• 締切済み

HPで発表した論文のPR

BASKETMMの回答

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.1

「長文のため...」と書いておられます。大切なことは、お父様あるいは あなたが、要約を作ることです。要約を読んで下さり、興味をもって下さる方があれば、その先のことは考えましょう。 どの分野の論文でしょう。分野によっても、学会/業界の雰囲気や習慣が異なると思いますが。

soren0120
質問者

お礼

ありがとうございます。 あまり一般的ではない分野(しいて言えば分子生物学)の、異端側の論文なので、関連する分野の学会でも発表していただくのは難しいと思います。 学術系の出版社に聞かう署は出しのですが、関連する販売ルートがなかったり、学術系の出版が極端に減っていることなどから、断られてしまいました。 予約は作ってあるので(A4で3枚くらい)、それを広めては行きたいのですが。。。

関連するQ&A

  • 査読なし論文の転載は不正?

    査読なしの論文誌に国際学会で発表した論文(査読なし)を転載しました。 しかし、転載先の論文誌(査読なし)の投稿規定には「掲載する論文は未発表のものに限る」と記載され、何の例外規定もありませんでした。しかも、公式見解で「研究成果を学会等で公表する前に論文としてとりまとめる」と明言されています。 上の投稿は不正な重複発表ですか?査読なし論文はレフリー付きのジャーナルで発表しない限り何度でも発表できるのではないのですか?

  • 一般人が論文を入手する方法について

    大学や研究所に所属していない人が有料ジャーナルの論文を読む方法を教えてください。 私はいま大学院生で多くのジャーナルを読むことができる環境にいますが、春から一般企業に就職するため論文にアクセスする手段がなくなります。 私自身は研究から離れるのですが、できるなら今後もいま取り組んでいるテーマや周辺の研究を追って行きたいと考えており、そのために論文にアクセスできる環境が欲しいのです。 お金を払って読むのが正当な手段だとは思います。しかし、もし大学図書館などの一般利用で電子ジャーナルにもアクセスできる方法があるのならば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 科学論文(Journal掲載文別刷りなど)の権利について

    ふと、気になったことがあります。 NatureやScience等のjournalに掲載した論文の別刷りなどをたとえばテレビの画面に映したり、写真を撮って新聞や雑誌に載せたりする際に必要なことって何でしょうか? もちろん、利用したい人は著者(1st authorなり)には連絡を入れるでしょうが、掲載誌側には連絡を入れる必要があるのでしょうか? 私はもちろん掲載誌にも連絡を入れなければいけないと思います。例え、ある論文の別刷りだとしても、すでに体裁などは各journalが手を入れた物になっているからです。 が、先日あるマスコミ関係者と話をしたところ、著者にOKをもらったので、その論文の別刷りの映像は問題なく利用できると思う、と言われたので、それは違うのでは?と疑問になりました。 たとえば、ベストセラー小説の表紙などをテレビで映して紹介するとしたら、出版社に使用許可を求めたりすると思います。論文の場合もそれと同じくしないといけないと思うのですが・・・。それとも、ベストセラー小説を紹介する場合でも、出版社には許可を求めないのが普通なのでしょうか(広告になるから良いだろう、といったノリで)? 権利云々は難しい話だと思いますが、教えてください。

  • 父の遺稿集のようなものを作りたい!ネット上か紙面上か簡単な方法はありますか?

    一昨年交通事故で亡くなった父は、絵を描くのが趣味で、何枚も絵を残しています。絵ハガキも好きだったので、はがきサイズのものもあれば、大きいものもあります。それを一つにまとめたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?また、父は教員だったもので、実践集のようなものを手書きで残しています。それもまとめてみたいのですが、印刷製本して自費出版となると金額がかかりますし。 どちらもまとめてネット上で公開するという方法もあるかと思うのですが、何せ、パソコンは持っているものの、HPやブログには全く知識がなく、どうしていいものやらと悩んでいる次第です。 ネット上で発表しても、手元に置いておく絵画などもまとめておきたいですし、段ボールふた箱分ぐらいになるので、何とかしたいのですが、何かいい方法はありませんか?

  • 作家でない人の出版

    プロの作家やライターなどではない素人の人が、自身や家族の闘病記とか、自身に降り掛かった大変な出来事とかを本にして出版されているものがありますが、それはどのような形で出版に至ったのでしょうか? 原稿を全て仕上げて、出版社に持ち込んでいたりするのですか? 自費出版ではなく、素人が本を出版できるのは、どういう場合なのでしょう? ご回答宜しくお願い致します。

  • 闘病記を書いたエッセイを出版社に持ち込みたい

    闘病記を書いたエッセイを出版社に持ち込みたい 珍しい病気を患ったので、自分の闘病記を書いたエッセイを出版社に持ち込みたいのですが、 一般的なエッセイの持ち込みの方法、発表の仕方を教えて下さい。 どの出版社に(大手が良いのか、同じような本を出している出版社が良いのか) どのような方法(直接行くか郵送かメールか)で持ち込めば良いのでしょうか。 素人なので、読者を楽しませたいというよりは もっといろんな人に知ってもらえたらと思って書きました。 宜しくお願いします。

  • 出版を検討してくれる出版社はあるのでしょうか?

    芥川賞や直木賞は同人誌上などに発表された作品が対象になりますが、そのような団体に属していない者にとっては機会がありません。また出版社が何々賞と題して作品を募集していますが、いずれも原稿用紙500枚以下で、私の作品はそれをはるかに越えていて規定に入りません。 自費出版でなく、小説の原稿を送ると出版を検討してくれる出版社はあるのでしょうか?あるとしたらどこでしょうか? わかる方がおられたら、よろしくお願いします。

  • HP作成。楽天かプロバイダか・・・

    HPを作ろうかと、いろいろ思案中です。 今考えているのは楽天にしようか、プロバイダで無料HPスペースをかりるか迷っています。 楽天・・・簡単に作成できる。たくさんの人に見てもらえ     る。ランキングがあって楽しい。でも、自由に     作成できない。 プロバイダでレンタル・・・全部自由にできる。検索エン         ジンに登録しないと見てもらえない。 そのほかに、メリットや、デメリットがあったら教えてください。

  • 自費出版の本を見知らぬ人に買っていただく方法

    今回、自費出版しました。親戚、知人、会社の人など身近な人には買ってもらいましたが、それだけでは限界があります。そこで自費出版の本を見知らぬ人に買っていただく方法やアイデアがあればご教示ください。価格は3000円です。テーマは歴史物ですが、内容は学術論文ですので、自分で言うのもなんですが、一般の人が読んでもあまり面白くないでしょう。歴史を先行している大学生や研究者の方には関心を持ってもらえるかと思います。なお売れなくても、経済的に困ることはありません。むしろ長年研究した内容を公開し、これに対する批評をいただきたいというのが、自費出版の趣旨です。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • ★☆本を出したい☆★

    私は数年前からエッセイを書いています。 最近書き溜めたものがようやくまとまり、本として公に出版し 多くの人に伝え、何かを感じてもらいと思うようになりました。 そこで、皆さんに質問なのですが出版するには まずどのようにしたらいいのでしょう? 自費出版は考えてないのですが いきなり出版社をあたってみるのは気が引けて…。 何か良い情報をお持ち方がおられましたら教えて下さい。