• 締切済み

新宿区下落合図書館の入口のパイプ状庇の目的と必要性

wwvwwvwwの回答

  • wwvwwvww
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.1

見た感じ入口の外壁のデザインと合わしたようにも見えますね 他とは少し違う雰囲気を出したかったのかも知れませんね 図書館だし

noname#244863
質問者

お礼

wwvwwvww 様 早々にご回答いただき、ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 言われる通り、私も外壁のデザインに合わせて設置した可能性が高いのではないかと思います。 民間企業や個人の建物であれば、デザインを優先するのも結構なことです。 しかし、区立図書館等の幼児、高齢者等様々な人が利用する公共建築物の場合、限られた予算(税金)を使うので、デザインより、利用者や図書が入っている鞄、荷物等が濡れないようにすることを優先して、入口の上付近だけでも一般的な庇を設置してもらったほうが良かったのではないかと思います。 特に小さな子供連れ、乳母車の人、高齢者等は降雨のなかで傘を素早く畳むのは難しい思います。

関連するQ&A

  • 二階の出窓に簡単にひさしを付けるにはどうすれば?

    二階の出窓にひさしを付けたいと思います。 と言っても恒久的な物ではなく、取り外しや折りたたみ可能な簡素な物です。 検索してみると、窓の両脇に突っ張り棒を立てる方式のオーニングが結構評判がいいようです。 ただ、一階ならこれでよかったですが、二階はポールを立てる場所がありません。 一応一階の屋根が出窓の下にありますが、当然ながら傾斜しています。 他に窓枠やサッシ枠に取り付けるタイプの物もあって、これ等打って付けでしたが、肝心のサイズが合わず断念しました。 ちょっと日除けや雨除けになればいいだけの簡易な物でいいのですが、うまく自力で付ける方法はないでしょうか?

  • 面格子付窓(トステム)と庇の併用について

    面格子付窓(トステム)と庇の併用について 現在自宅新築中の者です。総二階の建物にしました。一階の一部の窓に軒が無いため庇を付けてもらうようお願いしました。庇を付けたいと思った窓には面格子付窓を採用していました。 こんな感じで建築が始まり、いざ窓が付いてみると、この面格子付の窓(トステム)は格子を支える部分が窓に対して庇のような形状をしており、面格子付窓の上にさらに庇をつける必要が無いように感じました。いや、むしろ仰々しくなるとさえ感じました。 庇には日を遮ったり、小雨の吹き込みを防いだりと言った効果を期待しておりますが、面格子付窓の場合でも、効果を得るにはやはり庇が必要でしょうか?

  • 新宿区下落合図書館の駐輪場の奥行き不足について

    新宿区立下落合図書館は約3年ほど前に新築され、自転車の駐輪場も建物横の通路に新しく設置されました。 駐輪場は添付写真の通り、コンクリート版が打設され通路の床より数cm高くなっていて、その上に一般的な平置ラックが設置されています。 おそらく40台程度は駐輪できると思われます。 この駐輪場に26インチ程度の自転車を一般的な方法でラックに駐輪すると、添付写真の通り、自転車の後輪についているスタンドが片足スタンドの場合は、スタンドはコンクリート版の範囲に収まりますが、タイヤの半分程度はコンクリート版からはみ出します。 また両足スタンドの場合、スタンドの片側がコンクリート版からはみ出すために、自転車が傾いたり、ぐらぐら揺れてしまいます。 特に電動アシスト自転車の場合、車体が重たいので傾いた時に不安を感じます。 また両足スタンドの下端が傷つきサビが発生可能性もあります。 このような状況のためか、多くの人はこの駐輪場を利用せず、向かいの通路側に自転車を駐輪しています。 せっかく新しい駐輪場を設置したのに、もったいないと思います。 上記のように自転車の後輪タイヤの半分程度や両立スタンドの片側がコンクリート版からはみ出すのは、駐輪スペースとして設置したコンクリート版の奥行が不足しているためではないかと思います。 ついては、次の事について教えて下さい。 1)このように自転車の両足スタンドの片側等がはみ出してしまうのは、最近のデザインの流行なのでしょうか?   それとも、設計あるいは施工上のミスによるものなのでしょうか? 2)もし、設計あるいは施工上のミスによるものなら、この駐輪場を当初計画通り利用できるようにするため、区役所がコンクリート版を打ち足せばいいのように思いますが、そのような工事は難しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 緩降機の設置について。

    緩降機の設置について。 以前も飲食店をしていた2階部分のテナントに、飲食店を出すために契約をしました。 その後、工事業者に依頼をしたのですが、消防署から緩降機を付けるように指示(ひさし?が出ている為、梯子は設置出来ないとの事)があると言われました。 私は契約時に元飲食店で、飲食店として直ぐに使用可と聞いていたし、退去後も建物設備として使っていく物だろうから、ビルオーナーさんで負担して頂けないか?と不動産屋さんに相談しました。 しかし、ビルオーナーからは、他の階は付けるよう言われていないし、退去時に持って行って構わないから、テナント側で設置しろと言われました。 通常テナントの避難器具の設置は、テナント側でするものなのでしょうか? (ちなみにこのフロアに避難梯子は付いていません。他のフロアは、長いこと雀荘や事務所が借りているそうで、ひさしも無いので梯子で済んでいるそうです。) 宜しく御願い致します。

