• 締切済み

もうわからなくなってきました

もうわからなくなってきました 看護学生1年生です 私は六月末からアルバイトを始めました。勉強も忙しくて大変なので週一でシフトを入れてもらっています。また私は親が再婚し、母親が家を出て行ったので私は祖父母と暮らしています。 実家は自営業で飲食店を営んでおります。 現在母が第3子を出産し、店を休んでいるため、週に二回程度お手伝いに行ってます。 給料もいまは実家のお店のお手伝いの給料もあるので、少し多いですが、週一のアルバイトだけでは微々たるものです。 実の父は私の進学祝いその他もろもろを含めて車をプレゼントしてくれました。私は今月免許を取り、保険の話にもなりました。もともと母も一緒に乗れるという話もしてたのですが、保険代を払えと母に言われました。そうなると毎月1万以上が無くなります。お小遣いも最初は両親から毎月もらってました。ですが、今月もお願いしますと貰いに行くと義父にまたー?と嫌な顔を冗談でされますが、それが本当にいやで、働き始めました。なのにまた保険代でバイト代がなくなり、お小遣いはまた貰いに来いと言われました。でもまたそのいやな顔をされるのがすごくいやです。 社会人にもなってない私が保険料を全て負担と言うのはおかしい話ではないでしょうか。 車もプレゼントされ、実の父からは母にいつでも会いに行けるようにとプレゼントされました。  また母は、もし保険料全部負担したら成人式の振袖のレンタル料は自分で払えと言ってきました。 これは両親が正しいのでしょうか。

みんなの回答

noname#250375
noname#250375
回答No.8

 あなたの暮らし方に問題がありそうですね。 今、あならは看護学生1年生です。勉強の時期です。 懸命に勉強して、立派な看護師になることが、あなたの使命です。  質素に暮らしたほうが賢明のようです。 贅沢なもの、無駄なものは、省いた方が良くありませんか。 車があると色々遊べるし、恰好もいいですが、車も手放したほうが良いかも。不要な問題を生じさせるだけでしょう。勉学中のあなたには、不要でしょう。そう思いますね。車も手放した方が良さそうですね。  いろいろ、複雑な家庭観経のようですが、暮らし方を、できるだけ、シンプルにして、複雑にしないことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1150/6950)
回答No.7

看護学生1年の貴方に車は必需品でしょうか? ガソリン代、車の税金、保険代、車検代、他のメンテナンス代。 貴方に全部支払えますか? 保険料よりもお金がかかることを父親は考えて、貴方に車を与えるのでしょうか? また、義父とは養子縁組していますか? 一緒に住んでいない母親の家に何故?お小遣いをもらいに行くのでしょう。 一度、離婚した両親ときちんと話合いましょう。 貴方の学費、バイト代、お小遣い。 どちらも再婚しているのならどちらとも会ってのお金のやり取りではなく、毎月入金してもらう方法もあると思います。 義父が介入してくることだけは回避しましょう。 学生が車を所持するのは余程親からの支援があるか、貴方がアルバイト収入で余裕が無いと難しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8959)
回答No.6

車を保有することの経済的負担の大きさをご尊父は理解していないということでしょうか。そもそもあなたにとって車は必需品なのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.5

