• ベストアンサー

目詰まりとか紐づけるとか業界用語がわからない

少し前、紐づけると今まで聞いたことがないことばを耳にして驚いたのですが、この頃しきりに目詰まりという言葉が使われています。目詰まりは聞いたことがある言葉ですが、今度は意味があまり分かりません。この言葉を聞くと、カタカナ語と同じような違和感を感じます。皆さんはどのようにお考えでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.14

専門用語でも業界用語でもないと思いますよ。 紐付けはコンピューターの世界でも使うし、警察の捜査でも使うんじゃないかな? コンピューターではデータベース用語として「リレーション」とも言うし、捜査では事件と容疑者を関連付けるときに使用するようなしないような・・・刑事ドラマなんかでよく聞いた記憶があります。 因果関係とか相関関係とか2つ以上の何かとの関連性を表すときに紐に例えて使うと思います。 目詰まりはフィルターを使用している機器でも割と使うと思います。 浄水器のフィルターとか空気政治容器のフィルターとか、自動車のオイルフィルターだとか水道などの配管でも使うことがあるかな? 淀みのない流れを阻害するものの表現として目詰まりと使うこともあります。 「例え話」みたいなもので、語彙の一つと考えてください。 絵や図を使わないで相手に伝えたいときに有効な手段の一つだと思うんですけど・・・ 「ヤバイ」の一言で良いことも悪いことも表現できることは素晴らしいとは思いますが、そういうのって前後の流れとか表情など他の情報とセットじゃないと誤解されてしまいますよね。 言葉(文字や文章)だけで誤解されずに伝えるには「語彙力」が欠かせないと思います。 話し手だけでなく受け取り手にも要求されるもの。

kaitara1
質問者

お礼

強い立場から発言しているつもりはありません。むしろ、語彙弱者とでもいうべきです。そういう言い方もあるのだな思えばいいということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.3

「紐つけ」は関連付ける程度の意味として、今回のコロナウィルス問題で頻繁に使われる「目詰まり」という言葉の意味は、例えば、エアコンのフィルターが埃などで、文字通りフィルターの網の目が詰まってしまい、空気の循環が悪くなることですが、同じようなもので医療機関や保健所などのウィルス対応をする施設に人が殺到することで、窓口での対応の限界、つまり、エアコンで言えば網目が塞がってしまい空気の循環ならぬ、窓口が塞がることで人の循環が悪くなり、一向に前に進まず、対応が困難になってしまっているということです。 年齢や社会経験にもよるのかも知れませんが、目詰まりという物理的な事実を人間の流れに例えただけのことで、こうした例以外にもいくらでもあると思いますよ。 どう考えるかと聞かれれば、普通にすんなりと入ってきますから、何とも思わないですよ。

kaitara1
質問者

お礼

仰る通りですね。一方で医療崩壊などと言う言葉が使われていますが医療崩壊が目詰まりの結果、起きると考えればいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (198/995)
回答No.2

「紐づける」とはコンピューター(プログラミング)関係の用語で少なくとも数十年前から使われています。 あるキーを元にデータを関連付けるという意味です。

kaitara1
質問者

お礼

パソコン文盲なので知らなかっただけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

業界関係なく普通に使う日本語だと思います。

kaitara1
質問者

お礼

そうなのですね。恥をかきました。

kaitara1
質問者

補足

日常、目詰まりは別の意味でよく聞く言葉ですが、紐づけのほうも普通の人がよく使っていますか。私の交際範囲が狭いのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 業界用語をついうっかり使ってしまうことありますか?

    例えば最近耳にすることの多いメルクマールという言葉。 なんじゃいなと思って調べてみたら人材マネジメント用語とあります。 ドイツ語の意味での「指標」では物足りない時に使われてる印象。 普通の会話の中で、業界でしか通用しない言葉を使ってしまうこと、 もしくは使ってしまって相手を困らせてしまったことなど、ありますか?

  • IT用語と不必要なカタカナ語

    IT企業に勤務していますが、会話の中でのカタカナに違和感を感じています。 例です。 「トリッキーなコードをマークアップして」 「バリューアップをはかって」(バリューアップ=価値向上) 「第一フェーズで・・・・第二フェーズで・・・フェーズ・・フェーズ」 「プライオリティ」(優先順位) プログラム内のソースを日本語にしろとは言いませんが、 日本語にある言葉をわざわざカタカナにするのはなぜですか? 率先してカタカナ語を使う人は、顔が気持ち悪いので、 よけいに嫌悪感が募ります。 (カタカナ語が嫌いなのではなく、その人が嫌いなのかもしれません) 私は団塊の世代ではありませんし、 その気持ち悪い言葉を使う人はずっと年上の人です。 IT企業の社員はだいたいそういう傾向があるのですか? 格好良いと思って使っているのでしょうか? IT系の雑誌を見ると分かりますが、 キャッチコピーにカタカナをたくさん使ってあるので、 今これが普通なのでしょうか? 仕事上、話をしなければならないので、 分からない言葉があると必死で辞書や雑誌で調べていますが、 時々いやになります。

  • 「しちゃっている」は日本語の乱れから生まれたものでしょうか?

