• 締切済み

親の役割

独立して、子供を持つ段になって、初めて感じることですが。 親の役割、ってなんでしょう? 私は幼いころから、親とは、子供のすることをよく観察し、応援するものだと思っていたのですが、私の親は子供は、親に期待されて生きているのだという意識があり、食い違いから、しょっちゅう、怒られたり、無理やり、まだ一緒に遊んでいる友達などから、引き離されたりしていました。 子供を持つ方、また、親とは何なのか、を考え、悩む方にお聞きします。 親とは、子供に対して、どうあるべきだと思いますか? 回答件数が来ると思いますので、最初に予告しますが、一人一人へのお礼は、難しいかもしれません。

noname#9353
noname#9353

みんなの回答

  • DIDDL
  • ベストアンサー率20% (155/751)
回答No.5

「子供は親の持ち物ではない」 「ただ、男も女も母親のお腹から出てきたのは 事実で、それには父親があって成立すること」 「育てるのは何も産みの親でなくても子は育つ」 つまり極端な話、あなたがライオンに育てられたら 獲物を殺し、人を襲い、自分を守り、言葉もしゃべれず、でもライオンと会話しているでょう。 で、親には父親と母親がいますが、元々血の つながらない、全く別の環境で育った家庭で 親にそれなりに反発したりもして育ったお二人 です。意見がバラバラなのも事実です。 片方は・・家の教え、もう片方も・・家先代の と。しかもそのおじいさん、おばあさんも元は 他人、その前も・・・。 あなた自身も親の価値観には???で対立します。 これは自然なんです。そうやって子は育つのですよ。 ただ、国の政策としてはお国の言うことを聞き、 従う人間を良国民として扱い、言うことを聞かない 不良分子を悪として、両国民をコントロールして 税金を集め、国家を運営しています。 親は20歳、つまり子が成人になるまでは責任を 持って育てる義務が日本に住む以上はルールと して科せられています。 親は何が正しい道か? どうあるべきか? ライオンはライオンの子として教えるように 人間は人間としての正しい道を教えればいいだけ です。 人間は知恵が発達すると自分で考え、工夫し、 行動します。 あなたの疑問は自然です。 親に従うか従わないかは自分の判断です。 毒を食べるなと言っても食べる人は食べるし、 ただ、人様を殺すな、人様にご迷惑をかけるな、 自分の人生は自分で選択しろじゃないですかね。 成人まではなかなか連帯保証人だから難しいの ですがね。

回答No.4

最近は「従属教育」が盛んですが・・・ (親は絶対的に正しく、子は絶対的に間違っている  という教育) 親とは、何かを教える者であり、決して強制しては ならない。 また、その子の得意そうな面を見つけ伸ばすもの と思ってます。 が、「従属教育」をするのは人間失格です。

回答No.3

親は子供の踏み台であるべきなんじゃないですかね。 もちろん、踏み台がしっかりしていないと、高いところには手が届きませんから。親のあり方は果てなく重要です。 まれに、グラグラの土台しか用意していないのに、そこから高い所に登らせようとする親もいますが。。

回答No.2

lands1107さん、こんにちは。 私も親とは、子育てとは、と色々考えたりします。 子供としての目線からは、自分の親は、とても大きな存在でした。 自分の上に君臨し、模範的であって、偉大なる愛を子供に注いでくれる・・・ そんな存在だと思っていました。 でも、模範的であるはずの親が、時としてかなり感情的であったり 自己中心的である部分を見せられてくると、あれ?ちょっと違うのでは? というような違和感や不満を感じたりすることもありました。 そして、親もまた不完全な人間なんだと気付いたんです・・・ >親とは、子供に対して、どうあるべきだと思いますか? 絶対的な存在として、君臨してはいけないと思います。 でも、いつも大きな愛で包んであげたい、そうあるべきだなあと思います。 模範的であることは望ましいけれど、感情的であっても 一見自己中心的であっても、みんな全て子供や家族のためを思うことから生じるものならば それは親のあるべき姿なのかも知れないと思います。 まだまだ親歴が浅いので、これからどうあるべきなのか 理想を考えつつ、そんな親に近づけたらいいなと思います。