難しいところですね。 あなたがお金がたりないから風俗で働く事になれば,どちらも親も必死でお金を振り込むだろうけど,今の状態はあなたにもう少し頑張ってお金稼いでみれば? とある意味挑戦しているように見えますね。 車は他の人もかいて居るけど保険料よりも維持費がものすごく掛かります。 自分ですべてするとなれば相当な労働を強いられると思います。 お母さんからすれば保険料は微々たるモノ。 あえて言えば,保険料を上げたくなければ擦ったり事故したりしないように自分で気を付けるだろう。という意味もあるのでしょうね。 例えば10万円分の修理を保険をつかったら,あなたの場合等級が変化してその後三年間は保険証が合計で15万ほど上昇します。 自分で払っていればそう言う計算もできますが,払ってなければ,ちょっと擦るくらい平気,,,となっていき,相手がぶつかってくるのが悪い というもらい事故なら平気になり,どんどん気が大きくなり最終的に生死に関わる事故に発展するかもしれない。という親心もあるかとおもいます。 義父のリアクションは鬱陶しいのはわかりますが,実際一緒にもすんでいない,懐いてもいない,全くメリットの欠片もなく,親せきでもないあなたに払うお金は,あなたのお母さんを自分のモノにしたという引き替えに渡すお金のようなモノです。あなたが嫌な以上に彼自身も自分の給料を削って嫌な思いをしてあなたに渡しているのです。義理の親だから仕方が無いと思いますか? あなたの目線で言えば,学生だしもっと恵まれた人はたくさんいるでしょう。 一方もっと苦労している人もいるでしょうね。 学費は自分で出してますか?奨学金は取れましたか? もう大人になる準備段階ですから,お金がどこからかでてくるという幻想からは抜け出して下さい。 親からすれば十分あなたにお金を使っており,十分養っていると思っているようです。もちろん成人式の振り袖などレンタルじゃなく買ってもらえる家だってあるのは知っています。 でも今のあなたの置かれている環境を見れば,あなたに使えるお金がそれほど多くないのもわかるでしょう。 あなたの生活費,学費,食費,誰がどのくらいだしているのか。 一度すべて聞き出して計算して,その内あなたはどれだけ自分でできているのか それを考えた上で,バイトや遊びや,自動車の維持も考えたらいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2272/15108)
回答No.4

お母様の性格は判ってますよね?そう言うだろうとは思いませんでした? お父様は車だけ買って諸費用は負担してくれないのですか? お母様の性格は判ってるでしょうに・・・ それなら同額の現金を貰った方が良かったのでは? お父様に相談を。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 こんばんは 【実の父に 相談したほうが いいですよ。】  無理は しない事です。  義父には 嫌な顔をされても   嫌な顔をして返すユーモアなど 使っても 良いので(使わずも良い)  とにかく お金は 貰ってしまいましょう。(割り切る事)    若い時は 特に そう云う事が出来ない しない 道を 選んだりしますが   貰えるものは 貰うと云う 強い気持ちを持ち 逞しく生きる事も                               必要ですよ。   誰に 何を云われても 余計な事は 考えない事 気にしない事です              がんばってください。                 ☆ミ  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#245345
noname#245345
回答No.2

正しいかどうかは、ご家庭の財政事情もあるかと思いますので、なんとも判断し難いところですね。 ただ、買ってもらった車を持っているというだけでもほかの看護学生の方からみれば羨ましいお話ではないでしょうか。 車を持つと、任意保険料のほか、毎年の自動車税、ガソリン代、法定点検、車検、オイル交換や消耗部品等々、付帯費用がいろいろかかります。仮に保険料を負担してもらったとしてもほかの費用はどう しましょうか。 今のアルバイトの稼ぎで支払えないのであれば、実のお父様に相談されてはいかがでしょうか。払えるのであれば、ほかのものを節約して車の所持を維持するのが良いかと思います。学生で車を持つということはそういうことかと思います。振り袖、というか、いわゆる成人式は、今回の感染症の問題もあり、来春の方々も何がどうなるかは不透明ですので、あせらず状況をみていてはいかがでしょうか。 お金のことでは、なるべくもめないようにされたほうが良いですよ。いまは、一緒に生活されているのですし、まずは勉学ではと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makokiki
  • ベストアンサー率24% (34/141)
回答No.1

貴女の車であるなら、貴女が保険代を支払うのが当然でしょうね。 学生だからと甘えてはいけないですよ。 看護学校のお金は親が払ってくれているんですよね。普通車なのか軽自動車なのかで税金や保険代も変わりますが、貴女も大人の階段を登っていくのなら、今回の事を機会にして 親には頼らないことを徹底すべきです。 貴女が年間に親に負担してもらっている額に比べたら保険代なんて月で割ったら三千円ぐらいでしょう。 それぐらいのやりくりが出来ないなら車を売って自分の負担を減らすことやわ。 何時までも子供と言う立場で物事を考えていたら仕事もしっかり出来ないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初めてのバイト代の使い道について

