• 締切済み

態度を養うとは

今国会で審議されてる教育基本法に「態度を養う」と言う言葉が使われてますが、態度は養うものなんでしょうか。 私の幼稚な知識からすると、「態度」は状況を指してる言葉で能動的な意味合いを持たないように思います。 日本語として正しい使い方でしょうかね。 始めて耳にする言い回しで違和感が拭えません。

みんなの回答

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.2

本来、「愛する」という行為は、権力で強制できないものです。 しかし、現行の教育基本法では(かなりゆがめられていますが)大企業優遇の政策や、自衛隊の海外派兵に対して批判的な国民を「非国民」と追いつめる教育まではできていません。 そこで、このような変な日本語を使って、「愛国心」を強制しようとしているわけです。 さらに、提案されている新基本法で「愛さなければならない」とされている「国」とは、国民一般のことではありません。 与党有利の選挙制度で選ばれた現在の政府と、それをバックアップしている財界・米国であることに注意をしていただきたいと思います。

redlight
質問者

補足

お気持ちは解りますが、論点が一寸違います。 私は単に言葉遣いが誤ってないかだけをお聞きしたかっただけです。 腹の内では、そこを起点にして教育基本法をこき下ろしたかったことは否定しませんが・・・。

  • tia-s
  • ベストアンサー率28% (10/35)
回答No.1

「態度を養う」 …正しいかどうかはわかりませんが、このような言い回しは初耳ですね。“態度”と“養う”って結びつくものなんでしょうか。 私の勝手な考えですが、“態度”というのは今まで養われてきた、あるいは培われてきた様々なものが寄り集まって結果的に形成されるものなのではないでしょうか。態度そのものを養うのではなく、例えば“礼儀正しい態度”のために作法やマナーを学ぶ、つまり“養う”ということになりますよね。このあたりは私の憶測にすぎませんので、確信はもてませんが…。 私は高2なんですが、まさにゆとり教育真っ只中にいる世代だと思います。上で教育基本法がどうだとか、詰め込み教育が良くないから削減しようだとか、本当の教育現場を知らない方たちに勝手に決めてほしくはありませんね。そのせいで被害を受けているのは私たちなんです。 「近頃の若者は…」 などと、私たちの世代はとかく悪く捉えられがちですけれども、その責任の一端は大人たちにもあるのではないでしょうか。私たちが好きで週5日制にした訳ではないし、教科書を薄っぺらくした訳ではないし、必修科目を減らした訳でもないんです。 できることなら私も、ゆとり教育でない時代にきちんとした教育を受けたかったですね。足りない部分は自分で補うようにはしていますが…。

redlight
質問者

お礼

ご意見有り難うございました。 やはり言葉遣いとしては適切ではないですよね。 「近頃の若者は…」は、永遠に繰り返される言葉で貴方の世代も20年もすれば同じことを言うでしょう。 私も自分の子供達に戦争体験を話して来ませんでした。 にも関わらず、今の若い人は太平洋戦争を知らないと言ってしまいます。 現在の世相を作ったのは私たちです。 そう考えると教育基本法はどうも自分たちの過去は全く反省せず、これから世の中を作る人達に責任を押しつけるためのものかと思ってしまいます。 語句の解釈論が、教育基本法論に発展してしまいました。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 「基本、○○でお願いします」という言い回しについて

    「基本、○○でお願いします」「基本、○○とします」 こうした言い回しをビジネスで使うのは正しい日本語の使い方なのでしょうか? (本質問における「正しい日本語の使い方」とは、20代~50代ぐらいの幅広いビジネスマンが見て違和感を感じない、という定義にしたいと思います) 個人的には、「原則、○○とします」とか、「基本的に○○とします」という言い回しは気にならないのですが、「基本、」と書かれると、ちょっと違和感を感じます。 こうした言い回しは使うべきでしょうか、使わないべきでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

  • ”shit”より上品な…

    うまくいかないとき、すこし苛立った時などに、溜息と一緒につぶやくような言葉で 日本語で言うと「全く・なんてことだ・あぁ・」に近い意味合いを持つ言葉を探しています。 ”shit”が近いかな?と思うのですが、もっと上品な言い回しで 若い男性が使って違和感のない言葉はないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 認めたくない「新しい言葉」や「言い回し」

