• 締切済み

義母と一緒にいたくなくなりました

40代の主婦です。義母がうちに来て食器棚の中の物の配置や置き方を変えたり、ためている洗濯物を洗ってしまったり、うちで飼っている犬の足の裏の毛を切ってしまったり(ヨーキーなのでトリマーさんにしてもらいたいので自分ではしません。毎月切ってもらっているのでそこまで短くする必要がないです)、あとは「タオル柔軟剤使わないの?」とか「お皿置く位置決めないの?」とか「バスタオルはくるくるに巻いて収納したほうがフワフラになるよ」とか「サッシの掃除してる?」「床拭いている?」とかいろいろと言ってきます。そういうときは「へえーそうなんですねー」とかいう感じで生返事というかうなずくようにしているのですが、何も言ってこないで勝手に行動に出てしまうときは気にしないようにしているのですが、だんだん私の体調が悪くなってきてしまいました。義母がまたそのうちに行くと電話をしているときに聞いただけで気分が沈んでしまいます。いちいち心が反応して落ちてしまいます。どのようにしたら気分よく義母と付き合えるのでしょうか?今までは気にならなかったことが、ここ最近とても気になるようになりました。念願だったマイホームを手に入れることができたので神経質になっているだけでしょうか?諦めたら楽になれますか?まあいっかと割り切れたらいいのですが、穏やかな心でいれなくなります。つい義母のことを愚痴ってしまうとスッとはするのですが、状況が変わっていないので『もう会いたくない』となってしまいます。愚痴るより会わないほうがいいという考えになり、最近は理由をつけて接触を避けているのですが避ければ避けるほど義母の存在が嫌になっています。私が仕事を増やして外に出る時間を増やせば気にならなくなりますか?いままで集合住宅に住んでいたのでやっと家でゆっくり気兼ねなくできると思っていたのに、義母が頻繁に訪ねてくるようになるとは思いませんでした。。義母は孫にも夫にも会えて楽しそうです。

みんなの回答

noname#250375
noname#250375
回答No.12

 義母のことがいろいろ書かれています。一度、義母の言い分を一度聞いてみたいですすね。  家事については、旦那さんも十分協力しているのですか。食器の整理、床の清掃など、まあ、それなりに他人から注意されない程度にやっていますか?  矢張りその事にご説明がないと、義母のされて居ることに、コメントは難しいですね。  過干渉なのか、止むを得ないご指導なのか、何とも言えませんね。  一つ、義母の立場になってお考えになってみては如何でしょうか。  兎に角、義母を避けるのではなく、正面から対応されたらどうでしょうか。避けても、ストレスがたまるばからですからね。  ここは、あなたの知恵の出しどころです。賢く振る舞うのです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1148/6939)
回答No.11

訪問を辞めてもらいましょう。 義母に会いたいなら夫が会いに義実家に行く。 このまま反論しないで流してしまうと、自分がアドバイスできる姑。 息子の嫁が反論しないから、いずれ同居にという展開になりますよ。 夫にだけ実家に行ってもらいましょう。 そして貴方の親も義母と同じ期間に新居に来てもらいましょう。 母親と貴方がキッチンに立つ。 義母さんは座っていてくださいと母娘の姿を見せましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#247123
noname#247123
回答No.10

別件の、姑側からの投稿で、「私が産んだ息子が建てた家だから私が行くのは当然。なのに嫁が居留守をする」とかいうものを読んだことがあります。つまりあなたの姑も、息子が建てた家なのだから自分の家同然と思っているのです。まずはそこから意識改革をさせないと。事前に電話をするだけでもまだマシのようですが、旦那さんから「嫁側から呼ばれない限り来る回数は減らしてほしい」と伝えてもらうことです.息子の家とはいえ、他人の家だという認識を植え付けることです。 ただし、あなたは子供がいて働いていることもあって無理ないのですが、ベテラン主婦の姑から見たら、家事は結構雑になっているようですね。姑にはそれも耐えがたいことだと思います。息子の家=自分の家が、乱雑になって、息子がかわいそう、と。ですが、そこも「私なりにこれでやっていますから口を出さないでください」と反論するか、あるいは、家政婦代わりに家事を週1くらいの割でやってもらおう、と割り切るか、どうしますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2267/15064)
回答No.9

