• ベストアンサー

マスクの転売ヤーを転売禁止以前に売ってた人間を、メ

kimamaoyajiの回答

回答No.4

証拠が確定すれば、転売禁止でなくても、独占禁止法に抵触します。 独占禁止法違反で課徴金の請求や、買った人間が返還請求の訴訟も可能です。 ただ罰則が転売禁止より軽いというだけ、だと思います。

Sailormoon7
質問者

お礼

どっちにしろ前科者にして、世間の晒し者にしないと、こういう悪党は味をしめてるので、また繰り返しますから・・ 回答ありがとうございました。m(._.)m

関連するQ&A

  • マスクの高額転売が禁止されましたが

    オークションやフリマサイトでのマスクの高額転売が禁止されましたが、 ヤフオクやフリマサイトでは出品自体を禁止にしてしまいました。 そうなると転売ヤーが仕入れたマスクが市場に出回る機会も少なくなってしまい、 市場でマスク不足の改善にもなりませんよね? 転売では仕入れ値に上乗せを一切禁じていますが常識的な範囲で損しない程度の上乗せを認めて販売させた方が取り扱い禁止より良いのではないでしょうか?

  • メルカリ転売ヤーについて

    メルカリで安く買ってメルカリで高く売るって無理なんじゃないかなと思っています。 たとえば明らかに売れることが分かっている商品、PCのメモリとかね(メルカリ相場1万円として)とかが出品されて、出品した人が素人で8000円を付けてしまったとしますよ。 で、転売ヤーは8000円で買って1万円で売ろうとする。 人気商品は検索で出ますからほかの人より高くは売れないですよね。 1万円から手数料が1000円引かれて送料も700円とか払ったら利益は300円しかありません。明らかに売れることが分かっていないといつまでも在庫になってしまう。 これって、成り立たないでしょう。 こういう取引を100件抱えていて、やっと量で3万円を稼ぐのでしょうか? メルカリなんて保証がないから1万以上の商品って品番が明確だとか、相当覚悟がないと買えないですよね。 あまりにも手間がかかりすぎるし、そんなラッキーなバイイングもできないと思うのです。 いったいどこで商材を仕入れているのでしょうか?

  • 転売ヤーは無職?主婦?

    転売ヤーによって買い込まれた200円ていどの箱ティッシュが2,400円で売られてました こんな事やるやつはクズで、何も考えて無いんでしょうか?全くマスクや紙が無くなった時のいらだちが彷彿となりました。

  • 「転売ヤー」は悲惨な状態に(*^^)v面白い記事!

    品薄だったトイレットペーパーなど続々入荷中 「転売ヤー」は悲惨な状態に こんなニュース見つけちゃいました♪ 「一方で、インターネット上では「メルカリから1,000円のトイレットペーパーが消えた」という声も。 一時期、12ロール入り2,000円ほどの高額転売品も出回り問題視されたが、5日に編集部で確認したところ、依然として紙製品は飛ぶように売れているようだが、そのほとんどが300円程度で販売されていた。 トイレットペーパーの相場を考えると、送料を購入者負担としても、販売手数料などが差し引かれる他、大量買い占めの労力なども考慮すると「赤字」であることは間違いないだろう。」 以上、引用です(*^^*) 転売屋ざまぁああ(*^^)v もしかして高額で買っちゃいましたか?