    知識人などが聞き慣れないカタカナ語を使っていて、「カッコつけやがって」と最初は思うのですが、気づけばもうその言葉が流通してしまい、いつの間にか違和感を感じなくなります。また、若者の言葉の言い回しも浸透するうちに慣れてしまいます。 あなたにとって今、この言葉・言い回しは浸透させたくない!認められない!できれば潰したい!というものがありますか? ちなみにわたしは、「しなさそう」「食べなさそう」の「さ」を入れる言い回しが気になってしょうがないです。ニュアンスは分からないでもないのですが、「ロンドンハーツ」など観てると「さ」を入れすぎだろって思います。

  • 最近の気になる言葉遣い

    こっちのほうこれでよろしかったでしょうか? 「ほう」→いらない  「よろしかったでしょうか」→「よろしいでしょうか」  一般のお店なんかでも良く耳にします、その都度なんか気になります よろしかったでしょうかと言われると、正しい日本語は「よろしいでしょうか」だと言いたいのですが。 そればかりか「超○○・・」もギャル語から大人でも使うようになりました。 子供の頃「お店でリンゴが売っていた」と言ったらよく親に「リンゴが何を売っていたのか」と叱られたものです。 ら抜き言葉でも言えるように、言葉は時代とともに変化する事は承知してますが、なんか違和感があります。 いつの時代もそんなものでしょうか、 学校で教える国語で正しい日本語と言うのはどうなるのでしょうか みなさん何か違和感を覚える言葉や言い回しを教えて下さい

  • マナー

    「お出会(であ)いする」 って正しい日本語? 転職先の上司が使っていた言葉。 でも27年間関西に住んでいて初めて耳にした言葉。 意味はそのまま。 取引先の相手に「あなたに会いたい」 って意味で使っているよう。 違和感があるのは私だけ?

  • 手のひらを返すの意味

    質問させてください 手のひらを返すという言葉ですが 広辞苑によると「がらりと態度を変える」という意味の言葉だと思いますが 皆様はどのような形でお使いでしょうか? 私としては、良い→悪いという意味で使い、 逆に悪い→良い では使ってみて違和感のある言葉なのですが、 ただ単にわたしが使いなれないだけなのでしょうか? 手のひらを返すように冷たい態度をとる のように、 悪いほうに一転した。 という意味で使わないと、しっくりきません。 きちんとした日本語を覚えたいと思いますので、 悪い→良い の 手のひらを返すの文例ありましたら 教えてくださいませ ご存知の方、お願いいたします

  • 目詰まりとか紐づけるとか業界用語がわからない

    少し前、紐づけると今まで聞いたことがないことばを耳にして驚いたのですが、この頃しきりに目詰まりという言葉が使われています。目詰まりは聞いたことがある言葉ですが、今度は意味があまり分かりません。この言葉を聞くと、カタカナ語と同じような違和感を感じます。皆さんはどのようにお考えでしょうか。

  • 「お寒い中・・・」

    「お寒い中、わざわざお越しいただき・・・」 というような挨拶を、最近耳にすることがよくあるのですが、 「お寒い中・・・」という言葉を耳にするたび、 私は何か違和感を覚えてしまいます。 (「寒い」に「お」をつけるなんて、と。。。) そこでお聞きしたいのですが、 「お寒い中・・・」という言い方は、文法的に正しいのでしょうか。 (正しい日本語なのでしょうか。) また、違和感を覚えるのは私だけなのでしょうか。 教えて下さい。

  • デカイ態度って?

    皆さんのいうデカイ態度について教えてください 派遣会社社員さんの車に乗せて貰って状況してる時に面接が遅れるという電話があったらしく電話対応で上から目線とか不採用だなとか言ってました 私の電話対応と面接態度は良かったらしいのですがあの時は正直採用して貰えるように猫かぶりまくってて自分の対応を覚えてなくて あの言葉のおかげでデカイ態度ってなんぞ?ビジネストークがなってない奴はだめってこと?意味わかんねって感じで入社手続き時日から緊張で大変でした ちなみに製造業勤務で今日から夜勤が始まります 基本的に笑顔で敬語で仕事に意欲的で慣れ慣れしくなければ大丈夫ですよね?

  • 違和感ある「ございます」

    良く耳にする言葉で、1.「ここに書類がございます。」2.「ここに書類を添付してございます。」3.「すでに書類は着いてございます。」の中で、1.には違和感無く、2.3.には違和感があります。「添付してお(又はあ)ります。」夫々「着いております。」の方が違和感がありません。 ところが、国語の先生方の集まりとか教育関係者の集まりの議事録で、上記の2.3.のような言葉を見つけて、自分に自信がもてません。やはり私が間違ってるんでしょうか。