御主人に言って体調が悪くなる一方だから、来たり電話をするのを止めてもらってと。 あなただって平和に暮らしたいでしょと。 最終的には夫婦喧嘩になるかもしれないけど、一緒に長く過ごすのは母親か妻か ってストレートに言うと怒るだろうけど、あなたは老後は、どうするつもり? 子供も母親を虐める祖母って嫌いになると思うけどと、いうようなことを それとなく御主人に言い方は悪いけど学習させとく。 母親と妻どっちに付く方が、あなたにとって得かというようなことを。 で、最終の最終は「いい嫁」をやめれば、いいよ。向こうが来るのを止めないなら 縁を切る。ご主人が用が有るなら実家に行ってもらう。 楽だよ。縁を切ると。 うちは、きっちり「困っても嫁は助けません。それだけのことをしたのだから わかるよね」と、きっちり夫に言って来てもらいました。 なので楽です。何か、あっても、夫には、あなたの親だから好きにすれば いいけど、私には助けは求めるなと言ってあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom900
  • ベストアンサー率48% (1239/2537)
回答No.8

ご質問者様のお気持ちも分かりますけど、質問文を見た感じですと、ご質問者様自身は相手の気持ちを考えることが少ないのかなぁ?とお見受けします。 質問文に改行が無く凄く読みにくいです。 義母の行動はある意味で理にかなっています。 タオルは丸めた方がスペースも少なくて済むし、取り出しやすく、パイルが立ってふわふわになります。 食器は決まったところに置くようにすれば、探す手間が省けますし、余分に購入しなくて済みます。 愛犬も足の毛を自分でカットすれば、余分なトリミング代も掛かりません。 お掃除全般は手を抜けば抜くほど痛みが早くなります。折角手に入れたマイホームなのですから、綺麗な状態を維持したいと思えば言う事も多くなるでしょう。 気持ちの切り替えだと思いますが、無料のお手伝いさんを雇っていると思えば良いでしょう。それも愚痴とかでは無くアドバイスなのですから、それこそメモにでも取って「ありがたい」とアピールすれば気持ち良く、色々遣ってくれ教えてくれるのですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.7

微妙なところですね。。。 家でゆっくりってのがそもそもどうかと思います。 外で旦那さんは、ゆっくりとかマイペースとかで 仕事なんかしてません。。。 干渉してくる義母もどうかとは思いますが 主婦業の学んで生徒つもりで捉えて見ては いかがでしょうか。 専業主婦なら家事代行業の訓練を受けているつもりでメモを取って見てはいかがでしょうか。 素直に仕事として、受け入れ取り組んでみては いかがでしょうか? そこまででないとするなら、あなたが言うように外での仕事を増やして家事代行業を頼んでいるつもりで、義母にお任せしてしまったらいかがでしょうか。 義母への報酬は、金銭ではなく茶菓子とかお芝居のチケットとかで、いつもありがとうございます。 的な感じで済みます。 捉え方を変えてみたら、良いでしょう。 もちろんどうしてもお休みを入れたい時もあるので そこは旦那さんに相談して見るべきでしょう。 ただ、気になったのは、ベットのことだけは 専門家にしてもらっていることなので それを素人がやるのは良くないし ベットが病気になったら大変なので 辞めもらう方が良いと思います。 根本的には、あなたとは経験値が圧倒的に違うので 取り組み方や姿勢が違うと思います。 それについてどうあなたが捉えていくかで 気持ちが変わるのではないでしょうか。 その捉え方で、旦那さんもあなたの見方がもっと良くなり、感謝や信頼度も高まるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (375/1272)
回答No.6

