• ベストアンサー

遺構はなぜ土に埋もれているのですか

遺構はなぜ土の中から見つかるのですか。 奈良、飛鳥ぐらいの時代に歴史的噴火や大洪水があったのではなさそうですが、人の手によって埋められたのではなく、地上の建造物がなくなってから自然に徐々に埋もれていったと思っていますがどうでしょうか。 なぜ放置されていたのでしょうか。 埋もれていく過程が想像できません。 それとも土地がもったいないから埋めたてて水田などを作ってしまったのでしょうか。

  • 1buthi
  • お礼率92% (9157/9847)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1096/5176)
回答No.1

このあたりが、参考になるのではないでしょうか。 https://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken01.html

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。目からうろこです。

その他の回答 (3)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.4

ミミズが糞として積もらせる土が長い年月では馬鹿にならない、ということです。 嘘のような話ですが本当で、学会でもFAQとして有名です。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。理解できました。

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2174/4818)
回答No.3

腐植土の関係でしようね。 「塵も積もれば、山となる」 令和の現在でも、1年で約0.5ミリ程度地表が高くなっていますからね。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。理解できました。

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (950/1522)
回答No.2

飛鳥・奈良時代の建物の遺構というのは、ほとんどが柱の穴です。当時の建物の多くは掘立柱といって、礎石を使わず穴を掘った地面に直接柱を立てるものですから、大きな建物は相当深い穴を掘らないと安定しません。田畑を耕すのに、そんなに地面を深く掘り返すことはありませんから、建物がなくなって田畑になっても、穴の痕跡はなくなりません。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。理解できました。

関連するQ&A

  • もし仏教よりキリスト教が先に日本に来ていたら?

    歴史に 「もしは禁物」 と聞いてはいるのですが、奈良を旅行して少し興味を持った事があります。 調べてみると、仏教が日本に伝えられたのは6世紀の飛鳥時代だったようです。 その後、仏教は日本古来の神道と融和して日本独特の神仏混合の文化を生んだと聞いています。 ウチの近所にも 「厄神さん」 があるのですが、神社かと思っていたら、よく聞けば仏教のお寺だったので驚いた事があります。 神仏混合文化の一つの表われでしょうね。 ここでお聞きしたいのですが、もし仏教よりも先にキリスト教が日本に伝えられていたとすれば、飛鳥時代以降の日本はどのような国になっていたと考えられるでしょうか? 歴史的には聖武天皇辺りで 「国教」 として大々的な仏教国家が建設されていったようですが、キリスト教が先に来ていても同じような経緯を辿ったでしょうか? 東大寺の代わりに東大教会、大仏さんの代わりに大キリスト像が建立されていたりして ・・・ 冗談ですが。 当時の中国や朝鮮との関係は別として、日本国内はどのようになっていたと考えられるでしょうか? 無論、想像で結構ですので宜しくお願いします。

  • 急ぎで英訳お願いします!

    私は、7月の上旬に修学旅行で奈良と京都へ行きました。 初めての奈良と京都では学ぶものが沢山あり、とても充実したものでした。 奈良公園には何匹もの鹿がいました。 周りを見渡せば、いたるところに鹿がいて 想像していた以上の数にびっくりしました。 私が鹿せんべいを持っていることに気づいた瞬間、勢いよく近づいてきたので 私は驚いて逃げてしまい、鹿との追いかけっこになってしまったことが印象に残っています。 翌日、そして翌々日の京都では、数々の文化財を目にしました。 お寺などの建造物は、教科書の写真などで見慣れていたのに、実際訪れてみると 歴史あるその姿に、長い時の流れを感じることができました。 遠い昔に建てられたものなのに、今を生きている私たちが昔の人たちと同じ景色を見ているということに 感動し、ここに来ることができて本当によかったと思いました。 また、京都には古い町並みが今でも残されています。 私が普段暮らしているところでは感じることのない文化を沢山目にしました。 次の世代にも伝えていくべき日本の姿だと思いました。 これから何百年先になっても、いつまでも残っていてほしいと思います。 すばらしい日本の文化を外国の方にも知ってほしいです。 2泊3日の修学旅行は忘れられない体験になりました。

  • オンドル遺構について

    日本にあるオンドル遺構の研究をしています。 しかし資料がなかなか集まりません。 どなたか詳しい資料をご存知の方、ぜひ教えて下さい!報告書でも書籍でも何でも結構です。よろしくお願いします。

  • 「震災遺構」をどうする?

    あの忌まわしい東日本大震災から今日で2年が経った。 被災地には津波で破壊された建築物、陸上にうちあげられた船等「ツメ跡」は今も残っている。 これらの「震災遺構」は (1)この悲劇を忘れず後世に伝えるため、保存すべきだ。 (2)見ると大震災の事を思い出し精神的につらくなる。 解体すべきだ。 皆さんはどちらでしょうか?

  • 青梅線の遺構について

    青梅線の線路に、写真のようなものが置いてありました。 これは昔の信号機の基礎部分ですか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • お城の現存遺構についてお聞きしたいです。

    お城の現存遺構についてお聞きしたいです。 現存遺構ですが、一般的には天守だったり、櫓、門のことをいいますが、石垣は入るのでしょうか? 石垣を含めると、現存遺構があるお城というのがほとんどになると思うのですが、一般的には、天守、櫓、門のことをさすのでしょうか? ご意見などお待ちしています。

  • どつちがどつちですか?

    押し切りもえと蛯ちゃん 見分けが解りません

  • 再建された城は遺構より少し上につくられている?

    タイトルどおりなのですが、焼けてしまったり、壊されたりして、現存していない城郭建築について、発掘作業などで、当時の遺構などがでてきたときは、その真上ではなく、何十cmか何mか上に、再建するということは、良くあることなのでしょうか。 また、天守閣などがなくても、石垣だけが残ることはままあると思うのですが、そういうところで再建事業を行うときは、その石垣をそのまま使うのでしょうか。 具体例や参考URLなどもあげていただけるとありがたいです。

  • きれいな土という、室内用の土について

    http://www.forex-mori.com/content/forex_item/41 この土なんですが、何が栄養分となるんでしょうか? 無機質ばかりです?

  • 使える土にしたい

    裏の家が建替えで取り壊しの時に土をわけて頂きました。 ちょうど春だったのでフルイにかけて向日葵を植えて見たのですが、発芽はしたけど育たず、水をあげると硬く固まってしまいます。別の空いてた鉢に(別の土)植えたのはスクスクと育ちました。 黒土なのですがずっと建物の下敷きになっていた土なので、手を入れたほうが良いのは判るのですが、天日干ししても濡れると固まるようです。 サラサラとした土にするには天日干しの他に何を混ぜ、どうしたら良いのでしょうか? ご教授願いますm(__)m