• ベストアンサー

支給した商品券の源泉徴収

社内で安全衛生標語を募集し、優秀作品に賞品として商品券を出しました。 これは給与として課税されるのでしょうか。 労務士からは給与として課税するように、親会社の経理部からは小額であることから厚生福利費として課税しないでいいと意見が分かれています。 また、対象者には、業務委託契約を結んだ下請け業者の社員(当センターにて勤務)も含み、これは厚生複利として処理する場合、社員同様に処理しても構わないということになっております。 課税するとしたら、この外注さんに支給した分について、所得税の納付書(および年末の支払調書)はどのように書けばよいのでしょうか。 聞く人によって返答がまちまちで、どうすればいいのか迷ってしまいます。できましたら、上司に見せるために根拠となる資料などのあるサイトなどもお教えいただけると助かります。ご回答、よろしくお願いします。 以下、支給の詳細です ・募集対象者  全社員・業務委託契約を結んだ外注社員 ・選考方法   応募作品全体から、優秀作品を選定 ・支給金額   3~5千円(総額1万6千円)の商品券

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

業務に関連した提案などであれば給与として源泉税の対象となり。業務に関連しない場合は本人の一時除特となります。 又、下請け会社の社員に対するものは、雇用関係がありませんから源泉税の問題はなく、受け取った本人の一時所得となります。 一時所得については、本人が申告をする必要が有りますが、給与所得者の場合、給与以外の所得が年金20万円以下であれば申告の必要が有りません。 ただし、医療費控除などで確定申告をする場合は、給与以外の20万円以下の所得も全て申告する必要が有ります。 又、一時所得には50万円の控除が有ります。

yum-yum
質問者

補足

御回答ありがとうございました。 そういたしますと、下請け会社(人材派遣会社)の社員に対するものは、当社は源泉も申告もせずに厚生福利費として処理し、本人にお任せすることでよいのでしょうか。 クイズや懸賞の当選金について、源泉徴収を行っているという記事を読んだのですが、それは高額だからですか? 人事担当が労務士より、下請についても給与として課税しろと言われたそうで、雇用関係にない外注社員の一時所得だから、源泉の必要はないそうだと説明しても、納得できないようです。 ただ、外注さんに給与(処理は厚生福利費)の扱いをした場合、今年度から導入された外形標準課税の報酬給与額の計上において、業務委託費の全てを派遣とみなされないかも心配です。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.3

#3の追加です。 クイズなどの賞金は一時所得でね源泉税の対象にはなりません。 懸賞金についても、小説などを応募した場合の「原稿料」が源泉税の対象となるのです。 参考urlをご覧ください。 社外についても、外注先の個人に対して支払う(給与にはなりません)のですから関係ないでしょう。

参考URL:
http://www.cpainoue.com/news/c_news092.html
yum-yum
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。 御礼が遅くなり申し訳なりませんでした。 皆様のご意見を元に、税務署の源泉徴収担当に業務の範囲内外などについて確認したところ、やはり一般的な標語については一時金として徴収するようにとの指導を受けました。 これで源泉税の納付にも間に合いました。 どうもありがとうございました。

  • 26001940
  • ベストアンサー率30% (23/76)
回答No.1

その商品券を受取った行為(標語を考えることが)通常の業務の範囲内か否かで、給与であるか否かを判断します。例えばQC活動による報奨金は通常勤務内の提案に対して報償するものであるので給与として課税になります。標語の提案は通常従業員の仕事の範囲内のこととは考えられないため、給与課税はしなくてよいと考えます。外注社員は雇用契約でないので給与課税は関係なし。

yum-yum
質問者

補足

御回答ありがとうございました。 税務署の源泉担当に質問してみた所、標語の内容(目的?)により、給与であったり、一時所得になるという事なのですが。 例えば、現場の安全の標語を、経理の私が応募し当選した場合、通常の業務の範囲ではないので一時所得。現場の人なら、給与と言っておりました。 それでいくと、事務所を含めたセンター全域(そのほとんどは現場です)をテーマにした安全標語が当選したので、給与にはならないという解釈をすべきでしょうか。

関連するQ&A

  • 社員表彰は課税??(個人orチーム)