仕事を増やすのも手ですが、これは割り切っても良いと思います。申し訳ないですが悪意は感じられない。ただ単に息子さんやお孫さんに会いたい一心に思います。 >義母は孫にも夫にも会えて楽しそうです。 このお子さんとご主人は逆に楽しそうでしょうか。もしそうであればあなたお一人が嫌な気持ちになっていることになる。これはある意味不利です。周囲が納得しない。と言って彼らの自然な気持ちを曲げれば、必ず後から問題になると思います。今は気にしないように、世話好きお婆さんと考えてはいかがでしょう。あなたのお母様に来ていただき、お婆さんのお相手をしていただくのも手。 やはりせっかくのマイホーム、ご主人がへそを曲げては困りますね。ローンがある場合、あなたお一人で払えと言われたらどうしますか。もちろんそんなことはおっしゃらないでしょうが、親子関係を甘く考えない方が無難です。必要とされていると思うと人は張り切る、ボケられるよりずっと良いですよ。あと、節約を全面に出すと言い訳になります。”柔軟剤は高いので”、とか。その他は”忘れました”、ですよ。お仕事をなさっているので勝手に納得してくれるはず。彼女の出番を作るのですから、あなたも人助けをしていると思いましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (746/2471)
回答No.5

義母さんにすれば、「息子が自分の家を持ったのだから」手伝いたい、と思っているのでしょうね。 ご主人にしても、母親が自分の家の手入れに来てくれているのでうれしいでしょう。 ところが嫁にしてみれば、自分の巣ができたのに、荒らしに来る姑、となるわけです。 あなたと義母さんとの話し合い以外に解決方法はないでしょう。 食器の位置は変えてほしくない、犬の手入れはしてほしくない、などの嫌なことは言いましょう。 床拭きやサッシの掃除など、手が届かない部分はお礼を言いましょう。 自分流にやりたいことは主張して、手伝ってもらえることは感謝の意を表することです。そうすれば作業区分ができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makokiki
  • ベストアンサー率24% (34/141)
回答No.4

あなた様のような問題は別居で生活しているとよくあることですよね。 私は主人の実家で義両親と義祖父母と同居しているので、そんなつまらないことを考えている暇がないです。 質問者様の義母も姑として貴女のことや息子のこと孫のことは気になるんでしょう。 近くに住んでいたらそんなこともありますよ。 自分の家を持ったから自分のテリトリーを荒らされていると思うのも理解できます。 でも、義母様も悪気があって貴女に言っているのではないですよ。 こんな言い方して申し訳ないですが、自分の出来ていないことを毎回言われるとイラッとすることもありますよね。 主婦として先輩の義母様もその点は分かっているから貴女に言葉として伝えているのかもしれませんね。 嫁と姑の関係が悪くなるのはお互いに分かり合うまで話をしないからだとよく言われてます。 私は結婚する前から、主人の家に高速バスに乗って何度も行きました。 あなた様と義母様のような関係性になりたくなかったからですし、同居したいと思ったから私の本音をとことん話させてもらったし、義両親の本音もとことん話を聞きました。 本音で話し合ったから今は何の垣根もありませんし、毎日笑顔でバカな事を言い合ってますよ。 妊娠が分かってからも妊娠する前と同じ扱いですけどね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.3

この家のキャプテンは私です。私ルールを施行します。とでも冷蔵庫に大きく書いて貼り出すくらいですかね。 良かれと思ってやっていることでも相手を踏み台にしていると分かってないので、まるで嫁さんを自分の家の娘のように扱っていると思いました。ある意味でそれは距離が近い親しさの現れ。 でも親しき中にも礼儀ありですから、ここはお義母さん、我が家ルールに従っていただけませんか。アドバイスはありがたくいただきます。 どうもそれが言えずに「へえーそうなんですかねえ」で済ませているキライがあります。 いうことをはっきり言ってしまいましょう。お義母さんだって義理母が来て家の中のことを勝手にしてしまったら嫌じゃないですか?それともその時代だから耐えていましたか?耐えたとしても嫌なのは嫌なんじゃないですか? おすすめはそれを友人の家のこととしてサラッと話すんです。友人の家に義理母が来てあれこれ勝手にやってしまうと。本人の意見が聞けます。そこで自分は嫌だな、と。実際にお義母さんがやってしまったことも実は嫌なんだ、と。 ここは避けない。役に立ちたいという気持ちでやっているわけですから、本人ができる範囲を決めればいいのです。庭だとか、孫のオヤツ作りとか。あるいは掃除くらいなら勝手にやってもいいかな、とか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 孫ができた義母の態度が好きになれません