  • 寄棟屋根の軒先について

    屋根の葺き替えで雨樋を付ける前 下から見上げると野地板が見え 先端に雨除け らしき物が 2~3センチ下がってます、その状態で雨樋を設置してました、確かに樋で見えなくなりましたが  金属板等で下地材が見えないように又防水のため、包み込む事はしないのでしょうか。 台風時の雨が巻き込み2~3センチの 折り曲げの無い物で 野地板が濡れないものなのでしょうか、せめてペンキでも塗ってくれればばと思いますが、一般的なのでしょうか。 とても気になりましたので 是非教えて頂きたいと思います。

  • 2階の庇に水をかけるには?

    寒冷地に住んでいます。 毎年、冬場になると、2階の庇部分に雪が積もります。 正確には庇というより、ベランダの上の屋根部分ですが・・・ 本屋根(というのかな?)からかなり出っ張っているために、結構な雪が積もります。 長い棒で突付いたりしているのですが、凍り付いているためにほとんど効果がありません。 それで質問なのですが、1階の玄関近くに蛇口があるのですが、これにホースを取り付けて先端を指で絞って2階の庇部分に水をかけることは可能でしょうか? かかる際には圧がなくても、ジャバジャバと掛け続ければ、雪も解けるかな?というのが狙いです。 5年前に立て替えた際に、2階にキッチンを設置する関係上、引き込む水道管はひとつ上の太さ(22ミリ?)にして2階のキッチンに水圧がかかるようにしてあります。 可能そうなら3mくらいのホースを購入しようかな?と思っています。

  • クロスバイクの鍵について。

    近日中にクロスバイク(GIOS ミストラル)の購入を考えています。 実家暮らしのために自宅で保管することが出来ず、アパート内の駐輪場に止めなくてはなりません。 雨除けのひさしだけという感じではなく、建物内の1階が駐輪場になっているといった感じです。 地球ロックが出来る柵はあります。 複数個鍵をするのは当たり前ですが、おすすめの鍵を教えてください。 一応、チェーンロックとU字ロックを考えています。 それ以外にも、こうした方がいいなどあればいろいろと教えてください。 http://www.amazon.co.jp/dp/B008RGM1BK ↑この鍵いいかもと思ったのですが、皆さんから見ると弱いですか?

  • 屋根裏を断熱したい

    ツーバイフォー2階建ての2階が夏は暑くてとても寝苦しいです 屋根裏を見ると画像のように グラスファイバーの断熱材がありますが ところどころめくれていて とても本来の断熱性能を発揮しているとは思えません DIYで改良したいと考えています 屋根裏の通気は 屋根のひさしの全周にたくさんの小さな穴が開いておりそこから空気が屋根裏に入ります。しかし寄棟でであるため換気口が無く熱気が、たまる構造になっています。 そこで、ひさしの一か所に穴をあけファンを取り付けてダクト(φ150ぐらいのアルミの蛇腹パイプ)を屋根中央の上部まで通して換気しようと考えています。効果はあるでしょうか?  また天井裏の断熱材をきちんと並べなおして 足りないところは継ぎ足して さらに上からベニヤ板で蓋をしようかと考えています。 あと 屋根側の板にも断熱材を張り付けることも考えていますそのようなところに使う断熱材は何があるでしょうか。 それと 窓ですが 2重ガラスで断熱性能が高いと思っていましたが、アルミの枠部分を内側から触ってみるとかなり高温に熱せられているのがわかります。いい加減なアルミサッシです ここはサッシの内側に もう一つアクリルプレートの窓を作って対処しようと考えています 他に良い案があればアドバイスをお願いします

  • 突っ張りポールの中間固定、うまい方法はありますか?

    自宅(鉄筋コンクリート3階建)の2階ベランダに日よけを設置したいと思います。 設置するベランダと、3階のベランダ間に突っ張りポール(径30~35mm)を固定し、それにシェードを取り付けようと考えております。 突っ張りポールの長さが3m近くになるため、上下の突っ張りだけでは心許なく、ポールの中間を壁から水平に延ばしたアーム状の物で固定しようと考えております。 突っ張りポールと壁との距離は約20~30cm必要です。 このアーム状の物に最適な物はありますでしょうか? (勿論、設置は屋外になります) ご紹介頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • バンジョーとカズーイの大冒険 わかりません

    マッドナイトまんしょんでかぼちゃ?に変身して小さい入り口から中に入り、パズルが上のほうにあって取れない!あと、建物の2階にあるガラスを破り、板の下にあるハニカムも取れない! このステージは難しくてなかなか進めません・・・。次の♪ドアもどこにあるのでしょう。。。 どなたか、お願いします!!