• 締切済み

炭酸ジュース風呂一杯入れて入ったら死ぬの?

marukajiriの回答

  • marukajiri
  • ベストアンサー率45% (504/1101)
回答No.2

即死とは穏やかではありませんね。コーラのプールで泳いで死んだ人は存在しませんよ。また、コーラの浴槽に入って即死した人も存在しません。その手の動画がYouTubeにあげられていますが、やっている人たちは楽しそうにしており、死ぬ気配は一向にありません。 炭酸飲料のコーラは飲料ですので、身体の中に入っても、皮膚についても細胞が死滅するわけではありません。多少酸性ではありますが、胃液のような強酸ではないので、コーラのプールに入ったり、コーラのプールで泳いだりしても即死するようなことはあり得ないのです。

参考URL:
https://youtu.be/2U6Dczl0rdQ
tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。勉強になりました。 そうなんですね。(・´з`・)

関連するQ&A

  • お風呂のマナー

    初めて質問します! 1 湯船を利用する家庭で 風呂場には風呂桶と手桶を両方あるのが常識ですか? 2 風呂桶で浴槽のお湯をくむことは非常識ですか? 3 手桶は洗い場床に置くことは非常識ですか? ※洗い湯がかかり汚れ、それを浴槽に入れることは汚いことですか 子供の頃から風呂桶だけの風呂人生でした 手桶は入浴施設や宿泊施設ぐらいでした 自分の周りの一般家庭では見たことがありません 習慣、育ちが違うと常識も違いますね 自分の常識に自信がなくなりました 一般常識をお教えください 宜しくお願いします

  • お風呂に入りたいのですが・・・

    私の家は大分古いせいもあり、浴槽がとても汚いです。 洗っても汚れが残っていて、とても入りたいと思えるような 清潔な浴槽じゃありません。 なので毎日シャワーで済ませているのですが それは体が痒くなったりニキビが増えたりとは関係あるのでしょうか? あと、少し話がずれてしまうのですが 痩せない・太るという原因にもなるのでしょうか? シャワーだけという家庭をあまり見ないので 少し恥ずかしいというのもあり、質問させてもらいました。

  • 家族風呂

    旅行でもないのですが、彼女が大きな浴槽でゆっくりしたいとのことなので、大阪に貸切の温泉、または風呂や温水プールみたいなところを探しています。手ごろな値段でそういった場所を利用できる場所はないでしょうか?

  • 炭酸水作れる電化製品ってあるの?

    私、炭酸大好きで、コーラ系消費量が多いのです。 最近エコロジーに生きてるので節約の意味もこめて 炭酸の作れる家庭用の機械ってないのかなあって 思っている今日この頃なのですが、 どなたか知りませんか?

  • ジュースについていろいろ(分類、定義など)

    ~コーラについて~ 質問1・・・まず、コーラってどういう定義のもとの飲み物なんですか? 例えば、「きりり」や「なっちゃん」等は、オレンジジュースの枠の中にあります。最近はやりのお茶は植物の葉などを煎じたもの。ではコーラは? あの原材料名の欄にあるものを混ぜたものをたまたまコーラって言うんですか? 質問2・・・コーラにも、「コカ・コーラ」、「ペプシコーラ」などありますが、これは作っている会社の違いによるものなのですか?缶の赤いほうのコーラを作っている会社のコーラを「コカ・コーラ」と呼び、青いほうのコーラを作っている会社のコーラを「ペプシコーラ」と呼んでいるだけなのでしょうか。それとも、「コカ」、「ペプシ」は一般的なものを指し、コーラの中の「コカ」という種類というふうな感じなのでしょうか。 質問3・・・私は昔から「コカ・コーラ」は日本版のコーラ、「ペプシコーラ」はアメリカ版のコーラと考えてきました。なぜならペプシのほうはデザインもアメリカチックだし、CMもアメリカっぽいので。 しかし、ペプシの方の缶を見てみると、「販売者 サントリー株式会社」とあります。これはペプシも日本製ということでしょうか?私の考えは間違っていたのでしょうか? 質問4・・・赤いほうのコーラは、その厳密な作り方(正しい原材料の調合の割合など)は社長と副社長しか知らないと聞きました。本当でしょうか? ~サイダーについて~ 私には、サイダー、ソーダ(水)、スプライト、ラムネの違いが良く分かりません。飲み比べれば確かに味は微妙に違います。しかし、どれもやはり似たような味です。これらの名称の違いはこの微妙な味の違いによるものだけなのでしょうか? 質問が長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • お風呂の入り方