  • 転売ヤーって、なんでモラルやプライドを捨てるんです

    マスクやアルコール消毒液の高額転売が話題になってますが、興味本意でネット漁ってみると、浅ましい画像ばかりでドン引きしました。 見つけたのは以下のような感じです。 ・夢の国の限定販売のグッズ買い漁るために、開園と同時に猛ダッシュ。 タックルやエルボーで周りを蹴散らしてグッズを買い占め。 ・同じく夢の国で、かわいいぬいぐるみを引っ張りあって奪い合う。 ・個数制限すり抜けのために、何度もレジに並び直す。 ・ランチセットに付いてる非売品のバッグ目当てに大量購入して、ランチは近くの空ロッカーに詰め込んで放置。 ・◯◯Payの高還元キャンペーンで、SIMフリーiPhone買い占めるために家電量販店に押し掛けて、店員押し退けて商品棚を破壊しながら買い占める。 ・有名人の葬儀に参列して、貰った会葬品をアプリに出品してる 金儲けのために良心やモラル、プライドを捨てたケモノにしか見えません。 (限定品買い占めてるのは、床に散らばった残飯にタカるゴキブリにしか見えません) 転売ヤーは、「遠くにいて買えないヒトのために買ってる」とか「やってるのは小売りと一緒」、果てには「頭使って稼いでるだけ。文句あるなら、お前もやれば」と言いますが、疑問しかありません。 昔聞いた、「転売ヤーってのは、川の流れ無理やり止めて水を独り占めして、水がなくなって困ってる下流の人に高額で売り付けてるのと同じ」と言う話を思い出しました。 なんで、こんな風に嫌われながらも、転売ヤーって続けてるんでしょうか? 他に金を稼ぐ能力やスキルを持ってない、ダメな底辺人間なんでしょうか?

  • 転売禁止による契約解除

    転売禁止の契約で売ったものを転売されました。 Aという人物に市場価格が100万するものを転売はしないという契約で20万で売ったところ、契約を違反され90万で転売されてしまいました。 転売されたことは債務不履行になるので契約の解除が出来ると思うのですが、解除をした場合、現状回復となると転売された商品を取り戻すことが出来ないため、金銭による現状回復になると思います。そういった場合は契約時の売買価格の20万の相殺となるのでしょうか?それとも市場で売られている同品を買い取って返品してもらえるのでしょうか?もしくは市場価格(時価相場)の100万円の差額80万を支払ってもらうことが出来るでしょうか? 差額の金額を支払ってもらえるか、商品を取り返すことが出来ればこちらは問題がありませんが、売買価格の20万円の相殺となると、Aに売らず、通常に販売していれば得られていた80万円が無いものとなってしまいます。 とても困っております。どなたかご教示いただければ幸いです。

  • 営利目的での転売禁止の解釈

    チケットの営利目的での転売禁止と言うのはどのように解釈されるべきなのでしょうか? 過去の質問を検索したところ転売目的での購入ではなく行けなくなったチケットでも オークションで額面価格の1円でも高く売れば営利を得ることになるので禁止と言う意見と 営利目的の転売禁止と言うのは最初から行く気もないのに大量に購入して それを定価以上で売りさばいて利益を得ることを禁止と言う意味であり 行くつもりで買っておいたのに予定が入り行けなくなり出品して それがいくら(額面価格以上)になろうが全く問題ではないと言う意見で2分されていました。 ヤフオクとかを見ていると後者の解釈で運営されているような気がしますが 実際はどちらの解釈が正しいのでしょうか?

  • 売り逃げる気満々も…マスク「転売屋」逮捕へ!

    売り逃げる気満々も…マスク「転売屋」逮捕へ 専門家「悪質な人物を検挙する形で運用か」 素敵なニュースを見つけました! 石油危機時の1973年に制定された国民生活安定緊急措置法を活用、罰則の上限は「5年以下の懲役または300万円以下の罰金」とし、来週中にも施行する。 だそうです(*^^)v お馬鹿さんな転売屋たちは、 早く出品削除するか売り切らないと割に合わないよね?(^^♪ 安倍も少しは頭が回った珍しい事例ですw

  • メルカリ転売即金10万円…

    メルカリ転売即金10万円から月収100万円を目指す……… 金川顕教たる人物についてどう思いますか? この人間が行っているビジネスについて、 真相はいかなるものか。 皆様の考えをお聞かせください。

