• ベストアンサー

現存天守閣の定義とは?

最近、お城に行く機会が増え、とても興味を持っています。 現存天守閣も全国12箇所をいくつか訪れたのですが、そもそも「現存」天守閣とは築城時から残っているものなのか疑問を持ちました。関ヶ原後に建てられた城が多いので400年位経った城が多いとおもいますが、壊されたり焼失したりすることなく残っている天守閣や櫓・二の丸等はあるのでしょうか?(ありえない!と思われるかもしれませんが無知な故、お許し下さい)修復・復元したものだけど、当時の形のままだというのを「現存」としているのでしょうか? 調べたときに 「明治以前の復元は「現存」とし、それ以降のものを「復元」とする見解には異論が無いわけではありません」というようなコメントを見つけたのですが、明治以降・以前で分れているのでしょうか? あと、お城に関して豆知識等あったら教えていただけると興味深いです!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

基本的に、築城当時の姿をとどめているもの(小さな改築とか修繕は当然なされている)を現存天守閣と言います。 具体例としては、熊本城の宇土櫓とか世界遺産姫路城全般など。名古屋城天主のような、戦争で焼けて戦後コンクリートで再建したもんは、そうは言いません。一度、形がなくなったものは現存ではありません。

その他の回答 (4)

  • isaa535
  • ベストアンサー率56% (31/55)
回答No.5

松山城は三階櫓ではありません。 熊本城の宇土櫓、明石城の三階建ての櫓等江戸時代以前のものが 現存して国の重要文化財に指定されていますが現存天守に含みません。 三階櫓として幕府に届けた弘前城、丸亀城は建築主は天守として 建築しましたが、届出を櫓とした為、現存天守として数えています。

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.4

>明治以降・以前で分れているのでしょうか? 現存天守閣は、国宝・文化財の定義とは全く無関係です。 (現存しているから、国宝・文化財なのです) 単純に「1868年の状態(姿)を、現在まで続けている主要な櫓」に過ぎません。(明治以降の修理は、問題ありません) ご存知かも知れませんが、松山城・丸亀城などの天守は江戸時代「天守と見なさず、御三階又は御三階櫓扱い」となっています。 備中松山城の天守なんかは、昭和初期まで荒れ放題で「屋根は落ち、壁は崩れ・・・」と悲惨な状態でした。 が、主な柱構造が残っていたのを修理して今に至ります。 まぁ、#1の回答が妥当でしようね。

  • isaa535
  • ベストアンサー率56% (31/55)
回答No.3

現存12天守の現存天守の定義は 文化財保護法に基づいて保存された古建築であり 国宝又は重要文化財の天守です。 天守ですので櫓の重要文化財は現存天守とは言いません。 12天守は文化財保護法で「認定」されていると言う事でしょう。 国宝天守は4 松本城、犬山城、姫路城、彦根城 重要文化財天守は8 弘前城、丸岡城、松江城、備中松山城、松山城、丸亀城、高知城、宇和城

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%BE%E5%AD%98%E5%A4%A9%E5%AE%88
  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.2

 この分野に明確な定義があるかどうかは知りません。  ただ、私見で問題なければ一定のルールはあると思います。  基本的には「城」が存在意義を持っていた(本来の用途=防御本拠地があった)江戸時代以前に建てられ、その後取り壊されることなく(修復は別)現在まで残っているもの、これが「現存」天守であると思います。  明治維新とともに城は無用長物となりほとんどが解体撤去されてその跡地に県庁や学校などが建てられてしまいました。  そうした時代の変遷をくぐり抜け、言わば「生きた建物」としての姿を今に留めているものはやはり貴重であると思います。  特に天守は数が少ないため、そのほとんどが国宝・重要文化財として保護されています。  なお、江戸時代以前、と広く取ったのは早いものでは犬山城のように室町時代(16世紀)のものもあれば、一番最近のものでは江戸末期(安政年間1854~60年頃)に建てられたものもあるからです。  古くなれば建て替えることもあるため、このように築城時期はばらばらです。  また、ですから現存の天守がその城の最初の天守である、というケースはほとんどありません(あったとして犬山城位でしょうか)。つまり、現存の天守と言っても再建であるということです。  そこで御質問中にあるような疑問が生まれているのではないでしょうか。  個人的には既に述べたように江戸以前と以後では天守の意義が全く異なっており、明治以後は最初から復元という目的で作られているものですから、やはり意味が違っていると考えます。  ちなみに、御質問中にある櫓や門まで含めれば全国に結構残っています。また、門などは移築されて寺や神社などの門として活用されていたりするものもあります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう