• ベストアンサー

憲法改正の是非について疑問!

Sailormoon7の回答

回答No.7

憲法のどの部分をどんな理由で改正・改悪をしようとしているのか、国民に示してませんね。 例えば憲法九条を変えるのなら、その理由ですね! 国民の大多数の合意無しには、国民投票で否決されるでしょう。

関連するQ&A

  • 憲法9条の改正について

    憲法9条の改正について皆さんの意見をお聞かせください。9条以外にも改正するかしないかの議論はあるのですが、今回は9条のみでお願いします。 僕は改正については賛成です。 理由は、現状に憲法9があっていないため、政府は解釈によって憲法を現状に合わせていると考えられます。やはり、解釈によって変えられるのはいかがなものかと思い改正に賛成です。 具体的には、9条の1項、「正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求」は継承するのが良いと思います。それに加えて、侵略戦争はしないが自衛戦争はする。侵略戦争の戦力は持たないが自衛戦争をするための戦力は持つ。と名義するのが妥当だと思います。 みなさんの意見をお聞かせください。

  • みんなの憲法改正案

    こんちは。 最近憲法改正論議が出ています。 著名人の憲法改正案で気に入った案があれば教えてください。 憲法のどこがおかしいですか?どんな憲法案がいいと思いますか? あと、周りで憲法の議論とか、政治の議論とかはありますかね?

  • 集団的自衛権と憲法改正

     集団的自衛権で国会で論議されておりますが、こんなに無理して憲法解釈するよりも、憲法を改正した法がすっきりすると思います。  自民党は憲法改正(9条の破棄)が党是だと思いましたがこれでは自民の支持率が下がって、かえって憲法改正が遠のくのではないでしょうか?  今でも維新の会やみんなの党が賛成するので憲法改正の動議は成立すると思いますがネトウヨの皆さんのお考えはいかがでしょうか?

  • ハードルの高い憲法改正 いっそクーデターで

    憲法改正は賛成派が反対派の二倍の票を集めないといけない、それって民主主義の多数決の原理に反するのではないでしょうか。 しかも憲法を制定したときは多数決だったのではないですか? 多数決で決めておきながら「この法律の改正は2/3の賛成が必要」と決めるとそれが有効・・だったら3/4とか「全員の賛成がないと改正できない」と決めても有効なんですか? そうであるなら憲法を守り続けると国が滅びます・絶対に改正できない憲法を作ってしまった場合改正手段はクーデターのみとなります。 クーデターといっても人は殺さないで完全に平和に憲法を停止する、そして新しい憲法を想定する。 そんなクーデターってあるのでしょうか? どうすれば憲法改正だけを達成できるクーデターが出来るのですか? 真面目な質問です。 国会議員の2/3で発議し国民投票の過半数・・こんな高いハードルを決めたために戦後60年も憲法改正できずに国が滅びかかっています。 今の状況ならひょっとすれば高いハードルがクリアー出来るかもしれません。 たまたま三分の二だったからいいもののこれが四分の三などと書かれていたら悲惨な結果になります。 国会議員は取り敢えず改正手続きだけでも改憲して欲しいものです。 面倒なので憲法改正をクーデターでする方法にはどのようなものがあるのでしょうか? それはいけないことなんでしょうか?

  • 憲法九十九条と憲法改正

    憲法九十九条では、天皇、摂政、国務大臣、国会議員、公務員の憲法尊重義務を規定しています。 先日、あるラジオ番組でパーソナリティが、憲法九十九条を読めば、国会議員は憲法を尊重しなければいけないのだから、憲法改正をしてはいけない、だから憲法改正はできないと発言していました。 以前、憲法改正に反対する人が同様の発言をしていました。 私は、これはおかしいと考えています。 憲法九十六条では、憲法改正の発議は国会が行い、国民に提案するとなっています。 憲法九十九条は、国会議員等は憲法に逸脱してはいけいないということであって、憲法の定めに従えば憲法改正は可能であると思うのですが、如何でしょうか。 もし、そうでなければ、九十六条と九十九条は互いに矛盾してしまいます。 憲法改正の是非ではなく、憲法上も解釈のついて回答をいただければ幸いです。

