• ベストアンサー

社会人ですが4時半起き、朝一番の始発電車で出勤、仕

felixthecatの回答

回答No.3

こんばんは、質問主さま: こちら定年間近の男性です、以下回答します: 質問文には明言がありませんが、今の環境に不満なのでしょうか? ⇒始発電車で出勤、仕事中は常に他者や世界と競争し完璧以上の成果 ⇒仕事終わったら速攻で帰って勉強 ⇒病気やうつ病にかかったら気合いで巻き返す いわゆるスーパーサラリーマンですかね。こんな環境で、質問者様は鍛えられ、能力も向上したでしょう。そしてこれがどこにつながっていくのか根本的疑問にぶつかっているところです。 会社が求める理想の社会人像が、質問主様の考えと違っていたとしても全く思い悩む必要ありません。 ⇒社会人ならこれが普通でしょうか? 普通とか理想とか、それは質問主様が決めること。あるがまま、自分なりの幸せを見つけられたら、それがナンバーワンです。 人生一度きり、今こそ考える絶好のチャンスです。

関連するQ&A

  • 格差,競争

    最近,小さな政府と言う言葉がよく聞かれます。政府が関わる仕事を少なくして小さな政府を作り,国民が払う税金を少なくし,市場により競争をさせようと言うことだと思います。競争は格差をうみます。日本は規制緩和,小さな政府の政策からも分かるようによりアメリカ的な社会(格差社会)になっていくように思います。世界のスタンダードがアメリカである以上,日本企業が生き残っていくためには激しい競争は仕方ない気もします。しかし日本は世界で唯一成功した社会主義と言われたように格差の少ない社会でした。日本企業が世界でたくさん活躍でき,日本国民みんなが豊かになる政策はないんでしょうか??

  • 日本の半導体ビジネスはもうダメだ。世界競争に勝てな

    日本の半導体ビジネスはもうダメだ。世界競争に勝てないと連日のようにメディアに特集されて半導体メーカーに優秀な人材が集まらなくなって本当に日本の半導体メーカーは世界競争に勝てなくなってきた。このまま優秀な人材が半導体産業に入って来ないと20年後には日本メーカーの優位性は無くなっているだろう。 これって日本の半導体ビジネスが世界に通用しなくなると報道が先走った性では? 報道がなければシェアは下がっても優秀な人材が入ってきて立て直せれたかも知れない。 でももうニュースでボロッカスに言われているのでアホしか入って来ない。

  • なぜ日本は学歴社会なのに大臣を日本の最高学府卒の人

    なぜ日本は学歴社会なのに大臣を日本の最高学府卒の人材を起用しないのでしょう? 官僚が東大卒で、大臣が無知だと会話が成立しないのでは? 元スピードの今井絵理子さんは高卒で内閣政務官って無理があるのでは? なんのための学歴なの? 頭の良い人の洗い出しのためじゃないの? なんのための学歴社会なの? 東大卒の無駄使いでは? 大臣と総理を全て東大卒にしたらもっと日本は世界に競争力が持てるのでは?

  • どのような時に学歴社会を感じますか?

    よろしくお願いします。 20代後半男性です。 文系、学卒です。 日本は、学閥などに象徴される学歴社会から、実力社会へと変わっているといわれますが、本当でしょうか? 皆さんはどのような時に学歴社会、または実力社会と感じますか? 私は就職、転職した会社も、学閥がない会社だったのでわかりません。 理系などだと、やはり院までいかないとメーカーの研究職などにつけないと友達がいっていました。 外資のコンサルや外資の投資銀行などはMBAなど一流の経歴がないと就職できないと言われました。 学歴社会で得したこと、損したこと 実力社会で得したこと、損したこと などありましたら教えてください。 学歴社会というと、学歴が高いほうが就職も有利で給料もよくなる(出世が早い)、よって結婚の確立が高いというイメージです。 本当にそのような社会があったのでしょうか? 私は大学を出ていますが、いつ会社から必要ない人材といわれるかいつも不安で仕方がありません。 また、いつ自分より優秀な後輩が入ってきて自分の会社での居場所がなくなるか不安で仕方がありません。 また、就職面だけでなく、恋愛面においても学歴というのは 効果があるのか(大卒や院卒がいいなど) 教えてください。 (私は恋愛面においては全くなかったですが) 私は日系企業に就職していますが毎日不安です。 外資などは実力社会でもっと厳しいのでしょうか? 皆さんどうやってSurviveしているのでしょうか? 不安に押しつぶされないコツを教えてください

  • 『年功型』と『成果主義』どちらがいいと思いますか?

