• 締切済み

雷注意報

tatakun1024の回答

回答No.3

こんにちは。 先の回答以外の要因もあります。 乾燥注意報と雷注意報が出ることもあると思います。 ================== *強い日差しによって強く熱せられた地表付近の空気が上昇して入道雲になる。熱雷とも呼ぶ。 ↓ 夏の風物詩の雷がしばしば発生 *上昇気流の起こりやすい山岳や山沿いで発生が多い。 ================== 夏の夕立、ゲリラ豪雨で雷もあります。

関連するQ&A

  • 雷注意報警報について

    気象情報天気予報において注意報警報の上に8月30日から特別警報が新設設定されますが、なぜ雷だけは注意報しかないのでしょうか。例えば雷が発生する場合には雷注意報そして落雷に至った場合には雷警報を発表したらどうでしょうか。みなさんのご意見をお聞きしたいと思います。

  • 雷注意報で何を注意するの?

    家の中にいるときは別として、外出中、歩いているとき雷注意報が発令されたらどう注意すれば良いんでしょうか。 近くに大きな建物があれば避難できますが、一面田んぼの中の道路を歩いているときにどういう避難をすれば助かりますか? 避雷線のある電線の下にでもいろ、ということでしょうか。 でも近所の避雷線のある電柱が倒れて停電になって、大騒ぎになったので電柱の下は危険だと思います。 また、実家に雷が落ちたことがありますが、屋根につけているTVアンテナには落ちずに軒下にある電話のケーブル(機械?)が燃えていました。 何故、一番高いアンテナに落ちず、低い軒下のケーブルが燃えたのでしょうか。 理由の分かる方お願いします。 本当に命に関わる ことですので確実な情報をお願いします。 避雷針が雷を受けて地上に電流を流しているのか、文字通り平避雷しているのかが疑問です。

  • 強い雨でも雷注意報

    「急な強い雨には要注意」って云う場合もどうして"雷注意報"なんですか❗

  • 雷について

    僕は、釣りに行く時、気象庁に電話して、雷注意報が出てるか出てないか確認して、釣りに行くのですが、いつも気象庁に騙されてばかりです。雨が降るのは、別に問題ないのですが、雷注意報が出ている時は、釣りを控えています。 何度かホントに怖い思いをした事がありますので、余計に神経質になっています。 皆さんは、雷がなりそうなときは、どのような基準で、釣りをやめていますか?

  • 雷について

    素朴な疑問なのですがヨロシクお願いします。 ことわざに晴天の霹靂という言葉があります。霹靂とは雷や落雷という意味です。 雷の発生条件は雲などの水分が擦れあって静電気が起こり、雷になる。(間違ってたらすみません) ここで本題なのですが、晴れた日の雷はなぜ起こるのですか? ただ単に、空気中の水分や粉塵などの粒子が擦りあってできるものなのですか? ご回答お願いいたします。

  • 雷の鳴る前兆を教えてください。 たとえば 空気の温度が下がる とか 空が雲に包まれ暗くなる とか 教えてください。 お願いします。

  • 雷が進む経路について

    雷は、細くて高い建物や、金属など電気の流れやすいものの方へ流れていくと言われてますが、雷が空気中を進むとき、どのようにして電気の流れやすいものがある方向を探知しているのでしょうか? 雷から探知波のようなものが広範囲に出ているのか・・・雷が落ちやすい物から、何か雷を誘うようなオーラが出ているのか・・・???

  • 雷が怖い

    私は小さい頃から雷が大の苦手でした。正確には大きな音が苦手です。(花火とかスタートのピストルの音とか) 大人になれば大丈夫だろうと思っていましたが、時々ひどくなってるんではないかと思うことがあります。 仕事中でも子供といる時でも雷が鳴るとなるとそれがどんなに遠くで鳴っていてもいてもたってもいられなくなり、動悸がして落ち着かなくなってしまいます。 仕事中はまだ踏みとどまっていられるのですが、家ではとにかくその場から逃げ出したくなり、日中は子供を車に押し込んで雷が収まるまで車で走り回ったりします。 雷の多い夏場は携帯やPCのサイトで注意報を確認したり、雷情報をみたり・・・そんな自分にひどく落ち込みます。 小さい頃祖父が酒乱でよく暴れていたことと、父にいつも怒鳴られていたりしたから、トラウマになっているということもあるのかなとここ数年思うようになりましたが、実際子供の頃の体験が元で雷が嫌いに鳴ったりするものなのでしょうか。 また、雷が苦手ということを克服するにはどうしたらいいか教えていただきたいです。

  • 最近、雷は増えましたか?

    最近、雷注意報が良く出ます。 うちのほうでは今まで言わなかった自治体が、雷注意報が出ると呼びかけるようになりましたし、テレビでも(気にしているせいか分かりませんが)よく言っている気がします。 観測の仕方が詳しくなったり、注意報の出し方が変わったのでしょうか。 それとも雷の発生自体が増えたのでしょうか? あるいは、私の気のせい? 当方、関東地方在住です。

  • 朝の雷

    東京は朝からゴロゴロと雷がなってます。 なんだか朝の雷って珍しい気がするのですが気のせいですか? 夏場だったら昼間に散々暖まった所に、夕方頃 冷たい空気が入ってきて雲が発生して・・・ っていうなんとなくなかんじにしか理解してないんですけど 朝の雷は特異か、そうではないか。 その理由を どなたかわかりやすくおしえてください。