取り込みについて

    こんにちは。 vistaでのデジカメ画像の取り込みについて教えてください。 OLYMPUSで撮影したXDカードを、 サンワサプライのマルチアダプタADR-XMSMP2 でPCに取り込もうとしました。 すると、2・3枚画像が出てきた後、 認識しなくなり、デジカメに戻してみると、 カードの初期化又は電源オフしか選べなくなりました。 以前にも一度同じようなことが起き、その時は、 データを読み込む前に触ったからかと思っていたのですが、 今回は読み込み中は触っていませんが 同じようになってしまいました。 マルチアダプタがいけないのでしょうか。 原因が分からず困っています。 VAIOを使用しています。 よろしくお願いします。

  • SDカードのデータが出なくなってしまいました

    トピずれだったらすみません。 どこで質問したらいいのかよくわからなかったもので。 先日、サンワサプライ株式会社製の「ミニSDカードリーダ」を購入しました。 画像をPCに取り込んで、CD-Rにデータをコピーすることはできましたが、 ミニSDを携帯に戻したところ画像が見れなくなってしまいました。 フォルダや枚数はそのままなのですが、画像はみられませんという表示が出てしまいます。 ものすごくショックです。 知人に聞いたところ、コピーした際にフォルダ名を変えてしまったのが原因ではないかと言われました。 ミニSDに画像を戻すことは可能なのでしょうか? CD-Rのデータは正常なので、そこからミニSDにデータをコピーすることは出来ますか?もし出来るとすると、どのようにやればいいのでしょうか?? PCに関しては本当にど素人なので、どなたか助けてください! よろしくお願いします!!

このQ&Aのポイント
  • ハガキを印刷する際にA4用紙に印刷される問題や、手差しでのテストプリントが絡まって出てこない問題が発生しています。
  • 背面を開けることでテストプリントは出せるものの、印刷するとスキャナーエラーが何度も表示される状況です。
  • 店頭ではこのエラーが頻繁に発生しており、解決策を求めています。
回答を見る