    最近、週に一度だけ人の足りない時間実家の手伝いをしています。 今日はじめてお給料が出たのですが、使い道に迷っています。 自分で働いて稼いだお金なのだから、好きに使えば良いじゃないかと思われるかもしれませんが、初めてのバイト代だから両親に何かプレゼントしようと思っています。 母には服、父はお酒が好きなので少し上等なお酒(といってもたかが知れていますが・・・)をプレゼントしたいと思います。 そこでふと思ったのですが、実家でお手伝いしたお金で、初めてのバイト代だからと両親プレゼントをするのは変ではないか? 社会に出たわけでもなく、日常生活の延長に過ぎない状態で、一人前になったから、初めてのお給料だから、というのにも少し違和感を感じます。 もし、皆さんが私の両親の立場なら、どう思いますか? 私は素直に全額を自分のために使う(貯金する)べきか、両親へのプレゼントを買うべきか・・・・・・。

  • ☆おこづかい☆

    今かなり悩んでいるので、みなさまのお考えを聞かせてください。 私は今月20歳になる女です。 父は定年退職し、母は主婦のため、両親の収入はありませんが、家は裕福です。 私自身はフリーターでアルバイトをしています。 高校を卒業してから決まったおこづかいは貰っていなかったのに、2ヶ月ほど前から、月1万円くれるようになりました。 すごく嬉しいのですが、今年20歳にもなるのに、おこづかいなんて受け取っていいと思われますか? どうして悩んでいるかというと、同じ歳の友達は、バイトのお給料のうち1万円を家に入れているそうなんです。 また違う友達は、就職しているのですが、毎月2万円入れているそうです。 そんな人たちがいる中、私は家にお金を入れるどころか貰っています。 もちろん家によってやり方が違うのは当たり前ですが、みなさんの意見を聞かせてください。 色々な方に答えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 父の日 母の日 のプレゼントについて

    父の日母の日にプレゼントを渡している人に質問です。私は17歳なんですが、みなさんは父の日母の日は何歳ぐらいからプレゼントを贈るようになりましたか?自分は来年度から大学生になるのですが、1年目はまだバイトをする予定がないので、プレゼントを贈るとしたら、親からもらったお小遣いから出すことになります。それだと親のお金で買っていること同然なのでしない方がいいのでしょうか?その場合にプレゼントではなくて手伝いをしようかと考えています。

  • 母に贈り物をしたいのですが

    大学に入ってアルバイトを始め、 生まれて初めて給料をもらいました。 先月はそのお金で父にネクタイを買ったのですが 今月は母に何か贈り物をしようと思っています。 しかし45歳の女の人が贈られて喜ぶものが何なのか 皆目見当もつきません。 予算は5000円~10000円の範囲内で プレゼントして喜ばれそうなものがあれば教えてください。

  • 年金受給者のアルバイト

    父は67歳、年金受給者で年120万程の年金があります。母は63歳、36万程の年金があり、両親共、同じ町内ですが別居の兄の扶養者になっています。(所得税、社会保険共)(仕送りの事実はあります)こずかい稼ぎに知り合いの会社でアルバイトをしたいと言っていますが、所得税、健康保険とも扶養を抜けない範囲でのアルバイトなら年間いくらまで可能でしょうか?父、母とも教えていただければ幸いです。

  • 親にお小遣いをもらっているのが心苦しい…

    私は体調が悪く、大学に通うのが精一杯で、アルバイトをすることが出来ません。そのため、両親にお小遣いをもらっています。 私が通っているのは女子大で、おしゃれにお金をかけている感じの子が多いです。入学する前から、父は、 「女子大だから、ファッションが派手だろう。恥ずかしくない格好が出来るだけのお金は、あげるから」 と言ってくれていて、入学した月に母が三万円渡してくれました。でも私としては学費まで出してもらってこの上三万もらうというのは心苦しかったので、一万下げて、毎月二万円もらうことにしました。 そのままの状態が続いていますが、心苦しいです。父の予言(?)通り、ださい格好だと浮くので、ファッションにはある程度のお金は出て行ってしまいます。(他の子に比べるとかなり少ないでしょうが;)また、勉強のための書籍を買いたいもので、そこにも結構お金が出ます。なので、毎月の二万は使い切ってしまっています。 祖母なども、「あんたもアルバイトしたいでしょう」と、時々お小遣いをくれることがあるのですが、年金生活の中でお小遣いをくれるのはきついのでは、とこれまた申し訳なくなります。 出世払い、と割り切ればいいのでしょうか。 他の大学生って、アルバイトしてなおかつお小遣いをもらってたり、ブランド物を買ってもらったりしてるんでしょうか?

