• ベストアンサー

ホウレンソウをレンジでゆでる

ホウレンソウをレンジで茹でることって出来ますか? 出来そうな気がするのですが・・・。 鍋で茹でるのって面倒ですよね・・・。 ご存知の方、水の量、ワット数、分数を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 222ce
  • ベストアンサー率36% (20/55)
回答No.3

できます。 私の場合洗って濡れているままラップにくるみ加熱。 ワット数など適当です。でも多分3分くらい。案外早いです。 他の葉物も出来ます。 ほうれん草や小松菜などは水につけたりましてや茹でたりするとビタミン類が流れ出してしまうので むしろレンジ加熱調理のほうが栄養価的にもオススメです。 簡単、便利、少量OKなのでぜひ活用してください。

yu-so-
質問者

お礼

ラップでくるんでワット数適当で3分でバッチリ成功しました!! ご回答ありがとうございました 助かりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • k2675
  • ベストアンサー率47% (732/1542)
回答No.4

こんにちは。 もちろん出来ますし、栄養的な面からはレンジの使用をお奨め致します。 何名かの回答にもありますが、法蓮草に限らず、青梗菜・菊菜などの青物も、 レンジで加熱処理をした方が、ビタミンの損出が少なく済むのです。 ○ 電子レンジ http://www.omakasenet.com/f_main10.html ○ 電子レンジQ&A http://www.toshiba.co.jp/csqa/renji/index02.htm →Q5~Q8 へ。 なお・・・ヤフーの検索で、「電子レンジ ほうれん草」で検索すると、 1万件以上の情報がヒットしますよ。 ○ Yahoo! JAPAN トップページ http://www.yahoo.co.jp/ ご参考までに。

参考URL:
http://www.omakasenet.com/f_main10.html,http://www.toshiba.co.jp/csqa/renji/index02.htm
yu-so-
質問者

お礼

沢山の情報ありがとうございます ご回答ありがとうございました。 助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

簡単に言うと出来ます。 ただしお湯を沸かすために使うだけですからあまり意味ありません。 生のほうれん草をチンするのは,あくが抜けませんから薦めません。 とにかくお湯がありさえすればいいんです。 お湯の中へほうれん草を入れてふたして5分程ほおっておけば出来てます。 ずっと沸騰させておく必要は無いですよ。 ちなみにレンジで作るのは冷凍物のほうれん草を解凍する時だけです。

yu-so-
質問者

お礼

たしかにアクがあるっぽいですが 水洗いするとあんまり気になりませんでした ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • himeyuri
  • ベストアンサー率41% (841/2038)
回答No.1

出来ますね^^ ほうれん草が1束だとすると、洗ってラップで包んで、30秒ほど加熱すればOKです。 (お好みで時間の微調整はしてください^^) 茎のほうが茹でにくいのでは?と思っていても余熱で大丈夫です^^ ただ、この場合はそのまま食してもいいのですが、人によってはアクが強いと思う方もいるかもしれないです。 もし、その場合はレンジで加熱した後に水で洗えばいいと思います。 (もちろん、食すとき、調理するときは水分は絞ったほうがいいですね^^;)

yu-so-
質問者

お礼

バッチリ成功しました! ご回答ありがとうございました。 助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レンジでダイオキシン?!

    レンジで金属製の鍋をあっためてしまい ボンと音がし プラ系の焦げた異臭がしました 鍋の材質、レンジのワット数共にわかりません ダイオキシン出てますでしょうか… 触らないほうがいいでしょうか

  • ニュージーランドの電子レンジについて

    来年2月にニュージーランド旅行を計画しています。 今回はモーテルに宿泊して、自炊する予定です。 妻が現地でどうしてもお米を食べたいらしく、 電子レンジ用炊飯器を購入しました。 家の電子レンジで試したところ、なかなか おいしく炊き上がりました。 ここでひとつ疑問がわきました。 家の電子レンジは500Wなのですが、 ニュージーランドではどうなのかと。 現地では電気ポットのワット数が大きく、 すぐにお湯が沸いた記憶があるので、 もしかするとニュージーランドの電子レンジも ワット数が大きいのではないかと。 そこで質問ですが、現地の電子レンジのワット数 について、もしご存知の方がいらっしゃるよう でしたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 安いオーブンレンジ探しています。

    ケーキやパンなどのお菓子を作りたいのですが… うちの電子レンジのオーブン機能を使うと。HOTと出て こげた臭いがして使えません(>_<) 新しくオーブンレンジを買おうと思うのですが… 安くてもお菓子作りに使いやすいオーブンレンジ使って いる方いますか? 出来れば2万前後のオーブンレンジが欲しいなって 思っているのですが…もっと安くていいのがあれば嬉しいです。 うちの電子レンジは、500Wなのですが… 最近は、ワット数の大きいものもあるようですが。 大きいワット数の方が便利ですか? レンジでケーキーもパンも作った事がないのでよく どのオーブンレンジがいいのかわかりません(^_^;) わかる方教えて下さい。お願いしますm(_ _)m

