• ベストアンサー

掛川城の天守

掛川城の天守の往時の外観はどのようなものでしょうか 現在の掛川城天守は「復元」と称してます。 古本で発掘した学研歴史群像シリーズ「名城の天守総覧」1994年には「嘉永4年の古図をもとに復元」となっています。画像を付けます。現在の復元天守とは違います。復元建築するといっても、観光資源として価値をつけるためにも少しは見栄えよくしたのでしょうか。それとも江戸時代も何度か再建しているので復元された年代が異なるのでしょうか

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • twin-dog
  • ベストアンサー率41% (301/721)
回答No.1

現在の掛川城天守は天正年代に山内一豊が建てた天守がモデルとなってます。 この天守は慶長九年に地震で倒壊し、その後元和七年に再建されてます。 質問中の天守はこの元和七年に再建された天守を指していると思います。 なぜかと言うと、この元和期の天守も安政元年の嘉永東海地震で倒壊し、それ以降天守は再興されてないのですが、「遠江国掛川城御天守台石垣土手崩所絵図」に天守の絵図が残されており、それによれば、2重目以上が板壁で2重目には唐破風出窓に華頭窓をもつ層塔型の天守が描かれており、3重目の壁は黒く縦横に線が描かれているため、戸板で囲まれた内縁高欄で、当初は外縁高欄であったと推測されてます。 まさに画像の天守と同じですよね。 ではなぜ一豊が建てた天正期の天守を復元したのか?と言うと、同じ山内一豊が建てた土佐高知城の天守が現存しているからです。 それと歴代の掛川城城主の中では、山内一豊がもっとも知名度が高い。と言うのもあるでしょうね。 で、この天正期の天守は元和期の天守のような資料は残っていないのですが、山内一豊が土佐に転封されて高知城を作る際に、「天守は掛川城と同じにするように」と指示をした記録が残っています。 土佐高知城の天守は江戸末期に再建された物ですが、一豊が建てた天守を忠実に再建した物と言われてますので、掛川城天守を復元する際に参考にされたのです。 ただ、土佐高知城の天守を参考にしたとは言え、実際の一豊期の掛川城天守の資料は何も残ってませんし、土佐高知城の天守と掛川城天守とでは細部に結構異なる部分があります。 そのため掛川城天守は「復元」天守とは言えず、ただ木造で似せて作った「復興」天守にしか過ぎない。とも言われてます。

sumiyoshigawa
質問者

お礼

ありがとうございます 文化庁が再建許可にあたって図面や記録が残っているか厳しくなる前のことだったのでしょうか、復興でも観光には寄与していますし、20年もたって馴染んできていると思います。

その他の回答 (2)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.3

sumiyoshigawa さん、こんばんは。 これは山内一豊が作った天正期の天守閣ではありません。ちょっと装飾性がないと思いませんか?彼の最後の領国だった、土佐高知城の天守閣の方が装飾性が高いと思いませんか?確か、外観4層4重ですが、4層目に高覧がついています。 もっとも、掛川城の築城年代を考えると、室町中期まで行くみたいですから、 近世城郭としての体裁を整えたのは山之内一豊だったと思います。土佐一国を収める前で6万石程度と禄高も小さく、実践本意の彼の本質ですから、そんな美々しいものより、犬山城のような小さい天守閣を作ったでしょう。 高知城 http://kochipark.jp/kochijyo/about-kochi-castle/architecture 掛川城 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%9B%E5%B7%9D%E5%9F%8E

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2183/4836)
回答No.2

>現在の復元天守とは違います。 当然ですね。 城跡は「多くは、観光目的」ですよね。 現在経っている天守は「高知城を参考にして建てた」に過ぎません。 ※高知城天守は、江戸時代から現在まで建っている。 国の文化財指定を受けていないので、掛川城は「何を建てても、国・文科省は関与しない」のですね。 ※掛川城御殿は、国指定文化財。但し、他の場内は無指定。 全ては、掛川市の一存で何でも可能です。^^; 似た例で、愛媛県今治城天守閣があります。 こちらは「模擬天守」ですが、史実とは全く異なる外観ですよ。 国の文化財指定を受けていないので、何を建てても国は関与しません。 >観光資源として価値をつけるためにも少しは見栄えよくしたのでしょうか。 見栄えと、展望台としての機能を備え持つ目的ですね。 城跡復元と言っても、建築基準法に準じた設計が必要です。 史実だけでの復元(多くは、明治維新後に人工的に倒した建築)は、不可能なのです。 あくまで「テーマパーク」と考えて下さい。

関連するQ&A

  • 山内一豊の掛川城の再建天守閣は史実と異なる

     掛川城の天守閣は平成になってからの再建ですが、江戸時代にあったものとは外見が異なるそうです。昭和のころは実在しなかったり、実在とは異なる天守閣再建は多数ありますが、平成以降は史実や考証に基づいた再建でないと国が建築認めない方針です。掛川城の天守閣の図面も残ってて史実どおり再建できるはずなのになぜ「捏造」したのでしょうか

  • 天守閣とは?