noname#25230
noname#25230
回答No.1

親が子にとってどうあるべきか、子が親にとってどうあるべきかは、それぞれの親子関係によってまちまちで、一概に語れるものではないと思います。 怖いのが、質問者さんが、「こうあるべきだ」という気持ちにとらわれて、最終的に違う形でご両親のやり方に似た結果を招くことです。まずは、子供との時間の中で、親は自分の立場を見つけ、「自分の子供にとって」の自分を築けばよいのではないでしょうか? 彼、または彼女は、それぞれの年齢に応じたレベルで、自分の性格、考えをもって人間として大きくなっていきます。親がやるべきことは、成長の過程は人それぞれであり、幼いとはいえ相手は「人」なんだということを認識して、人と人の付き合いをはじめていくことなのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 親・親族との付き合い方

    30代男、現在は結婚して妻と二人暮らしです。 悩みは自分の親を含めた親族との付き合いについてです。 「長男なんだから」「男だから」といった役割期待、あるいは「子供はまだか」「同居しないの」などの有形無形のプレッシャーを非常に負担に感じてしまうのです。法事などではこうしたことばかり言われるわけで、本当に苦痛ですし、実家からも足が遠のいています。 非難がましく言われるわけでもなく、他人に指摘されてもさほど気にはならないことを考えると、「親の期待に応えなきゃいけない」という潜在意識が自分にはあり、応え切れない自分に罪悪感を感じているのかもしれません。 よい考え方、気持ちの持ち方、実際の付き合い方・・よいアドバイスがあればお願いします。

  • 独立後の子供への親の役割

    義父の言い分が正論なのかどうか知りたくて投稿しました。 同居の義父には私の夫以外に、娘が2人います。 夫の姉たちです。 最近そのうちの下の義姉が転居するので引越し祝いを渡そうかと義父に相談したんです。 すると義父は「あそこの家には今まで沢山金を掛けてきた。 どれだけ面倒みてきたことか。なのにちっとも礼がない。 あんな奴に渡す必要があるのか」 と、言われるので、思わず「どんな世話をされたんですか?」 と聞きました。 義父は「あいつの子供たちの入学進学時の祝い金(各1万ほど)を持参したり、修学旅行のときも金をやった。何回も持っていってやった。」 聞いていて、なんだその程度のことか・・・と思ってしまいました。 私は「世話をしてきた」という限りは、相当な大金を援助してきたのかと思ったからです。 例えば入学金全額負担したとか、○十万、○百万単位の援助を指します。 一回あたり、せいぜい1万~数万程度の祝い金ぐらいで「世話してやった」ことになるのでしょうか? 確かに子供が3人いたら、かなりの回数になるにせよです。 一般に結婚して独立後の子供に、親はどれほどの援助をするものでしょうか? 義父の言うていどのことでも援助のうちに入るのでしょうか?

  • ファンの役割

    好きだったバンドがありますが、最近ちょっと心が離れています。高齢の方が中心のバンドで、高齢の方が(年齢的にこちらも受け入れないといけないのかもしれませんが)、「なんだこの客は(ノリわるいな)」という発言をされます。他のメンバーも「(ライブ)始まるけど?」という感じで、反応が薄い客にもどかしい気持ちがあるのかなとは想像します。 客とアーティストの関係ですが、ライブにおいて、お客さんはアーティストを盛り上げる役割なのでしょうか。 アーティストにお客さんを元気づける役割を期待してしまうのは客の身勝手なのでしょうか。 そのバンドには売れっ子のメンバーがいるので、他のメンバーも態度が大きくなっているのだろうか…と憶測してしまいます。 私の場合、元気があれば音楽に助けてもらう機会は少ないと思います。 元気がないからライブを見にきているのに…と思ってしまうことがあります。応援しているアーティストを元気づけたいから自分の元気を分けるためにライブに行く、というお客さんもいるとは思いますが。 ノリがイマイチなお客さんを(半分冗談でも)こき下ろすアーティストを応援する意味があるのか疑問を感じます。自分がツライのなら、つらくならない趣味に変えた方がいいと思います。 自分の中で答えはほぼ出ているのですが、誰かのファンになって推し活をしているような方の感じ方を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 親って何を考えているんでしょうか…