  • シュリンプ の 餌 で 2週間に 一度ぐらいにあげる ホウレンソウに 

    シュリンプ の 餌 で 2週間に 一度ぐらいにあげる ホウレンソウに 関して 普通に かってきたものを 水あらいしたものをそのまま あげると 浮力で 水に 浮いてしまいますが・・・ 以下のほうほうで やれば 水に沈むのでしょうか? 素人で もうしわけありませんが 自分で ほうれんそうのえさを つくるときは 1 ホウレンソウを 水であらう 2 1枚ずつラップにつつむ 3 レンジで 軽くチン する 4 1から3 を 終了したものを 適当な 大きさに きり   ラップで 冷凍保存する。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 古い緑茶をレンジで加熱

    知人から、古くなった緑茶をレンジで加熱してから飲むとおいしいと聞いたのですが、具体的な時間やワット数がわかりません。 何かのテレビ番組で紹介していたらしいのですが、詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ホウレンソウができない

    仕事の基本、ホウ・レン・ソウ。「報告」「連絡」「相談」。 どんな仕事でも、とても大事なことだと思います。 いくら技術があってもホウレンソウができないと、仕事はうまくいきません。 そのホウレンソウを行うことが、どうしてもすんなりできません。 「この報告をすると、自分の評価は落ちるかも・・・」 「こんな相談するべきじゃないんじゃないか・・・」 「この報告をすると他の人に迷惑がかかってしまう・・・」 すんなりできない理由はいろいろです。 「しなくちゃ!」と気付くのに、悩んでて、いつのまにか報告せずに、結局ギリギリで報告して後悔することもあります。 何も気にせずにホウレンソウができれば、仕事がいくらかは楽になるだろうと思っています。 そういう経験のある方、楽になる方法を知ってる方、アドバイスお願いします。

  • レンジでパスタができる…というの商品について質問です。

    レンジでパスタができる…というの商品について質問です。 水の量とか合ってるんですがおいしく茹であがりません。 なんかネチャネチャするんです。 普通に鍋で作った時はおいしくできるんです。 少ない水で作るから仕方ないんですか? レンジの時間を変えてみたり途中で湯を入れ替えてみてもダメでした。 アドバイスお願いします。

  • 電子レンジでご飯を炊く容器

    今日、スーパーで電子レンジでご飯が炊けるという容器を買い、さっそく使ってみたのですが、ぜんぜんダメなんです! 1/2合だと、6分でいいと書いてあるのですが、6分やってもまだ食べられる状態ではなく、水も残っているくらいだったので、更に6分やったら、シンは残っているけれどギリギリ食べられるくらいのかたさでした。 (本当にギリギリ) 水はもうなくなっていたので、更に水を入れて3分。 それでやっと、かたさ的には普通に食べられるくらいにはなったのですが、やっぱりシンのようなものはありました。 お米の量と水の量は間違えていないと思います。 電子レンジのW数も書いてあるとおり500Wということを守りました。 唯一、水につけておいてはいません。 (急いでいたので、水を入れるなり電子レンジに突っ込みました) それがまずかったのでしょうか。 ちなみに使ったのは無洗米です。 何か対応策をご存知の方、ぜひ教えてください。 お願いします。

  • 電子レンジのワット数は火力?貫通力?

    電子レンジのワット数は火力?貫通力? 電子レンジでワット数の調整をできますよね。 あれって何を基準に切り替えれば良いのでしょうか? 中心までのマイクロ波の貫通力として見るんでしょうか? 時間が足らないと中心だけ冷たいことがありますが、これって外から温めて、温まった部分から熱が伝わって中まで温かくなるようなイメージですよね。 ワット数を上げると、中心まで届きやすくなるとか? でも、解凍する時とかは割りと低いワット数で指定されたりしますよね。 何をしたい時にワット数を上げたり下げたりすれば良いのでしょうか? 早く温めたいだけなら、切り替える必要なく常に最高ワットで使えばいいだけですよね?不思議です。

  • オーブンレンジについて色々知りたいことが…

    オーブンレンジの購入を考えているのですが、値段もピンきりだし種類も豊富なのでなかなか絞れません。 オーブンレンジのことで色々とお聞きしたいことがあるのでお願いします。 ・2段式のものがありますが、どのようなときに便利なのですか? ・スチーム式を採用したものがありますが、どのようなときに便利なのですか? ・オーブンの温度が300度までのものがありますが、通常お菓子のレシピ等で見かけるのは「180度」や「200度」といったところです。どういった料理で300度の温度が必要になるのでしょうか? ・同じくレンジのワット数もかなりピンきりですが、どのくらいのワット数ならどういった料理まで範囲が広がるのでしょうか? また、できたら各メーカーが販売している商品のそれぞれの特徴等も教えていただけたら嬉しいです。 お手数ですが、答えられる範囲でけっこうですし、実際使ってみての感想でもけっこうですのでよろしくお願い致します。

MFC-J850DNエラー解決法
このQ&Aのポイント
  • MFC-J850DNの印刷できない問題について解説します。
  • Windows環境でMFC-J850DNの接続方法と関連するソフトについて紹介します。
  • MFC-J850DNのエラー4Fについて詳しく説明します。
回答を見る