    給与業務を担当しています。 課税処理について教えて下さい。 今年から社員表彰の規則ができ、表彰対象者には現金又は商品券を支給します。この場合、当然課税として扱うのはわかるのですが。。。 個人を対象とする以外にチーム単位での表彰もあるのです。この場合も同じように支給があり、チームに○○円という支給方法。この課税はどうなのでしょう?支給額を均等にチーム人数で割った額を個々に課税扱いするのでしょうか? それと、これは社内的なことになるかもしれないのですが、チームに○○円と支給されたのをチーム内で分けずに親睦会の月々の積み立てに上乗せし、チーム内ではなく営業所内のみんなで分けたいとの話もあります。これだと福利厚生で処理して課税というのはしないのでしょうか?? だらだらと書きましたが、どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 商品券の配布による給与課税

    会社に社員の親睦を目的とした、社員共済会が有ります。 社員共済会の運営費は、社員と会社の補助金で賄われています。 今年度会社の都合などにより、レクリエーションが行えず残金が多額となったため、 共済会が商品券を購入し、会員(社員全員)に配る事としました。 この商品券は、現物給与として給与課税の対象になるのでしょうか? この場合、会社の年末調整で加算して処理しても良いのでしょうか。 それとも、共済会からのため給与にはなり得ないので、 この場合一時所得となるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 委託請負で源泉徴収表?

    ここで、2・3回見たので質問します。 発注元と業務の委託契約を結んで仕事をしている人が、発注元から源泉徴収表が発行されるとか、されないという話が理解できません。 発注元からすれば、下請け・外注業者であり、外注費などで処理していると思います。 けれども、源泉徴収表がもらえるとするのならば、 給与? 私は、宅配会社さんと委託契約していますが、 発注主からの入金は、売上金として処理して、 最終的には、青色申告しているのですが・・・・ 最初にお話した、源泉徴収表が発生する場合の 委託・請負業務ってどんなことなんでしょう? ということは、契約制労働者?

  • 商品券支給で給与アップ-それで景気は回復しないか?

    景気回復について、少し考えたことがあります。現実的かどうか専門的な意見を教えてください。 景気とは結局、お金がどれだけ世の中を回るかということで、今はその流れが滞っている状態なのだと理解しています。そこで、単純に、・・・「給与アップ」→「労働者(=消費者)の購買意欲がアップ」→「商品を買う(が売れる)」→「企業の業績が上がる」→「給与アップ」・・・という好循環が続くといいというわけですよね? 私はそういう消費社会が正しいとは思っていないのですが、そのような循環をよくする「誘い水」として、最初の部分の「給与アップ」に現金支給ではなく、商品券を支給したらどうかと考えました。 - 具体的にはこうです。 (1)企業が自社製品10000円分の商品券を各社員に渡す。 (2)各社員はそれを自分で使ってもよいし、あるいは商品券を買い取る店に転売してもよい。 (3)転売した場合、例えば買取店は7000円で買い、一般客に8000円で売る。 (4)一般客は10000円の商品券を8000円で手に入れ、その製品を買いに行く。 (5)企業は10000円分の商品を売り、業績が上がる。 という具合です。 - 社員は商品券支給により、実質的給与アップとなります。さらに、買取店からを商品券を手に入れれば、(上の例で考えると)一般客は8割の値段で商品を買えることになります。社員=労働者=一般客=消費者です。つまり、自社の商品券を売り、他社の商品券を買うので。ということは、給与アップ&商品券割引効果で、購買意欲はアップするはずです。 企業側としては、現金ではなく、自社製品の商品券を支給することで、手持ちの現金を失わずにすみます。しかも、自社製品の商品券なので、間違いなく自社製品が売れます。したがって、業績はアップするはずです。 - とはいえ、商品券の使用条件なども定めるべきかもしれません。例えば、商品券の使用は自社製品の価格の50%までとか。そうすれば、半分は現金で製品が売れます。また、商品券込みの給与アップの交換条件として、給与の数%を商品券支給にするとか。 いろいろ試算すべきだと思いますが、この方式で景気の循環をよくすることは不可能でしょうか? --------------------------------------------------------- <もっと具体的に> (5)では量販店がまず商品券を受け取りますね。そして、企業はその商品券を量販店から現金で引き取る(回収する)のではなく、やはり自社製品を新たに納入することによって交換してもらうとすればどうでしょうか? 具体的にはこうです。 メーカー希望価格20000円の自社製品1個の卸値が12000円(6割)、量販店の儲けが6000円(4割)とします。また、原価などを差し引いた企業の純利益を4000円(2割)とします。 また、商品券はメーカー希望価格の50%までしか使用できないという条件も付けます。 その場合、 (1)一般客は10000円分の商品券1枚と現金10000円を支払って、自社製品1個を購入します。 (一般客は商品券を8000円で手に入れているので、1割引きで購入したのと同じ)。 (2)量販店は、上から6000円を差し引いて儲けを取ります。そして、その残りを企業に卸値として納めます。 (つまり、製品販売後に卸値を納めると便宜上考えています)。 (3)結果的に、企業は自社製品1個を4000円で売った形になります。純利益は0円、原価からもマイナス2000円。合計損益2000円。 - しかし、社員は、7000円給与がアップしたわけです。さらに、本来なら売れなかったかもしれない製品1個を売り上げました。 つまり企業の2000円の損失で7000円の給与アップ&売り上げ1個アップの効果があるというこです。商品券の使い方など、さらに条件を設定していけば、損失0円もあり得ます。 どうでしょうか?