     親はたいてい(特に母親)、子供がセックスの話をするのを嫌がります。子供ができるのは、セックスをした結果であることは、動かしようのない事実なのにです。子供としては、誰かにちゃんと教えて欲しいと思っていると思います。そこで、子供を持った親御さんの意見をうかがいたいのですが、親としては、子供が自分たち(親)が一切教えることなくどこかできっちりと性の知識を身につけて、そして孫ができるのを楽しみにしているのでしょうか? どうも自分が人の親でないため、人の親というものの心理が分かりません。子供さんがまだ赤ちゃんだという方、子供さんがちょうど思春期だという方、子供さんがすでに独立されて、孫までいるという方、いろんな方のご意見をうかがいたいです。よろしくお願いします。

  • 少年野球について(親の役割)

    小学一年生の息子がおります。 幼稚園年長の頃より、野球に興味をもち始め 最近では毎日のように「クラブチームに入りたい!一生懸命やるから お願いします。」と訴えてきます。 ただ、少年野球チームは親の役割がとても多く 特に父親が参加しないと話にならないと人伝に聞きます。 我が家はサービス業なので、週末は仕事を休めません。 その代わり、母親がチームの役に立つよう出来るだけ頑張ろうと 思ってもみるのですが、実際のところどうなのでしょう? 体験に伺ったチームでは、100%にちかい確率で父親が参加。 一人一人がコーチと呼ばれ、チーム一丸となって練習していました。 もちろん、父親が来ない我が息子も同様に丁寧な指導をいただき 大変ありがたかったのですが、これがずっと続くとなるとどうなるのか? 高学年になれば公式戦出場に向けての熾烈な争いも有ると聞きます。 監督やコーチのお子さんは、それなりに練習をしているからこそ 実力で勝ち取るとは思いますが、そこに少しでも人情が入らないとも 限りません。 都内在なので、近くに「野球教室」なる お稽古的な場も存在します(現在キャンセル待ち)が、試合はやりません。 このような状況で(無理して)チームに入会したとしても 父親の不在を理由に、子どもがみじめな思いをするのは胸が痛みます。 こちらでは、過去現在に「少年野球」に携わっていた保護者様・指導者 に実際のところどうなのか?をお聞きしたいと思います。

  • 親が私に望んだこと、私が子供に望むこと。

    子供の頃を思い出してみると、親からいろいろ言われた事を思い出します。 親であるがゆえに、子供に寄せる期待も大きいのでしょう。 子供にとっては迷惑な話ですが。 ですが自分が親になってみると、やはり勝手に子供には期待していることに気付きました。 繰り返されることなんですね。 そこで質問です。 皆さんは幼少の頃、ご両親からどのように育つ事を望まれていましたか? また、現在お子さんをお持ちの方(いらっしゃらない方は将来)お子さんに、何を望みますか? 私はとても両親が望むような大人にはなれませんでした。 子供も私の期待に反して順調に育っております(笑)

  • 子供を産め産めうるさい親に対して

    親のサポートが期待できないから産まないと言うのは 言わない方が良いですか? 私達夫婦は結婚後DINKSの予定です。 理由は経済的に不安だからです。 共働きで私は職場まで遠く 今子供を産んでも子育てと家事の両立が出来ないと思ってるからです。 都内に住んでいるため保育園に入れるかもわかりません。 更にお互いの親も遠くに住んでいるため 保育園のお迎えなどの援助も期待できません。 だから夫婦で話し合って産まない選択をしているのですが 「早く子供を産め」と私の親がうるさいです。 ここで「収入も少ないし 共働き必須で親の援助も期待できないのに 産みたくない」 と言うように少しでも親のせいにするのはナシですか? それとも親の所為にすれば産め産め言われなくなりますか?

