• 締切済み

2020年甲子園中止について

M-O-AUDITの回答

  • M-O-AUDIT
  • ベストアンサー率39% (111/279)
回答No.5

今年は仕方ないかな、というのが正直なところです。もちろん、何の問題もなく野球が行われることが望ましいのは言うまでもありません。 この大会を目指して頑張ってきた高校生(特に3年生)にとっては悔しさと寂しさがあると思います。適正な評価がなされ、大学野球、プロ野球への道が開かれると良いですね。 余談ですが、春のセンバツは我が母校も出場予定でした。甲子園まで行って母校の校歌を歌いたかったな、と。

関連するQ&A

  • たとえば甲子園球児は勉強しなくていい?

    スポーツの才能をもった人は、勉強しなくても、たとえば プロ野球選手になって○億の報酬がもらえるので、そもそも 勉強しなくていいような、悪いような・・・。 また、実社会を見ても、たとえば甲子園球児は野球が すべてで授業を中途半端に受けていてもなんとかなっているようです。 私の家の近くには甲子園常連の某有名高校(進学校)があるのですが、 学校の先生のなかには全然勉強しないけどあいつは野球がすごいから、 という理由で高評価をつけることもあるようです。そして、大学も 推薦でいけてしまいます。 たとえば勉強が高校生の仕事だったら、勉強をおろそかにしてまで 野球に費やすことはこの日本で認められるでしょうか? たとえば、高校球児だったら野球やってれば勉強しなくていい としたほうがよいかも知れません。 タブーの疑問ですが、高校野球を見ていて、いつも上記疑問に思います。 ただしい答えはないでしょうが、みなさんはどのように感じますか? 世代、年代もそえてご意見頂ければ幸いです。

  • 高校野球、過去、甲子園出場者で・・・

    過去、甲子園にでた高校野球の球児の中で。 中学で野球してた仲間で、いずれお互い別々の高校に進学し、そのお互いの高校が甲子園に出て、その高校同士がたまたま対戦するようなのを熱闘甲子園か何かで見た記憶があるのですが、いつのどの高校の選手名とかわかるでしょうか? 知ってる人いたら教えてください。

  • 甲子園の審判

    こんにちは。いつもお世話になります。 今日質問させていただくのは、現在、夏の高校野球が開催されていますよね。そこで、毎年思っていることがあります。 プロ野球も、審判の判定がくつがえることはありませんが、プロ野球っていうのは1年に何試合もあります。しかし高校球児は一生に一度の甲子園を、しかも1試合に全てをかけて戦っています。 先ほど終了した日本文理と立正大しょう南の試合では、首を傾げたくなる判定が続いたように思います。 ストライクと思われるものをボール判定にされるのは多いですが(またはその逆も)、8回裏の2塁への盗塁も、アウトでしょ!!って思いました。 プロとは違って、選手や監督は抗議もできません。微妙な場面でなぜ、ビデオ判定などを取り入れないのでしょうか?また、プロ野球の審判をやっている方たちなどの協力は得られないのでしょうか?きちんとジャッジをしなければ、選手の士気は下がり苦労して勝ち抜いてきた甲子園の思い出も、嫌な思い出になってしまいそうです。 立正大のピッチャーの選手が、試合終了前にこらえきれずに涙している姿をみて、いたたまれなくなって質問させていただきます。 どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 甲子園開会式を見て吐き気がしました

    甲子園に出てくる球児たちはなぜ そろいも揃って坊主なのでしょうか? 私はテレビで坊主頭の餓鬼どもをみていて 吐き気がしてきました。 みんなが揃って坊主にする必然性がどう考えても考えても 理解できません。 同じ屋外スポーツのテニスは 長髪の選手も多くいますし~ アーチェリーも坊主頭はあまりみかけません。 それに炎天下の場合 髪が熱波を守る役目を 人間工学的にもしています。 なぜ野球児たちは 坊主が大好きなのでしょうか?

  • 高校球児(特に投手)の連投

    こんにちわ。甲子園で決勝までいったりすると、4連投、5連投なんてことがありますよね。肩を壊すからと色々高野連が対策をとったりもあったようですが、あまり改善されてないように思います。 今後も野球をやっていくと思われるような有望な選手がたくさんいますが、彼らにはトレーナーとかついてるんでしょうか?もしくは、定期的に検査をしたりしてるのでしょうか?当然、プロに行くような選手はそんなことはやってると思っていたのですが最近あまり気を使ってないのでは・・・?と思うことがあります。 もちろん、上杉達也(アニメタッチの)のように、甲子園が全てという選手もたくさんいるでしょうが、その後も野球を続けていく選手については現状どうなんでしょうか?

  • 甲子園って大阪(もしくは兵庫)の地方予選で使う?

    誰がいつ言ったか忘れましたが、テレビで元プロ野球選手か関西出身の有名人が、「高校球児のうちの一握りしかグランドに立てないから甲子園は憧れの場所なんだけど、大阪(兵庫)って府(県)予選で甲子園を使うからちょっとガッカリなんだよ」的なことを言ってた気がします。でも十数年前茨城県の高校で野球をしてた友達は「絶対ありえない」って言うんです。友達に強く否定される前は自分の記憶に自信があったんですが・・・。どなたかズバっと、地方予選で甲子園を使うか否か教えてくれる方はいらっしゃらないでしょうか?

  • 最近の甲子園球児は、凄い?

    最近の甲子園の試合を見て思うのですが、ピッチャーが150km以上の球を投げても、ヒットを打ってますが、最近の甲子園の試合ではピッチャーもバッターも相当な実力でプロ野球選手に近ずいているような気がしますが、皆さんはどう思います? 野球に詳しい方、回答お願いします!

  • テニスファンドって?じゃ野球やサッカーもあるんですか?

    将来有望な選手に外国や一流クラブで一流コーチなどをつけ将来とんでもない選手にする・・・・費用がかなりかかるので投資ってゆうのを何かで聞きました そんなの本当にあるんですか? じゃサッカーや野球もあるんですか? また将来大きな年俸や契約金が発生したときに投資家に還元ってことで選手生命が途中で閉ざされたらお金が返ってこない?みたいな仕組みなんですか? こんなの聞いた事ないんで興味があります 詳しい方いらっしゃったらお聞かせください

  • もったいぶってるのでしょうか?

    なぜ武藤選手のような有望選手を、前半から出さないのでしょうか? 前半も後半も出すと疲れちゃうからですか? それとももったいぶってるのでしょうか?

  • 高校野球を甲子園以外(ドーム球場)でやるのは不可能ですか

    さっき、ざあざあ降ってる雨の中で試合を続けている高校球児を見て思ったんですが、高校野球をドーム球場で開催するわけにはいきませんか? なぜ甲子園球場だけでやるんですか? 甲子園球場って、なにも高校野球専用に作られたわけじゃないですよね? 春と夏の短期間使用するだけだし。 伝統があるし、甲子園の砂(土)が名物なのはわかりますが、、、。 雨が降ったり台風がきて順延になると地方から来た応援団の宿泊費だってバカにならないし、いつだったかは春に順延が続いて新学期が始まってしまった、なんてこともあったと思います。 また、夏には、熱射病になりかけてふらふらになる選手もたまに見かけます(最近はあまり記憶にないですが。後遺症が残った選手はいないのかな?)  もっと万全の環境で試合をさせてあげたい気がします。 予定どおりに試合が消化されれば、開催する側も助かると思うのですが。お金がかかりすぎますか? それとも、客席が少なすぎるとか(甲子園にはアルプススタンドがあるから?)でしょうか。 高校野球が甲子園に拘泥する理由、どなたか教えて下さい。