  • 憲法改正の焦点

    政府で憲法改正が議論されているようですが、表現がむずかしいので今ひとつ話しの進行がわかりません。 集団的自衛権と政教分離緩和の件、何が問題でそれをどういう風に改正しようとしてるのでしょうか? どなたかわかり易く説明してください。よろしくお願いします。

  • 日本国憲法の憲法改正に関連する条文について

    次は日本国憲法の、憲法改正に関連する条文です。 第10条 日本国民たる要件は、法律でこれを定める。 第96条 この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 ---------------------- 質問1 国民投票法が制定されますが、これは、憲法の条文の「特別の国民投票」に該当するのでしょうか。それとも、「国会の定める選挙の際行はれる投票」に該当するのでしょうか。 質問2 一般に有権者の年齢が議論されていますが、憲法には、「有権者」という言葉はありません。単に「国民に提案してその承認」となっています。また。「日本国民たる要件は、法律でこれを定める」とも言っています。憲法改正に関する「国民」とは、何歳からをいうのでしょうか。文字通り解釈すると、0歳から100歳超まで全ての国民となりますが、これに関しては明確な年齢を示す法律がありますか。あれば、その法律の条文を教えてください。 以上、素朴な質問ですが、根本の問題だと思いますので、よろしくお願いします。

  • 憲法改正の手続きについて

    カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。 詳細(具体的な数など)は恥ずかしながら記憶していないのですが、先日知人が 「国民の多数の賛成だかで憲法改正の発議が出来る」というようなことを言いました。 私は憲法改正手順は両議院の可決の後に国民投票だと記憶していたので 思わず反論してしまったのですが、相手は絶対どこかで聞いたと譲りません。 私も中学の公民のうろおぼえで言ったためそれ以上相手に追求することも 出来ず引き下がってしまったのですが、今になって気になってしまっています。 インターネットで調べてみても、私が覚えているものしか見つかりません。 もしも間違えたまま覚えていたのでは恥ずかしいので、お尋ねします。 憲法改正の手続きに変更があったのでしょうか。 改正手続き関連の法律が以前制定されたと記憶していますが、 あれは国民投票に関する法ですよね?

  • 憲法改正について

    (1)憲法改正は議員と国民のそれぞれに賛否を問う機会があると思いますが、それぞれ具体的に いつからその機会をもうけることが可能になるでしょうか?(つまり投票日の指定です) また、今の政治的な流れからすると、いつ頃になるとあなたは思いますか? (2)改正案は自民党のもので既に決定しているのでしょうか? (3)投票の形式は既に決まっているのでしょうか。 もしそうなら、どのような形式でしょうか? 各条文ごとに問う、全部まとめて一括で問う、いくつかのグループに分けて問うなどが考えられますが・・・ (4)これは憶測ですが、今回の改正はアメリカの強い要望があるので、世論誘導のために 9・11のような自作自演テロのようなものが投票日近くに行われても不思議ではないと考えています。 あなたはどう思いますか? (5)憲法改正された場合、徴兵制になることは当然考えられます。(私は改憲後すぐに発案されるとは思いませんが・・・) そうなると世論は反対が多数となると思いますが、どんなに反対運動をしても、やはり両議院で過半数が賛成したら通ってしまうのでしょうか?(というか、反対運動の効果があるのか疑問です・・・) また、通ってしまった場合、日本において良心的兵役拒否が認められる可能性は高い、低い、どちらでしょう?(日本人って基本的に無宗教ですよね)

  • マジ馬鹿すぎる、憲法改正で高校無償化って(失笑)

      憲法改正で高校無償化って、日本の政治家ここまで馬鹿なの? 日本維新の会や自民党が憲法を改正して高校無償化するそうです。 バカな一個人議員ではなく、政党がこんなバカなこと真顔でやっています。 311の時に民主党の酷さにも驚きましたが、自民党や日本維新の会も驚きのバカさ加減です。 ”ここまで来たのか日本の政治家達のおバカレベル”という酷さです。 「憲法が何であるのかさえ理解せずに」、憲法改正、憲法改正、憲法改正と雄叫びしている訳ですね、これ。 憲法改正議論に高校無償化などを真顔で語っている日本の政治家たちですが、なんで日本の政治家はここまで低能になっているのでしょう?