    こんばんは。初めて質問させていただきます。 最近、テレビなどで「~しちゃっている」という言葉を耳にします。これは「意外だ」という意味で使われることが多いのですが(例:彼はもう勉強しちゃっている)、個人的には違和感を感じます。また、この言葉は最近新しくできたようで以前(3、4年前)までは全く聞きませんでした。これは現在問題となっている「日本語の乱れ」から生まれたものなのでしょうか?皆さんのご回答をお待ちしています。

  • 最近の気になる言葉遣い

    こっちのほうこれでよろしかったでしょうか? 「ほう」→いらない  「よろしかったでしょうか」→「よろしいでしょうか」  一般のお店なんかでも良く耳にします、その都度なんか気になります よろしかったでしょうかと言われると、正しい日本語は「よろしいでしょうか」だと言いたいのですが。 そればかりか「超○○・・」もギャル語から大人でも使うようになりました。 子供の頃「お店でリンゴが売っていた」と言ったらよく親に「リンゴが何を売っていたのか」と叱られたものです。 ら抜き言葉でも言えるように、言葉は時代とともに変化する事は承知してますが、なんか違和感があります。 いつの時代もそんなものでしょうか、 学校で教える国語で正しい日本語と言うのはどうなるのでしょうか みなさん何か違和感を覚える言葉や言い回しを教えて下さい

  • マナー

    「お出会(であ)いする」 って正しい日本語? 転職先の上司が使っていた言葉。 でも27年間関西に住んでいて初めて耳にした言葉。 意味はそのまま。 取引先の相手に「あなたに会いたい」 って意味で使っているよう。 違和感があるのは私だけ?

  • 「弊社」について

    最近、よく耳にする言葉として、「弊社」という言葉があります。 私の認識としては、今まで「自分の会社をへりくだっていう語」という意味で、文語としてのみ使用をしておりましたが、口語で使われている場面に遭遇することが最近多くなり違和感を感じております。 口語でも用法的に間違いないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「お寒い中・・・」

    「お寒い中、わざわざお越しいただき・・・」 というような挨拶を、最近耳にすることがよくあるのですが、 「お寒い中・・・」という言葉を耳にするたび、 私は何か違和感を覚えてしまいます。 (「寒い」に「お」をつけるなんて、と。。。) そこでお聞きしたいのですが、 「お寒い中・・・」という言い方は、文法的に正しいのでしょうか。 (正しい日本語なのでしょうか。) また、違和感を覚えるのは私だけなのでしょうか。 教えて下さい。

  • 「財布の紐を預けられる女性」とは?

    お世話になります。 私は女です。 知人男性から、結婚を前提にお付き合いしてほしいとせがまれています。この男性とはこれまで幾度とデートしてきました。 私のどいういったところが好きなのか、いろいろとその男性は話してくれましたが、その中で「君には財布の紐を預けられるんだ」という言葉がありました。 私はよくしっかりしていると言われる事がありますが、「財布の紐を預けられる」などと言われたことは人生初で、それってどういうことなんだとう?とちょっと不思議というか、なんと言いますか。 そこで皆さんに質問です。 「財布の紐を預けられる女性」とはどういう女性だと思いますか? 金銭感覚がしっかりしている以外に何か意味は含みますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「マニフェスト」とか「環境ホルモン」とかの用語、違和感がありませんか?

    私は「マニフェスト」という言葉が使われ始めた時、この語感からすると、「フェミニスト」のような、何らかの人を意味するようなイメージだと思いました。 それが「公約」ということだと知って驚いたものですが、いまだにしっくりきません(汗)。 時代は遡りますが、「環境ホルモン」という造語にも違和感を持ちましたし、いまでも抵抗があります。 「ホルモン」って、どうしても「ホルモン焼き」とか「ホルモン剤」とか、スタミナが付く方に連想してしまうんです。 こう思っているのは自分だけなのかな? という気もして、あまり人に聞いてみたことがなかったんですけど、皆さんはそんな違和感を持つことがないものなんでしょうか。 又、もしこの他にそんな違和感を持っている用語の例があれば、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 態度を養うとは

    今国会で審議されてる教育基本法に「態度を養う」と言う言葉が使われてますが、態度は養うものなんでしょうか。 私の幼稚な知識からすると、「態度」は状況を指してる言葉で能動的な意味合いを持たないように思います。 日本語として正しい使い方でしょうかね。 始めて耳にする言い回しで違和感が拭えません。