  • 親と、合わないんですけど・・・。

    子供が現在の学校に転校し、もうすぐ2年経ちます。 そして、私自身もPTA役員になり、日々、忙しく過ごしております。 我が家には子供が2人、小5♀小3♀がいます。 困っているのは、上の娘の親です。子供同士、とても仲がいいらしく よく一緒に遊んでいるそうで、また、親も、同じPTAで同じ部です。 知り合って間もなかった頃、たまたま、お互いの都合があい、 我が家で子供同士、遊ぶことになりました。 いろいろ話をするなかで、自分とそのお母さんとは、合わないことが わかり始め、PTAの部会に顔を出すのも憂鬱になってきました。 (1)彼女の地域と、うちの地域と、とあるやり方が違うことに納得が いかないようで文句を言われた。(地区でのやり方等は、違っていて 当然だし、私は前任者からそのまま引き継いだだけ。文句を言われる 筋合いはないと、同じ通学団の人に慰められました) 実は、これが原因でイヤになったといっても過言でないです。 (2)部の中で役割分担をしてるんですが、役割の仕事をなかなかせず、 結局1つは私と部長でやったんですが、もう1つは、やり始めても ブツブツ文句ばかり言って、中々先に進まない。 等あげれば、きりがないんですが・・・。 以前の学校では、家に子供が遊びに来ることが少なく、また、 知り合ったお母さん達もいい方ばかりだったんですが、最近、知り合う お母さんは、一癖ある?というか、変わってる?方がすでに2名。 今回はPTAが絡んでいるので、そっけなくもできないし・・・。 自分から連絡することはあまりないんですが、PTAの話などで連絡が あると、苦痛です。 子供同士が仲がよくても、親とは合わないと方とのつきあいって、 皆さんどうされてますか?しかも、よく顔をあわせなければならない人 だと・・・。経験談などお聞かせくださると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 仕事の役割

    単純に不思議に思っている疑問です。 正社員や仕事をすることの役割とは何でしょう? 私のバイト先のスーパーでは、商品管理、発注等の比較的、責任のある仕事をパートのチーフさんがされていたり、 こないだ店長をすべてパートさんにすることを決定した某飲食チェーン店だったり、 また、とある職場では正規の方で年休を使い切ると病欠で休み、併せて毎年半年間休む人がいたり・・・ 親は生活保護を受けているのに、その子供が携帯電話を持っていたり、 社会に対する知識がまだまだ足りないかもしれませんが、これを見ると「そもそも仕事、正社員って何だ?」と、首をかしげたくなります。 一体、正社員や仕事をすることの役割とは何なのでしょうか、お願いします。 それとも、↑は、やはり現状で言えば“しょうがないこと”でしょうか?

  • 親の呼び方

    30代男性です。 子供は成長とともに親の呼び方が変化すると思いますが、子供が 成人し、特に中年以降になってからの親の呼び方が気になります。 私の場合、20代前半ぐらいまでは『お父さん・お母さん』と 呼んでいましたが、それ以降は『おーいー・ちょっとぉ・ねぇ』が ほとんどです。べつに、喧嘩したわけでも嫌っているわけでもありません。 私の母も自分の母親(私の祖母)を『おい』と呼びます。 『おい、電話だよー』みたいに。母と祖母はとても仲が良いですが、 母が祖母を『お母さん』と呼んでいるのを一度も聞いた事がありません。 親戚などを観察しても、若い人は『(お)父さん・(お)母さん』と 呼んでいますが、年配の人は『おい』と呼ぶか、または呼称をつけずに 話しかけています。 皆さんはどうでしょうか。特に年配の方は自分の親に話しかける時、 どう呼んでいますか? それと、親の立場として子供から『お父さん・お母さん』などの呼称を つけられなくなると寂しいものでしょうか。 できれば一生『お父さん・お母さん』と呼んでほしいものでしょうか。