  • 転売禁止の情報教材の出品について

    詳しい方、アドバイス下さい。 あるサイトで購入した通信講座(一回きりの情報教材)を不要になったので処分したいと思っています。 商材は育児関係のノウハウテキストみたいな感じで、ネット限定販売物のような感じのもので2、3万した記憶があります。 普通に捨てればいいのですが、かなりかさばるもので、ほとんど使用していないので捨てるのももったいないため、誰か必要としてる人がいれば譲ろうかなと思ったのですが、教材のテキストの最初に、注意書きとして ・テキストの著作権は○○に属する ・書面による事前の許可なくテキストの一部や全部をあらゆるデータ蓄積手段により複製、転載することを禁じる。また、無断で放送、翻訳、販売、貸与することも禁止します ・テキスト内容をコピーしたりネットで公開することも禁止です。また、オークションでの転売も禁止しています ・万一約束を破っている人をみかけたらしらせて下さい。しかるべき対処をします。しかし、ルールを破って目先の利益を得ようとしてもその罪は自分にかえってくるのでその人は幸せにはなれません こういったことが書かれています。 オークションへの転売が禁止されていますし、このテキストそのものを商品名で販売すると、万が一それを知る誰かに見つかって通報。。なんてことになっても面倒だなと思うのですが、この商品をお金にしたいとか売って利益をえることを目的ではなく、他に自分で書店で購入した育児のノウハウ本が10冊くらいあるため、それを出品しようと思った時にでてきたものなので、それのおまけとしてセットにするのはだめなのかなと考えたのですが、2項目の注意書きに「貸与も禁止」と書かれている点が気になります。 要するに無償で人にみせることもだめなのであれば、おまけとして付属させた場合でも相手の言うルール違反が適応されるのでしょうか。 コピーなどが著作権に違反するというのはわかるのですが、転売禁止とうたわれていても複製ではなく現物の出品であれば所有権は本人にあるので問題ないという意見もあるようで、でも作った団体(本人)の認識の違いにもよるでしょうし、どちらが正しいのかわかりません。 また、購入時に転売禁止なことを知ってて契約したのかどうか、というところでも違いがでてくるというような話も見たのですが、購入したのがもう5年も6年も前なので、当時のことを一切覚えてません。 もしもこれがルール違反として万が一誰かに連絡された場合、ヤフオクなどで出品していたら、相手側の団体はヤフーに私の情報を開示させ、違法処置(罰金や裁判など)をとることが可能なのでしょうか。 4項目の「しかるべき対処をします。が、どうせ目先の利益を追う人は幸せにはなれません」という曖昧な表現がものすごくひっかかるというか、ただの脅し文句にすぎないようにも受け取れるというか、5年も6年も前に買った人間を特定して実際に何かアクションをおこされる確率が高いのか気になります。 ちなみに、購入した当時とは住んでいるところも電話番号もかわっていて、同じなのは氏名だけなのですが、どこにでもあるような同姓同名が山ほどいるような名前です。 当然転売を禁止しているのは、ネット商材で数万円で販売しているので、人に譲られたら自分の所の商品の売れ筋に影響するからだとは思うのですが、この教材そのものをメインに転売するわけではなく、あくまでも値段をつける商品は本屋で買った書籍セットについてのみと表記し、そのおまけとして商品説明の中でこのような情報教材をつけます、と明記しておいた場合、これも違反とみなされますか? もしくは、タイトルには書かず、説明の中で教材名をまるごと明記せず一部伏字などにすれば大丈夫なのかなと思ったりもするのですが・・ 違反とみなされる危険があるのであれば、自宅で処分するほかないのかなと思うのですが、結構な厚みがあり、300ページもの厚さでバインダーされていて、読む人が読めばそれなりにためになることも書いてあるので、あまり使わなかったものを捨てるのももったいない感じがして・・・ オークションのタイトルに反映させなければそれ目的で購入されるとも思えないですし、そのあたりどうなのでしょうか? 詳しい方がいたらぜひアドバイスをお願いします。