    このカテゴリでいいのかわかりませんが。。。 最近、『年功型』を廃止して『成果主義』になる会社が増えていますね。 わたしは、『年功型』のほうが、社会が安定して良いと思うのですが。。。今は不景気ですし。 『成果主義』となることにより一層人間関係に気を配らねばならないことや、仕事に対するプレッシャーなどにより体調を崩したり、同期の(もしくはそれ以外でも)競争がより激しくなってしまうのでは、と懸念しています。 もちろん、仕事がばりばりできる人にとっては喜ばしいことかもしれませんが。 みなさまは、どのようにお考えでしょうか?

  • 人材派遣会社は社会に貢献してるか?

     私は世の中どんな仕事も社会に貢献していると思います。パチンコ屋だって日本人のストレスを発散させる大切な仕事をしていると思います。ところが人材派遣会社は若い労働者からピンハネして企業の人材力を奪っているなど日本経済を破壊しているとしか思えません。  人材派遣会社の皆さんあなた方は日本経済に何を貢献していますか? 人材派遣法を廃止すれば日本のニートやフリーターの問題は多く解決すると思いますがいかがですか?

  • 朝鮮学校を日本からなくせませんか?

    朝鮮学校では、北朝鮮の偏った教育により、日本の社会からはみだす人材が育成されます。 そのため、暴力団や闇世界の人材になってしまいます。 朝鮮学校をなくし日本人と一緒に学べないのでしょうか?

  • 【人材派遣会社勤務の人に質問です】資源のない日本は

    【人材派遣会社勤務の人に質問です】資源のない日本は「人」こそ宝だったのに、労働者の4割を非正規労働者にして使い捨てにした。日本人の競争力の低下は個人の責任でなく、人材派遣会社の責任です。いまのこの日本の状況をどう責任を取るつもりですか?

  • 質問内容をミクロとマクロから意見して下さい

    今までの中流家庭というものが次第に下降気味となり、一方で大もうけする人間もいる。それがさらに進むと、勝ち組負け組がハッキリするような二極分化が進むように思われます。それを嫌って、自分ももうけるぞ!と意気込む人もいるでしょう。 そこで思うのは、市場に任せると概ね(すべてがとは言わず)万能なのか?ということです。あくせく働くことで、良いメリットはあるでしょうが、悪いメリットもあるでしょう。また、そうしないと世界規模で捉えた場合日本が世界の国に飲み込まれるという危機を考えるかもしれない。 しかし、ここはそんな悲しい世界なのでしょうか?わたしには、生存競争的厳しさを人間にさえ見るのを悲しく思います。これは、わたしが傲慢だからかもしれません。競争競争という世界、後ろから針の筵が迫ってくるような世界、そんなイメージです。 環境について世界で考えようと会議が行われたりします。それを克服するには、本当に協力する姿勢を見せて、行動する必要があると思いますが、現実は何だか先に行動すると自分が損するような感覚がある。だからと言って、こんな社会関係を辞めませんか?とは言わない社会。 大量に生産し、余ったものは捨て、または再生産する。貧しい国には、分け与える。そうして、お互いを助け合う社会に見えますが、その裏には「助けたのだから、見返りはあるよね?」的な考えもなくもない。大量消費社会は終わらないのか?精神的豊かさが真の効用と認められる社会とは、ならないのでしょうか? *内容と外れるのですが、わたしは、物事を見ているようで、実際はやはり感覚で物事を言うタイプなのかもしれません。それは自分も嫌っているのですが。。そうならない方法なんかはありますか? 論点がまとまらなくて、申し訳ありません。

  • 消費税増税して外国人労働者補助金拡大

    消費税増税してそのお金を外国人労働者補助金としてしようするそうです。これによりまたまた人材派遣会社のふところを肥やし、日本の労働市場では一般労働者の賃金が下がります。いわゆる底辺への競争そくしんです。立場の弱い人日本人 と 立場の弱い外国人 で低賃金競争をさせてデフレを促進する経済政策ですね。 もう安倍政権の自殺行為にはうんざりです。 人材派遣会社を儲けさせるための構造改革を自民党は応援しているのですか?

専門家に質問してみよう