  • JTB旅行券の支給

    社員旅行を計画しましたが、日程の調整がつかなかった為、社員6名に旅行券を支給することになりました。一人15万円程度。 この金額は福利厚生費ではなく、賞与として処理し、源泉をとらなければならないでしょうか?

  • 源泉徴収について

    源泉徴収の「給与所得控除後の金額」の意味が分かりません。 支払い金額が300万だったとして、「給与所得控除後の金額」が200万だったとしたら、差額100万は何を意味する金額ですか? 非課税対象額?それとも、総支給額から手取りを引いた額? よろしくお願いします。

  • 外注費と源泉徴収

    個人事業主の方に、毎月定額(¥100,000)を支払っています。 出張旅費などが発生した場合は、別途実費を支払います。 給与扱い(乙欄)として源泉徴収していますが、会計上は、外注費で計上しています。外注費に計上する際は、消費税は課税していません(給与扱いだから?)。 毎月、形式上、請求書はもらっています。消費税についての記載はありません。 非課税の外注費(海外での作業はありません)に何となく違和感を感じるのですが、このような処理で特に問題はないのでしょうか? 個人事業主として10%源泉徴収した方がいいのでしょうか?

  • 商品券の購入、経理仕分けは非課税?課税?

    どなたか教えて下さい。 法人で、商品券を購入し、社員への誕生日祝いに渡しています。 経理の仕分けですが、科目は福利厚生費で、税が課税なのか非課税なのか迷っています。 よろしくお願いいたします。

  • 賞与を商品券として支給できる?

    10人規模の小さな会社を経営しております。 以前は賞与にかかる社会保険料は微々たるものでしたが、 何年か前からかは大幅に社会保険料がアップされているのに何か対策はないかと思っております。 当会社では年2回(夏・冬)以外に4月に「期末手当」として1人当たり10~20万程度支給しています。 この「期末手当」だけを商品券として従業員に支給するのはダメでしょうか? (年2回の賞与は通常通りとして) 例え、支給するとなると科目が福利厚生費って訳にもいかないですし・・・・税務上問題あるでしょうか?

  • 大入から雇用保険料を徴収する場合について教えてください。

    私は会社で給与計算を担当しております。 いろいろHPを調べても載っていなかったので、質問させていただきました。 当社では、お正月3が日に出勤した社員に対して、「大入り」として1日500円を支給しています。 これを現金でその日に支給し、その月の給与で課税処理のみ行っていました。 先日、労働局と労基署に確認したところ。 あらかじめ、お正月3が日に出勤すると大入りが出ると決まっているなら(規則に明記されていなくても、慣習的に行っている場合は) 労働の対象として支払われた賃金に該当すると言われました。 大入りという名目でも、賃金として扱われるなら 労働保険・社会保険の対象となりますよね? 皆さまの会社では、このような場合、課税処理だけでなく 労働保険・社会保険の対象としておりますでしょうか?? お正月に大入りを支給したので、1月給与では課税処理をしましたが 雇用保険料は徴収しておりません。 この場合、さかのぼって本人より徴収するのが正しいですよね? お忙しいとは存じますが、ご回答宜しくお願いいたします。