  • 急に定年退職を、と言われました。

    父60歳です。 有限会社勤務で勤続35年です。 最近、勤務する会社の経営状態が悪いようで、 数ヶ月前から、毎月8000円ずつ位給料が下がってきてたようです。 とそこに、昨日(15日)に、急に今月28日で61歳になる父は、 今月で定年退職をと言われたようです。 来月からは、週3日、アルバイトなんだか、パートなんだか、雇用形態がかわるようです。 そこで。 定年退職を言い渡される場合、こんな急でも通るのでしょうか? 死活問題になっているようですが、アルバイトに変わるため、雇用保険は受給できないのでしょうか? なんか、急に言われたみたいで、困惑しているようです。 ご存知のかたいらっしゃれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 私の両親の事で本当に困っています、どうしたらいいですか?

    私の両親は、再婚です、私の実のお母さんとお父さんです。 父(49)は自営業です、母(48)は体が弱く、以前は働いていましたが、今は足腰が痛いため、働くことが困難です。 問題は、毎月の収入は父が管理していて、母にはお小遣いがないということです、母は自分のお金がないため、働きに出たいのですが、家事もしなければいけないし、父のお店も手伝っているので、パートで働く事が出来ないのです。 普通なら、主婦がお金の管理をするのが当たり前なのですが、父がいうには、再婚してまだ一年で母の事を信用することが出来ないだと言うのです。 でも母は父のお店で手伝うというか性格に言うと働いてるわけですし、母にはお給料があって当然だと、私も思います。 でも父は、生活費もあげてるし、家賃も全部払ってるし、お給料をあげることは出来ないし、もし働きに出るなら、母に家賃を半分払ってもらうと言うのです。 3人で話しても、父は変わりませんでした。 母は父と再婚した事を後悔しています、でも、今の年齢でもう一度離婚するのは恥ずかしいし、体も以前みたいに元気ではないので、自分で働いて生活出来る自信もありません。 母はこういう話を相談出来る相手も居なく、私に相談していましたが、もし私が今独立しているなら、母と二人で暮らす事も出来るのですが、私は今大学生で、まだ独立していないので、何も出来ないのです。 本当に悩みに悩んで、質問しました、どうかアドバイスをください。。。

  • 姉の職業は

    母が自営業をしているのですが姉がその仕事の手伝いをしています。 独学である資格の勉強をしていてその合間に週5日くらい母の仕事を手伝っています。 無給です。本来渡すべき「給料」というものを渡さない代わりに家にお金を入れなくてもいい、勉強する費用は親が払うということになっています。 姉はお小遣いとして毎月1万貰っています。 会社に家族の名前や職業を書いた用紙を提出しなければならないのですが姉の職業を「自営業」と書いても大丈夫ですか?何と書けばいいのですか?

  • 確定申告 親を扶養に入れるメリットデメリット

    こんにちは。 現在、土地は私の父名義で建物は私の主人名義 の家に私の両親と一緒に住んでいます。 父は母に生活費等何も渡していないため 母は60歳から細々とした年金と 私が毎月渡している数万円で生活しており また母の医療保険の保険料を私が負担して います。 確定申告の際、母を主人の扶養に入れる メリットとデメリットを教えて下さい。 扶養に入れると父側に不具合など あるかどうかなども知りたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 23年度の町内会書類をプリントアウトする際に、OneDrive上の22年度の書類が上書きされてしまいました。ファイル名も変更されていません。この状態から元の状態に戻す方法はありますか?
  • OneDriveを活用して町内会の書類を管理していますが、プリントアウト時に22年度の書類が上書きされてしまいました。23年度のファイル名にも変更が反映されませんでした。どのようにすれば元の状態に戻すことができますか?
  • 22年度の町内会の書類をOneDriveに保存しました。しかし、23年度の書類をプリントアウトした際に、22年度の書類が上書きされてしまいました。ファイル名も変更されていません。この問題を解決する方法はありますか?
回答を見る