    些細なお話ですが家のお風呂の入り方についてです。 温泉や健康ランドへ行くと風呂と洗い場があって入浴者はシャワーなどで身体を洗ってから風呂につかりますが、ウチではずーっと前から身体を洗うためにシャワーは使わず、お湯を桶で浴槽からすくって身体を洗っていました。 これって変でしょうか?子供の頃からの習慣なのでなぜこうなったのかは知らないんですが、おそらく節約だかの意識が介在してこのようなスタイルになっているかと想像するのですが。 一般家庭では風呂に入る時でもシャワーを使って身体を洗っているものですか? 外面と言うか、ウチの親たちは外泊する時などは要領よくシャワーで身体洗い、浴槽で入浴とするという、家とは違うやり方でやりすごしていてこれはこれでけち臭くて嫌なのですが。 彼女を家に連れて行った時、親が「お風呂入って泊まって行きなさいよ」と言った時そんな事を想像して一人であわててしまいました。

  • 大学での流体力学のレポートでの質問です。

    大学での流体力学のレポートでの質問です。 直方体の形をした浴槽があり、この浴槽に給水蛇口から一定の流量で水を入れると20分で満杯になり、浴槽の底にある排水口から水を抜くと満杯の浴槽が30分で空になります。このとき、排水栓を閉じないで浴槽に水を入れたとき、浴槽が満杯になるまでの時間を求めなさい。 という問題で、ベルヌーイの定理 を使って解かなければならないのですが、解き方が分からないので、どなたか教えていただけませんか。

  • さまざまな水深 教えてください

    日本の様々な水深について教えてください! ○一般的に、学校のプールというのは水深は何メートル?? ○一般的に、施設プール(遊園地、市民など)などのプールは何メートル?? ○一般的に、ホテルの温泉や有名温泉、露天風呂の水深は何メートル?? ○一般的に、家庭用の風呂は何メートル?? ○日本でいちばん深い水(海、湖、川など)はどこで何メートル?反対に、日本でいちばん浅い水(海、湖、川など)はどこで何メートル? 水深について深く知りたいと思っています。質問が多く、申し訳ないです。 宜しく御願いいたします。

  • お風呂のカビ・サビの落とし方!

    お風呂のカビ・サビの落とし方! お風呂のカビ・サビの落とし方を教えてください。 カビはドアパッキンの部分。 カビキラーでも落ちませんm(--)m サビは浴槽。 うっかり放置してしまったヘアピンのサビ跡が落ちません(涙) 浴槽の材質は名前は分かりませんが今よくあるタイプの浴槽です。 (2年前に建てた家です) 来客があるので、至急汚れを落としたいです! ご存知の方、ぜひ教えてください。

  • 風呂のお湯はりブザー

    ひとり暮らしのワンルームです。 昨日お湯に浸かろうと思って、はじめて 「お湯はりブザー」 というものを設定してみました(ノーリツ)。 「200リットル」にしてお湯を出したのですが、 ブザーが鳴る前に溢れてしまいました。 ・お湯はりブザーは、熱湯だけの出る量ですか? また、 ・20×20×40cmの浴槽は、満杯だと何リットル入りますか? 最後に・・ ・ブザーが鳴ったら、お湯(水)は止まりますか?