• 締切済み

老後・将来を考えたい

kaitara1の回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8942)
回答No.2

これまでの体験で、どんなことが身についているかが問題でしょう。赤字だからやめるというのは経営のノウハウで学んだことが何もないのかなと思います。ちょっと遅すぎるかもしれませんが日々の仕事を見直してみたらどうでしょうか。何はともあれ今の生活の延長上に進路はあるのではともいます。

noname#246676
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 僕自身も農業大学など、専門性のある学校を出たわけではないので完全に素人です。 やはり僕の努力不足ですが、祖父母が闇雲に仕事を増やしてしまうなど、どうしようもない点もあります。

関連するQ&A

  • 将来、老後の不安

    タイトル通り、今後の将来と、老後が不安になります。 もし、老後にお金で困ったらどうしようとか。。 そう思うと、一時の楽しみのためにお金を使うことが怖くなるんです。 もし、病気になって、昔の記憶も全部忘れたら、 今生きてる自分って何なんだろうって。 結婚する相手はいますが、結婚したら今よりもお給料は少なくなると思います。それで、自分の貯蓄が出来るかとか。 将来、見えない不安で怖いんです。 見えない不安のために、今の楽しみを通りすぎたらだめだとも思います。 でも、だからといって今楽しんで、将来不安を抱えるのは嫌なんです。 これからいろいろな値上がりがありますし、年金がちゃんともらえる保証だってありません。 貯蓄すればいいと思っても、上流階級ではないですし、そんなに多く貯蓄できるとも考えられません。 不安はいつでもまとわり付いてきて消えることはありません。

  • 老後の生活について

    将来 私たち世代は「本当に年金が貰えるか?」なんてテレビでやってますよね。 貰えなくても額が少なくなるのは確実だと思います。 将来に備えて貯蓄もしていますが、定年60歳として年金需給の65歳までに無職であれば 貯蓄を食いつぶすしかありません。(退職金がわずかとして) 以前は 年金があるから…と思っていましたが そう簡単ではなさそうと思ってきました。 現に今 貯蓄の無い人や 将来貯蓄を使い切ってしまったらどうやって過ごすのだろう?と漠然と不安に思います。(再就職も厳しく安月給になると思うので) サイトをみて 大体の老後の生活費はわかりました。しかし平均貯蓄額が約1400万円では  ゆとりのある老後が厳しいのでは?とか 老後はゆとりの生活をしたいのに お金の事で悩みそうなんて考えてしまいます。 みなさんは老後の貯蓄のこと どう考えていますか?

  • 親の老後、皆さんきちんと話し合っていますか

     結婚して子供二人、家もローンで買っています。 学生結婚で、結婚してからの1年間は自分で払うと言ったのですが、「学費だけは出してあげる」と言うので出してもらいました。 先日、公務員試験に合格し、それを伝えると、すぐに『大学の奨学金、まだ残ってるから残ってる分は自分で払って』と言ってきました。 私としては、今はこどもが保育園児で保育料が高く、ようやく正社員で働けそうなので働いて落ち着いたら、学費を返していこうと思っていました。 でも、公務員試験に受かったと報告しただけで、すぐにお金のことを言ってくるなんて、とショックです。 というのも、母方の祖母にはよくお金を借りている(返済していないのでもらっている)し夫婦で趣味のテニスばかりしてるのにお金が全然ありませんし結婚してからお祝いも何も一切もらっていません。 ウチの親は父親が特殊な仕事のため、若い頃は普通の会社員の半分以下の仕事時間で倍以上の年収があったそうです。でも、仕事が減り、今では月に20万円も無いみたいで、祖父母にお金を借りたりして生活しています。家は、ローン(月7万円)で母親はずっと専業主婦だったのでいまさら働けないみたいです。 父親はプライドが高く、普通の仕事は出来ないようで、少ない自分の仕事しかしないので月に5日も働いていません。 しかも、退職金もありません。 貯金は0だそうで、本と、老後が心配です。 今から少しでも働いて貯めたらいいのに、趣味のテニスばかりしています。祖父母がなくなれば速攻で生活できなくなると思います。 家を売っても借金が残るだけだし、皆さん、親の老後はきちっと話し合っていますか?? 働こうと思えば働けるのにテニスばかりして働かない父母に金銭的な援助をするのは正直いやです。

  • 老後生活について

    自分はまだ10代ですが老後生活がとても心配です よくニュースとかでも年金だけでは生活できない的な事をよく見ます ので年金はあまり期待してません。 どうしていけば老後に苦労しなくて済みますか?貯金だけではやっていけない気がします。