    先月男児を出産したものです。 義母のことなのですが、息子が生まれるまでは嫌だとかまったく 思ったことがなかったのですが最近すごく嫌になってきました。 どういうことでかというと、 1.先週息子に会いにきました。ちょうど私が留守中で夫がいましたが、義母が夫に「今日うんちがでてないなら綿棒で刺激してあげなさい」といって私になんの相談もなくやっていた。(3~4日うんちがでなくても赤ちゃんは普通といわれているのに) 2.お宮参りをしたんですが、ほとんど義母が抱きっぱなし。うちの実家の両親にもと思って私がさりげなく両親に抱いてもらったんですが時間もそこそこすぐに義母が「私が抱きますから」といって自分が抱いた。 3.私たちが住んでいるアパートが寒いし自分は使わないからといって、布団2客(中古)長座布団カバー4つ、タオルケット、バスタオルなどなど大きな風呂敷包み3個車に積んで置いていった。特に必要なものは布団1客くらいであとは不要、押入れに入らなくて一室がその荷物でいっぱいで身動きとれません、困っています。 また以前も「お皿ないだろう」といって(たくさんあるのに)自宅で使っている食器をダンボールにつめてもって置いていった。 などなど、まだ挙げたいのですがとにかく事前の相談なしに本人はよかれと思っているのでしょうか、いろんなものを持ってきたり企ててきます。言われた段階ではもう断りようがないんです。 また、2でかいたお宮参りのときは“私の孫”という気持ちがあらわで見ていてすごく嫌だったです。家を出たとはいえ私の両親にとっても孫ですし。だから義母が息子をあやしたり抱っこするのをみるとすごく嫌な気分になるんです。 これって産後うつなんでしょうか?

  • 義母のいらないものは、私もいらないんです…

    長文です。 義母の近くに住んでいます。結婚当初、用紙3枚のリストを渡され、いるものに〇をつけるように言われました。引き出物等、色々あるからあげる、とのことでした。何もない頃でしたので、助かるな、と〇を付けて渡しました。 準備ができたら言うとの事でしたが、1年たっても何も連絡がなく、何をお願いしたのかもわからなくなり、自分達で揃えていきました。 ところが、最近になって、色々と渡されるようになりました。 それが ・子供服、オモチャ(30年前の物) ・衣装ケース、ゴミ箱は、使用済みで洗ったもの ・錆びた洗濯ポール ・箱を棄てた食器類 ・自分の古着 等…。ビックリしました。取り敢えず後で処分してもよいと思い受け取りました。でも箱のない食器類はリサイクルショップにもバザーにも出せません。困って断ると「あの時〇つけたでしょ?」「え!いらないの!」と言う感じで疲れてしまいます。 主人から言ってもらうと「〇〇に言うとあなたに遠慮してもらわないって言うから」と私に直接言ってきます。 この前も、お菓子は開封して半分(小袋入りなので湿気てはいません)、すごい柄のスカーフ……。見るのも苦痛になってきました。極めつけは、何か新品でない紐が数十本。電話で「あの紐ね、私、パーカーの紐嫌いだから、全部外してるから、あげる」……と言われました。 そして「使わなかったら返してね」 どうしたらいいんでしょう。もう、本当に返してもいいでしょうか?いらないと断ってもしつこく言われます。スリッパラックは何回断っても「きれいなのに」「使うでしょ?」と無理やり持ってきそうな勢いです。 義母は自分のいらない物を処分したいだけみたいです。でも、義母のいらない物は私もいらないんです。 黙って処分してきましたが、疲れました。 そのままいらないと返したら、気付いてくれるでしょうか? 最近は電話に出るのも苦痛です。

