• ベストアンサー

お城の現存遺構についてお聞きしたいです。

お城の現存遺構についてお聞きしたいです。 現存遺構ですが、一般的には天守だったり、櫓、門のことをいいますが、石垣は入るのでしょうか? 石垣を含めると、現存遺構があるお城というのがほとんどになると思うのですが、一般的には、天守、櫓、門のことをさすのでしょうか? ご意見などお待ちしています。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数26

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>現存遺構ですが、一般的には天守だったり、櫓、門のことをいいますが、石垣は入るのでしょうか? 「遺構」とは、Wikipediaによると、建物の他に石垣なども、広く用いられているようですね。 「遺構」は時に「遺跡」と同義語として用いられる・・・とありますね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BA%E6%A7%8B 天守や門などの建物の構造を調べたり、また、その領主などの勢力範囲を解き明かすものとして、石垣などが見つかれば、 「ここまで、勢力を伸ばしていたのか」 などが解明されます。 そう言った意味では、多くの場合「石垣」なども「遺構」に入ると思います。

その他の回答 (2)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

 構造物の解釈によります。 建築学で見れば、天主、櫓、門、塀などの建築物で移築 したものも含まれますが、土木工学では、石垣、堀、 土塁などになります。 城についてはこの両者をまとめて遺構と言います。 城、城址のある各市の教育委員会の説明書では、 そうなっています。 私などはよくある、寺院の門として移築された、城の門 などはちょっと興味が薄いのですが、於市の方が茶々等 と逃れ出た、小谷城の裏門が移築され残っているそうで これは見てみたい気がします。

参考URL:
http://kt.sakura.ne.jp/~ksugi/about-c.html
回答No.1

建築学的に厳密に言うと「遺構」というのは「当時の建築物」を指し、堀や石垣などは「遺跡」と呼ぶのが本来のようです。 しかし、考古学では、堀や石垣などを「遺構」、遺構や遺物の集合体を「遺跡」と呼び、一般的にはこちらの方が普及しています。 城郭の場合、建築と考古学の双方が関わりますので「遺構」が「現存する建築物」だけを示すのか、「石垣や堀など」を含むのかは文脈や書き手の立場によるかと思われます。

関連するQ&A

  • 現存最古とはいうけれど…(日本の城)

    現存最古の城と言ってもある時期に解体修理を行ったとか、大規模補修が加えられたとか、やむを得ないこととは言え、ほとんどがそういうケースではないかと思われます。 そこで質問なのですが現存する日本の城(天守閣、櫓、門など)で、建設以来ほとんど手が入らないまま(小規模な改修程度は含む)現存しているものは、どこの城の何と言う建物ですか。 よろしくお願いします。

  • 再建された城は遺構より少し上につくられている?

    タイトルどおりなのですが、焼けてしまったり、壊されたりして、現存していない城郭建築について、発掘作業などで、当時の遺構などがでてきたときは、その真上ではなく、何十cmか何mか上に、再建するということは、良くあることなのでしょうか。 また、天守閣などがなくても、石垣だけが残ることはままあると思うのですが、そういうところで再建事業を行うときは、その石垣をそのまま使うのでしょうか。 具体例や参考URLなどもあげていただけるとありがたいです。

  • 現存天守閣の定義とは?

    最近、お城に行く機会が増え、とても興味を持っています。 現存天守閣も全国12箇所をいくつか訪れたのですが、そもそも「現存」天守閣とは築城時から残っているものなのか疑問を持ちました。関ヶ原後に建てられた城が多いので400年位経った城が多いとおもいますが、壊されたり焼失したりすることなく残っている天守閣や櫓・二の丸等はあるのでしょうか?(ありえない!と思われるかもしれませんが無知な故、お許し下さい)修復・復元したものだけど、当時の形のままだというのを「現存」としているのでしょうか? 調べたときに 「明治以前の復元は「現存」とし、それ以降のものを「復元」とする見解には異論が無いわけではありません」というようなコメントを見つけたのですが、明治以降・以前で分れているのでしょうか? あと、お城に関して豆知識等あったら教えていただけると興味深いです!

  • 現存する日本の城

    (1)明治維新で基本的に各地の城が破壊されましたが、逆に言うと現存している城が残された理由はどういうものですか? (2)大規模な修復や再建も含んで、建設当時の城全体の形態(天守閣だけではなくて本丸や二の丸など)が残っている城は現存しますか? 総合的には、やはり姫路城になるのですか? 以上、よろしくお願いします。

  • 現存する城について

    ・現存する城について,二点質問が御座います. 質問1 現存する城が,四国に多い理由 現存する城は,全国で12ヶ所あります. 12ヶ所の城の中で,4ヶ所は,四国にある事が わかりました. 何故,四国に,現存する城が多いのでしょうか? 理由がありましたら,御教授下さい. 私自身は,四国は,海に囲まれているから, 他の国から攻められにくいため, 城が今でも残っているからでは ないかと想像で思いました. 質問2 備中松山城 備中松山城は,現在の岡山にあるのに, 何故,松山城という名前がついているのでしょうか? 愛媛にある松山城と何か関係があるのでしょうか?

  • 城の天守閣の向き

    日本のお城で平城以下の城で天守閣が真ん中櫓だと天守閣の向きは自由だと思いますがつまり天守閣が切妻かそれとも長手側を正面にするかは城主の好みが決めてると思いますか?それとも別の理由で決まってると思いますか?

  • 現存天守っぽい現存やぐら

    現存天守は現在わずか12天守?が残ってます。   12棟?12塔? ですがふと思ったのですが、一国一城令等をはばかって、要害だの寺だの名乗った実質的な天守閣はほかに現存してないのでしょうか? また復興天守等でも、これは特に必見の価値ありと思われる天守があればご紹介願えればと思います。

  • 現存天守の純度?

    全国に12ある現存天守ですが、外部内部ともに築城時の素材が多く残っている天守ってどこの城になりますか? 姫路城は昭和の大改修で柱を残して一旦解体されたと本で見かけたので、姿形はほぼ築城当時のままでも外装内装の素材(瓦、漆喰、木材等)は昭和のものなのかなと疑問が浮かびまして・・・ 築城当時の素材が数百年持つとは考えにくいのですが、12ある現存天守のうち、築城当時のままからほとんど手を加えず残っている天守はあるのでしょうか?

  • 改修中のお城

    カテゴリー違いかもしれませんが 今、現在、改修中のお城状況を一覧で 見れるサイトはないでしょうか? 現存十二天守だと、確か、丸岡城と高梁城が 改修中だったと思いますが…? 日本には、復興・模擬を含めていくつくらいの 天守があるのでしょうか…? 近く、愛媛県の大洲のお城が復興されるそうですが。 お時間のある時にでも、よろしくお願いします。

  • 日本の城

    日本国内のお城で、現在建物(天守閣・櫓など)が あるところで、あまりメジャーではないものを 知っているという方がいたら教えてください。 できれば市販されている旅行雑誌などには載っていないものが望ましいです。 また歴史的価値がある・なしは問いません。 (つまり観光用のものでも可)