    お城に関する書物を読んでいると、天守閣とはお城の一部で城主の部屋というような書き方をしているものがありました。これは正しいのでしょうか? サイト等で調べてみると、天守閣とは領内の中で一番主要な建物と記されているところもあり、少し混乱しています。どなたか分かりやすく教えてて頂けないでしょうか? できればお城についても、どこまでをお城と言って良いのか教えてください。

  • 掛川

    5月4日夕方に掛川駅北口に5名程度のグループが数組いました。またカップルも数組いました。 田舎で何もすることがなかったので、どこかで楽しい事があるのであれば、参加しようと思い、彼らにイベント情報を聞こうかなと思いましたが、さすがに質問できませんでした。 何をするために集まっていたのか教えてください。

  • 日本最初の木造復元天守は掛川城か白河小峰城か

    最初の木造復元(=史実に基づく、よって伊賀上野城は除く)天守は平成6年の掛川城ということになってますが、平成3年の白河小峰城が先ではないですか。呼称は三階櫓ですが、江戸時代、幕府が天守という呼称を認めなかっただけで天守に相当する建物です。白河小峰城の三階櫓が天守でないとしたら、弘前城や伊予松山城も江戸時代は天守でなく三階櫓と称していたそうですが。地元自治体が「最初」とアピールしなかったから?

  • 天守閣・大きさランキング

    日本の天守閣の大きさのランキングを聞きたいです。 できれば20位ぐらいまでお願いしたいです。 できるだけ掘り下げてくれた方にポイント贈呈します。

  • 天守閣って一体何のための建物?

    日本各地に残る城遺跡には必ずと言ってほど天守閣 (再建されたものも含む)、またはその跡地が展示されていますよね。 という事は、江戸時代に建設されたどの城にも必ず天守閣があったと考えるべきなのでしょうか? また、天守閣自体は一体何のための建物だったと考えるべきでしょうか? 姫路城を訪れた事があるのですが、天守閣内部に城主がそこで日常生活をしていたのかどうか、説明がなかったように思います (記憶違いだったらご免なさい)。 もしかすると天守閣は政務や会議をするための設備であって、家族との日常生活は別の平屋でしていたのかも? よく時代劇などで、時の殿様が天守閣の一番高いところから町を見下ろして、感慨にふけるシーンがありますが、実際にこれって可能だった? それと江戸城なんですが、元々は天守閣が存在していたのですが、1657年の大火で焼け落ち、当時の将軍家綱公が再建しない事を決定したと聞きましたが、と言うことは天守閣なんて飾り物であって、言ってみればあっても無くても構わない、実際には何の役にも立たない代物とも考えられるんですが ・・・ あとすみません、ついでに天守閣と本丸の違いを教えて下さい。  もしかして天守閣の事を本丸と呼んでいたのであれば、大火以後の江戸城には本丸が存在していなかったのかな、と考えています。 愚問で申し訳ないですが、宜しくお願いします。

  • 福岡城の天守閣について

    福岡城には、長い間天守閣はなかったという説が通説となっていましたが、近年短期間だけあったのではないかという説が有力となってきました。実際はどうだったのですか?また、地元の有志が天守閣を再建してはどうかと言っていますが、なぜ実現しないのですか?お金がかかるからですか?教えて下さい。

  • 城の天守閣について

     旅先で何度か、その土地の天守閣に登りました。眺めは勿論いいのですが、住まいには不適な気がします。天守閣は戦さ用のものであり、城主の住まいは二の丸とかである、と読んだ記憶があります。天守閣には普段に誰が住んでいたのでしょうか?

  • ≪天守閣と信長≫についてお教え下さい

    (1)織田信長が天守閣好きだったのは「朝日信仰」をしていたから…は正しいですか? (2)信長の影響で安土桃山以降、天守閣が多く造られたとのことですが、日本全国で天守閣がある(あった)とされる城の数は幾つくらいなのでしょうか? (3)天守閣のそもそもの意味は「遠くを見る」展望のためですか?

  • 静岡の掛川まで行きたいのですが…

    休日に静岡の掛川まで行く場合 愛知県江南市と蒲郡市の2か所から落ちあっていく場合、 どちらがどこまででて 出発するのが一番無駄がないのでしょう。 (例えば中間地点の名古屋とか?) その場合、高速はどこから乗ることになるのでしょう。 交通手段は車を考えています。 江南側からでも蒲郡側からでも車は出せます。