  • (駄文)お義母さんがもらい物を持ってきます

    結婚2年目で、今回のお義母さんの訪問は3回目です。 お義父さんとうまくいっていないそうなので、息子の顔見に気分転換に田舎から長時間かけて出てきてくれて、仕事をしている私のかわりに家事をしてくれたり、何かと世話を焼いてくれます。 家事が苦手で、さらに体調を崩しやすい私は大変助かっているのですが、何かともらい物や100均で購入した物をくれて困っています。 今回は知り合いからもらったという湯呑2カップ、おそらく100均で購入したどんぶり鉢、同じく100均の夏っぽいプラスチックの置物… 5日間の滞在中に、あとは何を増やされるだろうと心配です。 都内1Kの部屋に夫婦でキツキツで暮らしているので、できる限り物は増やしたくないのですが、田舎で大きな家に住んでいるお義母さんにはイマイチ理解してもらえていないようです。 それにお義母さんは安くて使えればいいという人なので、100均やホームセンターが大好きで、そういった物をくれるのですが、正直100均の食器とか気に入らない物をもらっても… (食器棚を置くスペースもないので、好みの引き出物の食器すら何箱も開けずに放置している位なのに) あとお義母さんは手芸が趣味なのですが、和風のストラップや干支のぬいぐるみ等、それも困っています。 前回旦那が実家に帰った時、物が増えると困ると言ってくれているのですが、あまり伝わっていないようです。今回も言ってくれると言っていますが。。 良かれと思ってしてくれているし、色々と手伝ってくれているので気が引けて言いにくいです。 やはりここは、はっきり言うべきでしょうか? 物を捨てるのは気が引けるのですが、このまま我慢する方が良いと思いますか? 同じような状況の方もレス下さると嬉しいです。 ちなみにお義母さんは、娘がいないせいか細やかな気遣いというのはあまり期待できない感じです。 私は貧血がひどいので、鉄分豊富なメニューをお願いしていたのに、朝は玉子焼き、昼はそうめん、夜はちらし寿司と鉄分がないメニューで、今めまいがしてきています。 そういうのを言うのも、私はまだ遠慮してしまいます。 どうすればうまくやっていけるのでしょう?

  • 義母が終活で物を捨ててしまいます

    義母がある女優さんに影響されて、ここ3年くらい物を捨てて困っています。 義母だけが使うものだけならまだいいのですが、家族で共有して使うものまで捨ててしまいます。 食器やコップ、調理器具、小さな家電、タオル類、マット類シーツ類などです。 我が家は物が多いので、捨てられても、さほど気にならなかったのですが、先日妹が来た時に、紅茶を作ろうと思ったら、紅茶セット一式がなくなっていました。。 大切にしていたものだったので、義母に言ったら、大反撃を受けてしまいました。(その後2時間も日ごろの不満と過去のいざこざを聞くはめになってしまいました。。) 義母に言うと逆ギレされるので、これはもう我慢するしかないんでしょうか。。

  • 大事なお皿を割られちゃった

    お義母さんがお正月に家に来た時一緒に料理をし、私が「適当に棚からお皿を出して下さい」言ったばかりに、普段は使わない良いお皿を出して使っていました。 料理を盛ってから「その皿は大事なので使わないで下さい」と言うのも気が引けそのままにしたのですが、よりにもよってそのお皿を割られてしまいました。 もちろんお義母さんは謝ってくださいましたし、私もあまり大げさにしては気の毒なので「大丈夫です、気にしないで下さい」と言いました。 でも実は呼吸が止まりそうな位ショックだったんです。 そのお皿は高価な上に、私の亡きおばの形見でした。その事はお義母さんには言ってません。 後で「お皿割ってびっくりしちゃった」と明るく言われてしまい「私はびっくり所では・・」と言いかけこらえました。私にも否はありますので。 私はそんなに物に執着するタイプではないと思ってたのですが、なかなか失われてしまった物への気持ちの整理ができません。 気づくとお義母さんを悪く思っていてとても嫌です。 何とか諦められるように、皆さんにアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。 あと、まっぷたつになった食器をくっつけるにはアロンアルファでいいのでしょうか。一応、捨てないで手元に置いておこうと思うので。。

