• ベストアンサー

青梅線の遺構について

青梅線の線路に、写真のようなものが置いてありました。 これは昔の信号機の基礎部分ですか。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1219/3725)
回答No.2

拡大してみると4本のボルトですね。鉄筋では無くネジ跡があります。 信号機の台座の板を固定していたボルトかも。

torikerakumi
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました! もよりの駅の駅員さんに聞いても「ちょっと分かりません」とのことでした。参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1219/3725)
回答No.1

信号機の基礎部分にしては上部の4か所の細い鉄筋のなごりが 変ですね。貧弱な4本の鉄筋で重い信号機を支えていたとは考え られません。

関連するQ&A

  • 青梅市について教えてください。

    東京都青梅市はどんな所ですか? 地図検索をすると、八王子や立川より都心から遠いので 田舎なのかなというイメージなのですが 航空写真を見る限り、建物も沢山ありますし それなりに都会なのでしょうか? あと、以前、中野区や府中市に住んでいたことがあるのですが 比べるとどんな感じなのでしょうか? こんなだから住み易いとか、こんな店があって便利とか こんな大型施設があるとか、こんな住民サービスがあるとか 何でも良いので、青梅市について教えてください。 宜しくお願いします。

  • 青梅の町並みは何故、昔の映画看板が並んでるの?

     以前、青梅に行ったんですが、通りに昔の映画看板が並んでいました。  寅さんシリーズが多かったように思うんですが、なんで昔の映画看板が並んでいるんでしょうか?。

  • 立川と西立川間の線路

    立川と西立川の間に、線路が二本あります。 青梅線は北側の線路を通っていると思うのですが、 先日、南側の線路を団体列車が走っているのを見ました。 南側の線路も青梅線なのでしょうか? 普段も使用しているのでしょうか?

  • 鉄道の安全運行について、「事故よけホウキ」とは。

    1960年代の写真です、奈良県五條市の鉄道沿線の風景。 線路沿いの信号機は分かりますが、そのわきに何と、同じ高さのポールにホウキが2本、腕木のように線路側に伸びています。 意味がわかりません。このホウキは、おまじないでしょうか。 鉄ちゃんの答えを求む。

  • 新青梅街道と環八の交差点の形状について

    簡易図の作成作業を行っています。 環八と、新青梅街道の交差点が 立体交差になっているのか、 ただの交差点なのか、調査をしてもわかりません。 ネット上の地図ですと、立体交差に見えますが、 本でみると信号がかかれていて立体交差には 書かれていません。 お忙しいところ申し訳ありませんが、 ご存知の方は、お教えいただければとても助かります。 よろしくお願いします。

  • 半分切り取られた信号機(南海電車にて)

    初めて質問します。 私は南海電車の高野線を使っていますが、 ふと線路にある信号機に目を向けると、 ランプ部分を囲んでいる楕円形の黒い板(背面板?)の半分が、 縦にカットされているを見つけました。(この説明でわかるでしょうか) 最初は何とも思いませんでしたが、よく見るとそれが一つではなく、 かなり多くの信号機がそう加工されています。 でも通常の楕円形になっている信号機も多く存在します。 他の鉄道ではそこまで注目したことがないのでよくわかりません。 この意味は何なのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。

  • 思い出せない青梅にあるレストランと画廊が一緒のお店。

     2年くらい前に、青梅にあるレストランに行きました。 駅から15分くらい歩きました。    初めて行った町だったので、ぶらぶら歩いてたどり着いた店なのでどう行ったかもわかりません。  1階がレストラン喫茶で、2階が画廊のようなつくりでした。その日も2階では写真展がやっていました。  住宅街の中にあったような気がします。  お店の名前はひらがなだったと思います。  以上の記憶しかないんですが、思い当たる方がいれば教えてください。

  • 鉄道の電気の不思議について質問です。

    鉄道の電気の不思議について質問です。 電車の電気はパンダグラフで直流で電車を動かして、帰りは線路で線路の帰り電気で信号機を動かしているそうですが、踏切で線路を踏んで歩いても感電しないのはなぜですか?

  • 電車のブレーキ回生システムってブレーキを掛けたとき

    電車のブレーキ回生システムってブレーキを掛けたときに出来る電気を送電線に戻すと周波数を同期処理する必要ってないのでしょうか? 周波数の同期処理にコストが掛かるので余った余力電力は車輪を通して線路に捨ててその線路の電気で信号機を動かしているのですよね? 周波数の同期処理をしてでもブレーキの回生エネルギーって上回る電気になるってことですか? それとも線路に流して信号機の電気にブレーキ回生エネルギーを使ってる? だとすると電車に再生エネルギーを使っているという表現はおかしいですよね? どうなんでしょうか?

  • このことを何といいますか?

    以下のものを何というのでしょうか? 「線路の脇に微小の高さで支えているしきりみたいなもの。写真でいうと線路とマンションの間にちょっとした壁みたいになっている部分」 分かればお願いします。