  • 【老後破産は老々介護で自分の老後のために貯蓄してい

    【老後破産は老々介護で自分の老後のために貯蓄していたお金を親が長生きしすぎて親に自分の老後の生活のために貯めた貯蓄を切り崩しているからだ】という国の調査結果は、「非正規雇用者が増えて老後破産に陥っている」という調査報告をもみ消すための捏造された結果では? 非正規雇用者が増えたので退職金も年金も少なく、老後に破産者が増えているというか、非正規雇用者は老後に破産して生活保護に入るという人生設計を働いているときからの将来設計図に描いているので、親が想定しているより長生きして貯蓄を切り崩したために老後破産したと言うのは非正規雇用者の良い言い訳になって利用されている気がします。 そもそも老後の生活の貯蓄が定年退職前に用意出来ている人口比率は3割。 7割が貯蓄が足りていないので、親が養老所に入ろうと思っても自分の貯蓄では足りずに子が出して入所している。そうでないと子は親の介護のために仕事を辞めざる負えないという。 今や結婚しない人が3割いて、うち1割が一人っ子だとして2割が老後破産該当者ということになる。 老後破産該当者の思惑として、親の介護で自分の老後破産に陥ったという調査結果は誤りで、親が長生きしようがしまいが非正規雇用者、労働者人口の4割の半分、要するに非正規雇用者の単身者の半数の50%の人は将来、老後破産該当者になると思われる。 非正規雇用者で一人っ子で独身者の50%が将来の老後破産該当者ですがそもそも生活保護に入る気マンマンの人生設計をしているのか教えてください。

  • 親の老後と自分の将来

    30代後半の女で、親と同居です。父の国民年金と、母の少ない給料と、私の給料で生計を立てています。母はあと数年で退職になり、昔ある事情で年金未加入となり年金は貰えません。 兄弟はとっくに結婚し世間で言う親孝行は兄弟がやってくれています。 結婚願望はほとんど無くなりましたが、年いって独りはやはり寂しいかなと時々考えます。 不況の為、私の職場は大変で正社員ですがその内失職しそうです。 父は病気(普通の生活はできます)なので将来は介護の問題が出てきそうです。兄弟夫婦は優しいですが自分達の生活で精一杯で、経済的援助は望めないと思います。また、お嫁さんの実家にうちの現状を知られたくないとも思います。 自分がこれからどうしたいのか分かりません。一度親元を離れてじっくり考えたいとずっと思ってきました。でも、私の収入が欠けると親が食べていけないのです。以前、公的機関の社労士に相談したところ、「あなたが独立して、両親が生活保護を受ける事は恥ずかしい事ではない」と言われました。でも、両親にぎりぎりの生活をさせるのは、私自身辛いです。 私の職が落ち着いてからの事ですが、私が家を出るという事は、親を見捨てる事になるのでしょうか?お気軽にアドバイス下さい。

  • 年金、老後確実貧乏、老後不安です。

    アラフォーです。老後が不安で怖いです。貯金もなしです。子供もいません。旦那はアラフィフですが旦那は18才から厚生年金をかけていますが給料が最低賃金で安かったです。私もバイトで国民年金しか払ってません。わたしは数年間全額免除もあります。。 親に年金生活の事実を聞いたら引かれるのが多くてびっくりしました。。年金まるまるもらえるかと思ってました。。年金12万でしたら介護保険など引かれて4万以上引かれるんですよね??どのくらい引かれるんですか? そんなに引かれたら生活できません。。旦那実家持ち家と畑はありますが。。不安でしかたがありません。旦那は最近転職してボーナスありのところに就職できたので遅いですが少しは今から貯金できますが私は持病ありの虚弱体質で正社員やフルタイムで働けません。。短時間のパート探しはできるかと思います。旦那がなくなったら年金少ししかもらえないのですよね?年金生活で生活足りないとどうすればいいんですか?今でさえ病弱なのに老後は働けるはずがないですし年金のだけで生活できない場合どうすればいいのですか?あと年金からどのくらい引かれるの(介護保険など)ですか?詳しいかた宜しくお願いします。

  • 引きこもりではないですが老後が心配です

    引きこもりではないですが老後が心配です 行き来はバイトだけ 自転車通勤15分 親の職場 月給親の扶養8万 年齢33歳 高卒 介護資格+趣味程度の資格数個 体重86㌔でかなり歩くのが遅いし体に負担がかかる 軽度の精神病+糖尿病 家族と良縁 貯金43万+13万円ほど ですがこのまま老後を迎えると心配です 子供のころは祖父母も同居同然だったので当たり前に子供を産みなさいと言われてましたが今は願望もないです

  • 老後の生活について

    老後の生活について、もう62歳独身です。仕事を細々自営していますが。そろそろやめて年金等で 月17万の生活に入ろうか迷っています。同じような環境のかた結構居られると思いますが・・・・・

  • 自分の老後、親の老後について。

    自分の老後は、自分の子供に面倒見てもらいたいと 思いますか? そして、自分の親の老後の面倒はどの程度見るつもりですか? ちなみに私の回答は 自分の老後は自分の子供の世話には出来るだけ なりたくないと思います。 子供には子供の生活や人生があるわけだから 迷惑はかけたくないと思います。 それよりちゃんと資格をもったヘルパーさんなどに 面倒見てもらうほうが安心するかなと思います。 これから、子供を産むにしても1人か多くても 2人だと思うので子供たちに負担が多くなると 思いますし介護で疲れてる顔とか見たくないと 思ってます。 そして、親の老後ですがまだまだ先の話になりますが 在宅介護などは避けたいなと思います。 旦那の親とも私の親とも同居するつもりはないし 精神的負担が重いと思うのでできればヘルパーさんに 頼むなり老人ホームに入所してもらうなり してもらいたいと思います。