  • 新居に押し入る義母に困っています

    以前にも似たような質問させていただきましたが、もう少し具体的な質問をしたいと思い、投稿します。 私は30代前半の男です。結婚2年目で嫁は現在妊娠中です。 私たち夫婦は2人暮らしで共働きなのですが、嫁の母(以下「義母」)が合鍵で平日の昼間に掃除、皿洗い、洗濯取り込み、ベッドメイク、シャツアイロンがけ等をしているようです。 私は当初違和感を感じ、戸惑いましたが、嫁は大変喜んでおりました。私も次第に「自分たちの時間が増えるなら」と思い放っておくようになりましたが最近になって、傷んだ食器が勝手に捨てられたり、仕事が早く終わっても義母が来ていたら家に帰りにくい等不都合な点が目立ってきました。できれば今はこのような訪問自体をやめてもらえればと思っています。 このような行為をどう思いますでしょうか?また、やめてもらうとしたら自分と嫁どちらからどのように義母に伝えるべきでしょうか?(ちなみに嫁には自分の今の考えを伝えており、義母はこの行為に私たち夫婦が喜んでいると感じているようです。)

  • 義母のどこを尊敬できますか?

    みなさんは義母のどこを尊敬されてる・できますか? 私は義母と同居して一年になりますが、 どんどん義母の尊敬できるところがなくなってきて、 心の持ち方に困ってます。 10嫌な所があっても一つでも尊敬できるところがあれば私は気分よくやっていけれるほうだと思ってるのですが、日に日に義母の いいところがなくなっていきます。 同居する前の義母は、旦那と2人で訪ねた時など、 「疲れたでしょー?」といってすぐにお茶をだしてくれたり、 お菓子を持ってきてくれてました。 同居してからも、はじめのうちは来訪者(といっても私の両親ぐらい) がきた時はすぐにお茶をだして迎えてました。 私はそんな義母の心遣いを尊敬してました。 普段、義母の仕事は洗濯のみで、義母がいることで助かってるっていうこともなくむしろ私はやることが増え、精神的にもつらくなったのですが、義母の心遣いを思い出すと頑張る事ができました。 しかし・・・最近、お茶を出さなくなったのです。 私にやらせようとしてるのかなとは思います。 同居したての頃に、一階に義母の部屋があるので、 「一階は私が掃除するね」といってました。 初めは雑ながらも毎日掃除してました。(掃除といってもクイックルワイパーで床を掃くだけです。物が少ないうえにバリアフリーなので、 クイックルワイパーを持って歩けばいいだけです。他の掃除、キッチン・風呂・洗面所・床のぞうきんがけなどは私がやってます。) 毎日キレイにしてくれる義母に心の中では感謝し、いやな事があっても 笑顔で接しようと心がけてました。 それが・・・自分の部屋は掃除してもリビングの掃除をたまにしかしなくなったのです。 お茶だし・掃除をしないことに怒ってるわけではありません。 このまま義母のいいところがなくなっていって、 この先やっていけれるか不安になりました。 もしかしたら毎日一緒にいるせいで私が義母のいいところを見落としてるのかもしれないと思い、相談しました。 私と義母は40近く歳が離れてる為、 女として・人生の先輩としてもっと尊敬できるもとだと 思ってましたが・・・こんなものなのでしょうか? みなさんは義母のどんなところを尊敬してますか?

  • 頻繁に夕飯を持たせてくれる義母

    結婚1年、妊娠中の主婦です。 主人の実家は徒歩3分程の場所にあり 家業を手伝っているので、毎日顔も合わせています。 義母は気さくな人で、仲良い関係を築けていると思っています。 でも最近少し心にひっかかる事が… それは義母が頻繁に夕飯を持たせてくれる事。 もちろん、わざわざ私たち夫婦の為に作るのではなく 「多めに作ったから、持っていく?」って感じです。 義母の料理は美味しく好意も嬉しいのですが 最近その回数が増えているような気がして 有難い反面、少し微妙~な気持ちです。 たまになら「今日の夕飯のおかず一品作らなくて済んだ!ラッキ~♪」 と思っていたのですが、最近ほぼ毎日なので 「あぁ、作ろうと思ってた献立があるのに…」とか 「ちょうど明日の昼食で作ろうと思っていたおかずなのに…」 などと思ってしまうのです。 私は妊娠後期で体重が増えすぎ&主人も人間ドッグで肥満を指摘されたので、 塩分・糖分・カロリーを考えて毎日の献立を考え買い物・料理をしてるのですが 義母が料理を持たせてくれる事で、それも崩れてしまう。 作ろうと思っていた献立が作れず、食材を余らせてしまう。 義母から私に直接「持っていく?」と聞いてくれれば 「ありがとうございます、でも今日はもう準備してあるので…」 と断る事も出来るのですが、 私が帰った後に主人に持たせる事もあり、そうなると貰った物を返すわけにもいかず 食べずに捨てるわけにもいかず…困っています。 義母としては、「妊娠中で御飯支度も大変だろう」という好意からだと思うので こんな事を考える私の心が狭い(汚い?)のでしょうか? たまになら良いけど頻繁は困るって…単なる我儘でしょうか。 義母のことは好きなので、 このまま黙っているか、それとなく言うか迷っています。 アドバイスいただければ幸いです。

  • 新築祝いにコーヒーカップ・皿をくださる

    こんにちは。 念願のお家を建てました。 そのお祝いに、義母が使って気に入っているというコーヒーカップやお皿などを同じブランドのもの一式(5客くらいずつ)を買ってあげるわと言われました。 引越しして食器類もセットで揃えて使おう~♪と、下調べしてこれにしたいなってものに巡り合えた矢先だったので、ちょっと動揺してしまいました。 正直な気持ちでいえば、キッチンのものを揃える事は楽しみだったのです。。。義実家で使ってるものも絵柄がとってもキレイなのですが、無地の白で揃えたいなとも思います。 お祝いの気持ちはとてもありがたいです。 ですので、義母の気持ちをありがたく受け取って、義実家と同じものを使ったらいいのかなと思う気持ちもあるのです。 アドバイスご意見などあったらお願いします。

  • 義母の不機嫌を和らげる方法はありますか?

    こんにちは。私は結婚2ヶ月目の22歳です。夫は41歳、義母は78歳です。 結婚と同時に夫の両親と同居をしています。 同居生活がうまく行かなくて、義母が機嫌が悪くなることが多く、何に対して腹を立てられているのかわかりません。私に対してイライラされているのがある程度わかるのですが、ぶつかってきたり、押されたり、今日も義母が畑で収穫した野菜を一緒に洗って土を落として欲しいということだったので、洗っていたら、その野菜を奪い取るようにもっていかれて、少し嫌な気持ちになりました。あとは、いつも私だけご飯の準備をしてもらえません。仕事から帰ってくると夕飯の時に私だけ、ご飯とお味噌汁とお箸と取り皿がなく、その準備をしているうちに義母は食べ終えて、私は食べてから全員分のお皿洗いをして部屋に行きます。これは考えすぎなのかもしれないのですが、魚のコンロなどベタベタする物が他の物と一緒に洗い桶の中に入れられているので、結構洗い物が大変で、義母にいつも「まだ洗っているの?」と言われるのですが、わざとのような気がしています。あと、私が作った物は一切食べてもらえません。 夫にそのことを言うと、「別居しようか」「同居は無理だったのかな」というのですが、やはり別居の方向でいったほうがいいと思いますか?はじめの数日は優しい方なのかな?と思ったのですが、私の頑張りで解決できるのか、そうじゃないのか最近よくわからなくなりました。どうしてそんなにイライラされているのかなって思うんです。直接聞けるといいなと思い、タイミングを見てきたのですが、聞きずらいです。察することができたらいいのですが。。 ここ数日、なんだかすごく悲しくなってきて、夫に愚痴る自分も、嫌になります。 何かアドバイスがいただけると嬉しいです。もしよかったらコメントください、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Web系の職業訓練のオンライン面接を受ける際の服装について悩んでいます。連絡ではラフな服装でも構わないとの指定がありましたが、ネットや以前の経験からはスーツで受けるべきと言われています。
  • このような場合、連絡の通りラフな服装で面接に臨むべきなのか、それともスーツで受けるべきか迷っています。連絡目的が理解できず、どちらがより適切な服装なのかわかりません。
  • 同様の経験がある方や参考になる情報を持っている方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。
回答を見る